墨だし
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による西宮I邸新築工事で
今日は基礎の墨だしをしました。 ![]()
わかりにくい・・・
墨だしは現場監督メインの仕事で僕の中で意外と好きな仕事です。
地上に絵を描いているような
3月末には建物を上棟したいんでがんばりたいと思います。
週末天気になぁ―れ
byツジモト
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による西宮I邸新築工事で
今日は基礎の墨だしをしました。 ![]()
わかりにくい・・・
墨だしは現場監督メインの仕事で僕の中で意外と好きな仕事です。
地上に絵を描いているような
3月末には建物を上棟したいんでがんばりたいと思います。
週末天気になぁ―れ
byツジモト
東大阪W邸リフォーム工事のお引き渡しに参加すると・・・・
![]()
社内検査では、まだカーテンが取り付いていませんでしたが、お引き渡しでは、サンダーソンという外国製の見たこともない花柄の紙クロスと、こんな綺麗な花柄のカーテンとで、とっても艶やかな部屋に。
![]()
社内検査では、まだ、フミノ大工が建具の取り付け調整をしているところでしたが、お引き渡しでは、メープルの床に淡いブルーの壁と白い扉の衣装部屋が完成しました。さて、どんな服や鞄や靴が並ぶのでしょうか・・・・・
![]()
![]()
![]()
↑ブラックウォールナットが貼られた床の寝室で、照明の器具説明をするMK電気のカヤさん。
← 引き渡しの前は、階段を上り下りしながら忙しく最後の調整作業をする現場監督のモリタくん。
↓ お引き渡しの時には、現場監督のモリタくんが、スターウォーズフリークだと知ったお施主さんから光って音がでるライトセーバーをサプライズプレゼントされて、メチャクチャ喜ぶ現場監督のモリタくん! そしてその様子を笑顔で見守る設計のタナカくん。![]()
by シャチョウ
現場監督のトクモトです。
ここ数日暖かい日が多く、もうすぐ花見の季節だなぁと思うこの頃です。
小路・T邸リフォーム工事では解体工事が終わり、配管工事を行っています。
今回の工事は在来の浴室をUBに変更と洗面化粧台の入れ替え工事です。
↑洗面脱衣室と浴室を解体中
実はこのT邸は以前に木村工務店が施工した物件です。
今回は洗面脱衣室とUBのみの工事ですが、解体中や解体後の現場を見た時に
『あーこんなやり方してたんやぁー』とか『この元々あった浴槽は誰がやったんたろ?』
など色々と考えてしまいました。
ちなみに浴槽の土間は手伝職のマツモトさんが『俺がやったんちゃうかったかなぁ?』
と言ってました。(本当かどうかわかりませんが)
何十年先になるかわかりませんが、僕も自分が監督をした建物をリフォームしたいと言われる日が来るのかなぁと思いました。
瓢箪山・W邸リフォーム工事の現場では完成に向けて着々と進んでおります。
本日は床の塗装工事です 。
サンワ装研の職人さんが丁寧にオイルを塗ってくれています。
ちなみに塗る前と後ではこのくらいガラリと印象が変わります。
フローリングの種類や塗る物によっても変わるんですが 、
これは ブラックウォルナット に オスモ 塗っています 。
↑ 塗装前 _________________________ 塗装後 ↑
奥の造り付け家具にもマッチしていい感じじゃないですか?
