阿倍野区・H邸新築工事竣工です!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
だいぶ経ってしまいましたが、先月の終わりに花見をしました。
例年通り花より団子(お肉)状態でした・・・。
ただ今年の桜は本当に綺麗でした。(でも写真を撮るのを忘れていました・・・)

さて、阿倍野区・H邸新築工事では大工工事も終了し、内装の仕上げ工事、器具付け、そして検査を受け引渡しを行いました。
工事の様子をダイジェストで。
P2220151P2250160
P2280004P3080133
↑大工が貼ったPBの上にパテ処理をし仕上げ塗装まで
↓2階で塗装仕上げをしている間に、1階ではキッチンや家具の造作
P3060106P3150172P3150170P2270166
↓塗装工事が終わった後には設備器具の取付、そして内部の美装工事。
P3230191P3250197
P3260207P3260209
内部工事では色んな職人さんが変わる変わる入る中、外構工事では家谷植景研究所の家谷さんが丁寧に工事を進めて行ってくれていました。
P3150175P3190182
P3260213P4050236 
板塀は米杉材に白色水性塗料ふき取り仕上げ。
やわらかいながらもシャープに仕上げてくれました。
その後、竣工検査、社内検査、施主検査を行い先日お引渡しを行いました。
P4060239P4060240
またお施主様のご好意によりオープンハウスと竣工パーティーをしていただきました。
H様、楽しい時間をありがとうございました。
byトクモト

とれましたよ!

無有建築工房設計による住吉本町の家
ついに!足場がとれました。この日を楽しみにしていました
__ (4) 
__ (7) 外壁は米杉の板です。
大工が一枚一枚丁寧に貼りました
角の部分。ここがキレイに収まると線が
一本通った感じで見栄えが良いです
今回は役物といわれるコーナー材を
使わずに一枚一枚木口を交互に見せる
方法を採用しました
よく見ると銀色の箱の横線と板の横線と
黒色の庇の横線が全部合わせてます
さらなる一体感です
ちなみに全部板張りじゃないんですよ
この面が板張りで他は吹きつけ仕上げも
ありますよ。写真またのせます今ないんです 茶系でいい色なんです

あっ!!

屋根の上にチョロッとみえてるな。。。

byモリタ

28.5mm

どうも現場監督のフルカワです。

最近ようやく暖かくなってきましたねえ。
桜も満開で。散歩でもしたいなぁ・・・する時間ないけど。

さて、ちょっと前の話ですが、(上町研究所)奈良・S邸新築でFIXガラスの取付がありました。
これが大変。

ガラスの厚みは、なんと28.5?もあるのです。

P2224224 IMG_3804

しかも、サイズが大きいので、搬入するときはこんな感じ。

P2224220

取り付ける時は、こんな感じ。

P2224232

仲良く並んで良い感じですが、必死のパッチ。
来週に再びガラスの取付があるので、また大変ですがガラス屋さん宜しくお願いいたします。

最近息子が関西弁になってきました。
前までは、ちょっと標準語みたいな感じやったんですけど、最近はめっきり関西人。
しかも朝からマシンガントーク。
子供って小さい時は、しゃべり続けるもんなんですかね?
しかも、「何で」の繰り返し。
あまりに追求されすぎて、父ちゃん困り果てます。

byフルカワ

断熱と気密シート

こんばんは。現場監督のタツタです。
昨日に引き続き東大阪市稲田・IW邸新築工事です。
断熱材・気密シートは完成すると見ることが出来ない分
キッチリと施工しないとダメですね。
屋根断熱はQ1ボードt61+ミラフォームt55
上に見えるのがQ1ボード 下から見えるミラフォーム
P2080136P2040104
床断熱はフェノバボードt45
P3020367
壁はアクリアウールt100
P3140500
壁の断熱材を入れた後に気密シートを貼ります。開口廻りは特に念入りに
 P3270608P3270607
まだまだこれからですが、見えないところにも気配りをし完成に向けて
がんばります。
byタツタ

大工奮闘中です。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暖かくなってきて桜が咲き始めていますね。
僕はこのぐらいの季節と秋が過ごし易くて好きです。というより、たぶん高校野球時代に春と秋の練習がちょっと楽だったからもあると思います。
夏は暑い中水も飲めず、冬は極寒のなか体力トレーニング。いま思い出しても嫌です。
そういえばWBCは惜しかった!あの場面のダブルスチールは僕は攻めの攻撃でよかったんじゃないかなと思います。ああゆう奇策が流れを呼んだりするんだし。
ただ、失敗に終わったのが残念。4年後にリベンジで優勝してほしいです!

