さて、これから
こんばんは、現場監督のタツタです。
『和泉府中の家新築工事』の地盤調査とフェンスにて仮囲いをしてきました。
調査した結果、この辺りの地盤は比較的良好で地盤改良無しで建てることが
出来そうです。
また、12月初旬に地鎮祭を執り行うのですが安全対策の為にフェンスバリケードを
設置しました。
まだまだ準備段階で現場にはあまり行きませんが、図面など整理しております。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
『和泉府中の家新築工事』の地盤調査とフェンスにて仮囲いをしてきました。
調査した結果、この辺りの地盤は比較的良好で地盤改良無しで建てることが
出来そうです。
また、12月初旬に地鎮祭を執り行うのですが安全対策の為にフェンスバリケードを
設置しました。
まだまだ準備段階で現場にはあまり行きませんが、図面など整理しております。
byタツタ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
木枯らし一号吹きましたね、となればもう年末です。なんて…
先日、東大阪市・S邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
外観の構図を確認中、夏の日差しではなかった電柱シルエットが!… 個人的にはそれもアリ気味のアリなんですが…どうするタダ?
↑ 立冬越えの柔らかな日差しのもとの撮影でした。室内に差し込む初冬の光、刻一刻と空間の表情が移り変わってゆきます。いそげタダ!
↑ 吹抜からの風景 やはり大きなテーブル良いですね(個人的に)、鎮座!
家族の団欒の重心はやはり此処かな。
私的に久方ぶりのタダユウ撮影会でした、お施主様、田中部長と共に一部家財をあっちへこっちへと…
シャッター切る時には物陰に隠れて、なぜだか会話を押し殺したりなんかして…
お子様のライフスタイルにも少し変化があったなどのお話しも聞けて、愉しいひとときを過ごせました。
今宵はこの辺りで
ではでは又又
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
昨日から急に寒くなりましたね~
少し前まで長袖一枚でよかったものが
僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。
さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。
今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく
高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。
なので部屋内に足場を組み立てました。
これで天井の工事も問題なく進められそうです。
これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
気温の変化が激しくなり体調管理を気を付けていかなといけないと思いました。
その寒さも負けずにアレのために応援していました。
いや~感動しました。まさか勝てるとは正直思っていませんでした。
生きているうちに優勝した姿を見ることができてよかったです。
来年もアレに向けて頑張って欲しいと思います。
現場は着々と進み、シーズン中盤になりました。
大工さんのおかげで現場は順調進んでいます。
2階の間仕切りと床組みの様子です。
梁の天端の高さが場所によって違うため、梁の周りに水平にするための受けを打っています。
現場での高さ関係であったり、柱の垂直具合など確認することがたくさんあります。
現場が円滑に進むように頑張っていきたいと思います。
by最近たこ焼きの食べ比べをしたオオウエ
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から
その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。
byタツタ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工から1ヶ月程度経ちまた。
これまで屋根葺き→内部設備配管→内部下地組と順調に進んでいます。
↑屋根葺きの様子です。
↑キッチンの配管の様子です。
今回キッチンの位置が大幅に変わりますが、配管も問題なく施工できました。
↑構造部分に関係する部分は構造設計の方と現場で確認しながら方向性を決めていきます。
↑下地組の様子です。
ノブヤマ大工が迅速かつ丁寧に工事を進めています。
12月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
〇〇の秋って誰が言い始めたのかは定かでは無いが”何かと忙しいの秋”
私はぷりぷりの秋刀魚が食べたいです。
さて、解体工事をひとしきり終え、生野区・U邸リフォーム工事では内部基礎から構造補強工事へと進んでおります。
新しい間仕切壁にあわせて基礎を増設中です。
此処に耐力補強壁を設けて耐震補強強度を確保していきます。
解体して蓋を開けたら押魂消も無きにしも非ずではありますがそこは丹念に解決へと
序盤戦が肝要なのは明白、段取り事欠かない様精進します。
昨日、この何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで
私は旅行班で金沢に行ってまいりました。
2023年度末に北陸新幹線が敦賀まで伸びることにより
特急サンダーバードが金沢までの運転を取り止めになるとのこと。
この機を逃してなるものかと一路北へと…
湖西をゆきます。
そして in金沢
そして帰路へ
列車の旅もよいですね。
リフレッシュ&建築熱UP&眠れる記憶を呼び起こしてまいりました。
旅の詳細はハヤカワ氏あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこのあたりで
では又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね~
昼間はまだまだ日材が強いですが…
今年も残すところあと2か月と考えると
1年というのは早いものですね…
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
最近工事の方が始まりまして、まずは解体からスタートしました。
細かい部分ばらし等は大工さんにお願いして
ほかの部分は解体業者さんに解体していただきました。
解体が始まると工事が始まった!って感じがしてわくわくしますね。
これからどんな風に変わっていくのか…
完成までが楽しみです!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
急に寒くなり体調が崩しやすくなるので皆様気をつけてください。
工事は着々と進んでいます。
既存柱を取り除き新しい柱を立てる作業
柱は軽くていいのですが、1本大きな梁がありその1本を取り除くのにとても苦労しました。
きれいな柱と梁に代わり新しい空間に生まれ変わることができました。
柱の入れ替えの大変さを身に染みて感じることができました。
K邸リフォーム工事では
内部の左官を仕上げていただきました。
まだ乾いていない写真ですが、乾いたらほとんど白くなり色の変化がすごいなと感じました。
後もう少しで引き渡しなので気を引き締めて残りの工事をしていきたいと思います。
by最近麻婆豆腐にはまっているオオウエ