松坂のプレカット工場にて検品

すがアトリエ設計による堺S邸新築工事
木組みに使う、ウッドベースの天然乾燥の杉材の検品と木取り。
プレカットの細かい納まりの打ち合わせに、松坂のコウヨウさんへ。
スガアトリエのスガさんとスタッフ、構造設計のシモヤマさん、お施主さんの家族5人、木村工務店のスタッフを合わせて、総勢11人でした。
DSC01698
DSC01647DSC01681
DSC01653
DSC01666

↓ 松坂の「牛銀」で、焼き肉定食を食べました。
DSC01645

大工で無垢のテーブルを製作中

千里・I邸マンションリフォーム工事で使用するテーブルを会社の加工場で制作中です。大工のハマモトさんと現場監督のトクモトさんが、ホワイトアッシュの木目見極めて木取りをしている最中です。皆が、2階の事務所から1階の作業場に降りてきて、あーだこーだとケンケンガクガク状態でした。

DSC01699IMG_2085IMG_2082

現場定例打ち合わせで、一緒に悩む。

摂津で、民家のリフォーム工事が進行中です。
● 解体工事
IMG_1646IMG_1620IMG_1675 
↑ 解体工事中です。
●「木構造研究所田原」のアドバイスによる耐震補強工事が進行中です。
IMG_1738IMG_1765
IMG_1769
床を解体すると土台と基礎が離れていたので、鉄筋を組んで、コンクリートを打設する事にしました。

←   基礎を足しました。
↓  構造合板による耐震補強です。
IMG_1862 IMG_1928
●防蟻処理
IMG_1979
ホウ酸系の防蟻剤で土台を防蟻処理しています。

 

 

 

●現場定例打ち合わせ
DSC01514
↑ お施主さんと現場監督のトクモトと設計のヤマガタが、悩んでいます。

●床工事
IMG_2001
床の断熱材カネライトホームを施工中です。IMG_2014

 

 



その上に吉野杉30mm厚の杉板を施工中です。

IMG_2015

 

 


床下には、給水給湯排水ガス等の設備配管工事が施工されています。

 

 

●階段工事
IMG_2003IMG_2004
↑ お施主さんの希望で、階段のささら板は、鉄骨にする事になりました。
    横井金物の職人さんが施工してます。

リフォームの耐震改修

八尾・Y邸リフォーム工事では、八尾市の耐震改修の補助金を申請してます。
浴室洗面所の位置を変更して、新たに基礎を増設し、それを耐震改修の基礎構造補強工事として、鉄筋工事の配筋やアンカーボートの記録写真を提出します。

IMG_0926IMG_0925P1040492P1040494

↓ 壁の耐震補強です。金物による柱と筋交いの補強と構造合板による耐力壁です。

P1040463P1040478P1040458P1040489P1040474P1040457P1040456

↓ 現状の耐震診断です。評点は 0.32 でした。

-1__03_thumb5[1] -1__05_thumb4
-1__11_thumb3

↓ 耐震補強によって、評点は1.15まであがりました

-1__12_thumb2 
-1__03_thumb5 -1__05_thumb4[1]

タカヤマ設計による高槻の家、上棟しました。

タカヤマ設計:高槻の家新築工事で上棟の様子です。
RIMG62RIMG65DSC00774
RIMG63RIMG70RIMG69
RIMG68
DSC00768DSC00770DSC00773
↑ 上棟した木組みをブルーシートで覆います。お施主さんもおそるおそる木組みの上へ。
↓ 上棟式の様子です。
RIMG73RIMG74RIMG81
DSC00775DSC00777DSC00778DSC00776
↑ 看板板とか図板とか呼ばれている、大工さんの墨付けをした板です。

1 134 135 136 137 138 142