八尾でリフォーム工事が始まりました。

八尾・O邸のリフォーム工事が始まりました。
主にリビング・ダイニングとキッチン、その他水回りのリフォームです。
手伝いのアサダさんが解体作業を行っております。
DSC01949_s
リフォームの場合、柱の位置や基礎の様子などは解体を始めてからわかる部分が多くあるのですが、その状態によっては設計プランの変更を行う場合があります。
今回は窓を新設するために、撤去する予定の柱が、通し柱で、撤去できなくなりました。 110513_八尾市・尾崎邸_構造補強スケッチ
お施主さんと現場監督タツタ、設計ヤマガタに顧問フクモトとで構造を頭に置きながらの設計変更です。独立で基礎工事を行い、その上に新たな柱を建てる事になりました。
DSC01943_sDSC01944_s

大工さんの家お引き渡し

大工さんの家、東大阪・B邸新築工事では、ヤング大工のBさんが、奥さんの意見を汲み取って、反映した家を造りました。ひとりでコツコツ造る期間が長くて、少々工期は長くかかりましたが、無事竣工しました。器具説明等々、親しき仲にも礼儀ありで、業者が集まって、キッチリと説明をしました。
DSC02767DSC02763DSC01962_sDSC02774DSC01957_sDSC01959_s

穀雨の地鎮祭

東大阪・OZ邸新築工事で、地鎮祭がありました。
穀雨とは「春の雨が田畑を潤し、穀物の生長を助ける」
↓ 神主さんがやって来て、祭壇の設営の準備です。
DSC02656DSC02660
↓ 神主さんから、お施主さんに、式次第の説明がありました。 DSC02663DSC02662
↓ 式典終了後、お施主さん二人で、四方祓えを行いました。
DSC02667DSC02665
↓ 鍬入れの儀です。_____________________  四方祓え↓
P4230035P4230023
P4230034
鎮め物は、瓢箪の形をした、珍しい形の鎮め物でした。「瓢箪山神社」だからだそうです。

ちょっとカワイらしいカウンターキッチン

豊中・H邸リフォーム工事では、震災の影響で、IHヒーターと換気扇の納期が来月になるのですが、それ以外を部分引き渡ししました。
↓ 器具説明の様子です。
DSC02630DSC02625
↓ ベンチ付きのカウンターキッチンを製作しました。換気扇が付いていません。
DSC02615
↑ 床は吉野丸岡製材の無節の杉板です。
↓ IHヒーターの部分は穴が空いた状態です。
DSC02617
DSC02636DSC02635
↑ 掘り座卓も製作しました。

水道屋さんの働く笑顔

中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事 の現場です。水道屋さんの職人さんは協伸工業のアンドウくんです。建築工事では、水道屋さんの事を給排水衛生設備工事と言います。ホームページに俺の働く姿を掲載して欲しい!という強い要望にお応えしました。DSC02520
↑ ユニットバスの配管工事中です。東日本大震災の影響でユニットバスの納期が大幅に遅れていますが、自分たちのやれることを出来る範囲で一生懸命に仕事をする。というのをモットーに皆が頑張っています。屋上から壁に雨漏りがあったのを発見したので、屋上の改修工事と錆びた鉄部にさび止めを塗りました。ユニットバスを据え付ける前に、断熱材を入れる予定です。

↓現場定例打ち合わせの様子です。お施主さんと大工さんと設計担当のカワモトさんと現場担当のタツダさんが、納まりの打ち合わせをしてます。「納まりは事務所で起こっているのではない、現場で起こっているのだ!」が合い言葉です。
DSC02522

大工さんと電気屋さんと現場監督

豊中・H邸リフォーム工事の現場では、震災の影響でINAXの商品の入荷が遅れて、納期が決まらない状態ですが、自分たちの出来る事を、一生懸命に、大工さんと電気屋さんと現場監督が頑張っているのでした。

↓ 左のササキ大工が溝加工をしています。中央の現場監督ツジモトさんが調整作業をしています。MK電気の職人さんがダウンライトの穴明けをしています。
DSC02445
DSC02417

DSC02436

民家リフォーム工事での「定点写真」

摂津N邸民家リフォーム工事で、お引き渡しがありました。
現場監督トクモトさんによる現場の定点写真です。
▼ 工事前の打ち合わせの様子です。部屋のBeforeP1000612
▼ 解体が始まりました。
IMG_1671
▼ 解体工事が終了し、基礎工事と壁を構造用合板による構造補強をしました。
IMG_1955
▼ 梁の構造補強中です。集成材の合せ梁で補強しました。
IMG_2096
▼ 大工さんによる木下地工事です。
P2160038
▼ プラスターボード貼りです。キッチンの収納家具もランバコアーで製作中です。
P2280152
▼ 壁と天井の漆喰ペンキ塗装とキッチンの据え付けが完了しました。P3160316
▼ 養生のはがしと器具取り付けと美装が終了しました。部屋のAfterです。P3190357
▼引き渡し時。
DSC02371
▼ 引き渡し時の器具説明の様子です。
DSC02369DSC02363
▼ 座敷はそのままの姿で残しました。before → After
P1000549DSC02357

シンプルなリフォーム工事のお引き渡し

住吉区・KH邸リフォーム工事
中古住宅を購入し、ユニットバスと洗面所の入れ替え、各部屋のクロスの貼り替え、ダイニングキッチをオープンキッチンにする。というシンプルなリフォーム工事のお引き渡しがありました。
↓器具説明と使用説明を担当の設備業者と現場監督のモリタさんによって説明しました。
DSC02314DSC02325DSC02317
↓ 天井までのポリカツインの引き分け建具を製作しました。
DSC02322

↓ 床は丸岡製材の吉野杉板張りに変更しました。
DSC02320DSC02306
_________________________ 床の間を撤去してダイニングキッチと繋げました ↑

リフォーム工事での大工さんの地道な仕事。

東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。
P3230325P3230324P3240332P3250338
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓
P3250349P3250346
↓ 金物で柱の構造補強をします。
P3240331P3250334

1 132 133 134 135 136 142