byモリタ
どうも現場監督のフルカワです。
早いもので、もう2回目の書き込みです。
今回は、おしゃべりなタイル職人を紹介します。
協力業者である増田タイルの職人さん。
これがまぁおしゃべり。
関心するほどです。
上の写真に写っているのが、コジマさん。
一日中しゃべってる内容の8割りが愚痴。
そのコジマさんをなだめづつも茶化すのが上の写真の
アオノさん。
一人づつでも十分おしゃべりなのが、二人揃うともう
ノンストップトーキング。ただいま療養中のササキさん
を加えると、もはやうるさい領域に突入。
誰も手を付けられません。
現場では誰もが知っているおしゃべりタイル職人さん
ですが、このおしゃべりがなくなったらなくなったで、
ちょっと寂しくなるのかも・・・?。
ですが、タイルの貼り方では、いつも勉強させて
もらってます。
ちょっと間違った指示をしたもんなら・・・・・・・
もう想像つきますね。
神戸市東灘区御影・N邸新築工事のクリニック工事の
タイル工事もあとは、玄関土間を残すのみ。
あと一踏ん張り宜しくです、おしゃべりタイル職人さん。
明日はもう少しおしゃべりがマシになりますように・・・。
byフルカワ
昨年、2Fの改修工事させていただいた、大阪市生野区・(株)H鶴改修工事の社長邸で先日リフォームが始まりました。まずは、玄関ホールのクロスの張替と、玄関とリビングの取り合い建具の入れ替えを行いました。
タニオカ大工が吊り込んだ引き違い戸をペンキ屋のテラガミさんが染色しているのを、心配そうにタニオカさんが見ています。
3月に、洗面室・階段室・寝室のクロスの張替を予定しています。
ちなみに、年末に外壁の改修工事もしました。
現場監督のツジモトです。今回は第2回目ということで・・・・。
石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事より
ササキ棟梁の仕事を中継します。
いい仕事してるなぁー。指示してないけどなぁ・・・ ![]()
↑鴨居に堅木を入れてソリ止めしてます。
← 主に梁と梁の仕口を加工する機械
↓ 鴨居の取付が完了。 ![]()
鴨居の上に板金をかぶせると、ササキ大工が反り止めを入れた加工をした事は、
もう誰にもわかりません。悲しい・・・。
見えない所に手間をかけてるところがさすがササキ大工やなぁー
工期も残りわずか、一緒にがんばりまーす。
↓ササキ棟梁の右腕のタバタ大工もがんばっております。
byツジモト
現場監督のトクモトです。
本日平野区・T邸リフォーム工事にてお引渡しがありました。
3階建ですが、工事は2階のリビングダイニングをメインに工事をさせて頂きました。
↓解体中
![]()
↓大工による造作 ![]()
![]()
ノブヤマ大工がコツコツと一人で頑張ってくれました! ![]()
↓ テーブルもノブヤマ大工の手作りです。 ![]()
![]()
![]()
↓社内検査の様子
以前は間仕切りがあったのですが、解体し一体的な空間になったので広々と感じます。
T様、メンテナンスなどあるかもしれませんが今度ともよろしくお願いします。
by トクモト
シャチョウのキムラです。
本日より現場ブログに参加することになりましたので、皆さんよろしくお願いします。
さて、2月11日の建国記念日は、上町研究所の定方さん設計による奈良・S邸新築工事の地鎮祭がありました。、暦のうえでは友引ですが、「建築吉日」でありました。
うちの地鎮祭は、テントを建てる。というのが伝統的な習わしです。現場監督と手伝いさんとで設営と準備をします。
私が到着するまでに、ほとんどの準備が整っているのですが、会社を出発前する前、忘れ物がないかどうか、現場監督のFくんに電話を入れると、シャチョウ!式次第を持ってくるの忘れてしまいました・・・と。そんな訳で、それを倉庫から取り出して、式には十分間に合って、無事届ける事が出来ました。
↓ 祭壇の様子。円錐型の砂は、工事部長のトミマスくんが、いつも丁寧に造くります。
神主さんがやってきて、儀式は以下のように進みます。
↓修祓(しゅばつ):祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式です。
↓降神(こうしん)の儀:祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える
……………………………………儀式です。神職が「オオー」と雄叫びを発して降臨を告げます。
↓献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式です。
………………………………酒と水の蓋を取ります。
↓祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てることを神に告げ、
……………………………………………….以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上します。
↓四方祓(しほうはらい):土地の四隅をお祓いをし、清めるます。 ![]()
↓地鎮(じちん)の儀では・・・
↓ 刈初(かりそめ)の儀:設計_↓穿初(うがちぞめ)施主_↓鍬入(くわいれ)工務店 ![]()
![]()
↓玉串奉奠(たまぐしほうてん):神前に玉串を奉り拝礼します。 ![]()
![]()
↓撤饌(てっせん):酒と水の蓋を閉じお供え物を下げます。
↓昇神(しょうしん):神をもとの御座所に送る儀式で、再び「オオー」という雄叫びです。
↓直会(なおらい):式が終了し、「イヤサカ」と発声しながら御神酒で乾杯をします。
↓記念写真(きねんしゃしん):最近は、最後に、記念写真を撮ります。
何よりも、お施主さんが喜ぶ、エエ家が、無事完成しますように。と祈ります。<(_ _)>
こういう、地鎮祭という儀式は、身の引き締まる想いがして、好きだなぁ・・・・・。
byキムラシャチョウ