さて、東大阪市・N邸リフォーム工事では解体工事、基礎工事が終わり大工工事に移っています。
P3010022P3050096
P3050092P3050094
ノブヤマ大工による構造補強からの床組み

P3060109P3070128
ベランダの下地組みをするサイバー大工ノブヤマ(※レーザー用のメガネです)
P3150178P3150177P3230186P3260205
床貼り、化粧材を取り付けるノブヤマ大工
見てもらった通り、この現場はノブヤマ大工が1人コツコツと丁寧に仕上げて行ってくれています。
既存で残す部分もあり難しい所もありますが綺麗に仕上げてくれています。
大工工事は終盤戦。ノブヤマ大工、最後までよろしくお願いします!
byトクモト

素材

無有建築工房設計による住吉本町の家です
IMG_2389 IMG_2390
壁に貼る板なんですが左が裏面 右が表面になります
本来表側がツルッとしていることがほとんどなんですが今回はあえてオビノコメという
表面がザラッとした板をしようしています
IMG_2391 IMG_2408
貼るとこんな感じになります 。。。さらに厚みや幅の違う6週類の板を使用しています
初めて使用しましたが素材感が引き立ちます
こんな使い方もあるもんだとあらためて木のすござを感じました

byモリタ

楽あれば苦あり

現場監督のフルカワです。
先週(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築の引き渡しがありました。

IMG_3839 P3194397

下の写真は先週ブログで書いたものの正体です。斬新。

P3194398 P3154345

残工事がありますが、とりあえず一段落。

変わって、(上町研究所)奈良・S邸新築では、大工の追い込み中です。

P3194414 P3194416 P3194412  P3064294

ルーバーの加工も一手間、二手間、三手間、四手間・・・。大変。

P3194411 P3194410

さぁ、切り替えて頑張ろう!!

byフルカワ

工場で一仕事2

奈良にあるK金属工業の工場内の作業に行ってきました。
壁一面に足場を掛けて石膏ボードを貼るだけですが、高さが
7mあって運ぶのが大変でした。
P3070438P3070442
工事期間中は、前の製造ラインを停止して頂いたので助かりました。
P3090466P3090471
石膏ボードの埃が飛ばないようにシート養生
P3110486
作業完了後、モップで水拭きしてる手伝いのマッチャン。
byタツタ

隠れてしまう技

無有建築工房設計による住吉本町の家 だんだんと形がみえてきました
内部の壁にあたる化粧間柱の加工です
IMG_2290 IMG_2291
IMG_2327 IMG_2316
IMG_2322IMG_2325
一箇所一箇所丁寧に欠きこんで取り付けていきます
構造の金物も見えないように取り付けています
こういう手間と工夫が最後の仕上がりのきれいさに結びつきます

こちらは屋根のトップライトです
屋根が一寸勾配というゆるい傾斜なのでこのままではトップライトは取付できません
雨漏りの危険があるからです
そのためトップライトの廻りだけ傾斜をきつくします
IMG_2286   IMG_2285 
斜めのところも合板を斜めにカットしますこういうところは最終には屋根材で隠れてしまうのですこしもったいない感じがします
なので写真で少しだけご紹介!

床材も張っています
IMG_2348 IMG_2352
IMG_2353 IMG_2354
右下の写真に写っているのは床暖房になります
オークの床板を張っています上の2枚は無塗装品 下の2枚は塗装品です

現場はいきよいよく変化していっています

丁寧に かつ スピーディー をスローガンにまだまだがんばります

byモリタ

阿倍野区・H邸終盤戦!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
昨日のWBCはホームラン攻勢の試合でスカッ!としましたね。
僕的には1番鳥谷の先頭打者ホームランが一番気持ちよかったです。
3連覇してほしいですね!あと試合を日本時間の土曜の夕方からとかにしてほしいです。

さて、阿倍野区・H邸新築工事では外部足場が取れました!
現在は外構工事と内部の塗装工事、大工は家具造作と追い込みにかかっています。
IMG_0987P2210141PB290709P2210144
↑建て方時と足場解体後
P2250159P2250160 P2280004P3080133
↑サンワ装研の職人による下地処理からの仕上げ塗り
P3060106P3110147P2270166P2280008
ベッショ大工は最後の追い込み中です。
外部では家谷植景研究所による外構工事が進んでいます。
P3110146
外構工事のできで家の雰囲気が変わります。
家谷さんよろしくお願いします!
工事は終盤戦です。気合入れて頑張ります!
byトクモト

1 110 111 112 113 114 139