基礎工事
こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事が着工しました。
地鎮祭も終え基礎工事へと進んでいます。
地鎮祭で神主さんにお祈りをしていただいた “鎮め物” を
基礎の下に埋めて土地の安全を祈念します。


これから基礎工事の本番です。気を抜かずに進めていきたいと思います
byタツタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事が着工しました。
地鎮祭も終え基礎工事へと進んでいます。
地鎮祭で神主さんにお祈りをしていただいた “鎮め物” を
基礎の下に埋めて土地の安全を祈念します。


これから基礎工事の本番です。気を抜かずに進めていきたいと思います
byタツタ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は京都・Project Mの様子です。 
↑内部は大工工事が終わり塗装工事へと進んでいます。

↑外壁の水切を取り付けている様子です。
外壁の上端は斜めになっているので慎重に角度を調整しながら取り付けます。
  
↑外部では外構工事が始まっています。
最初は掘って掘って掘りまくります。
天候に左右されますが、竣工にむけて頑張っていきたいと思います!
こんにちは現場監督のシノダです。
気がつけば三月…六甲の山でもバイカオウレンが咲き始めたとラジオで聴きました。
とどのつまり春です。まだまだ寒いですが東大寺修二会も始まりましたしね。

さてその麓(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事では間仕切や天井の下地がグワッと出現してきました。
まだポリゴン的ではありますが空間構成やスペースの感覚が実感できるようになって参りました。
ここからは取合いや開口部の詳細部分が実際に意匠の意図と合致しているか答え合わせの様相も含んでいてドキドキもありますがタバタ大工と解析しながら及第点越えをたたき出したい所存であります。

なにわともあれカタチが整ってくると次なる勝負です。
引き続き程良い緊張感とともに…

およ?”ぎゃらくしーえくすぷれす999”?
レ・レ・レ 零士せんせい~!
今日はこの辺りで
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
もう2月も終わりです。早いものですね~
さて、そんな中今日ご紹介いたしますのは東大阪市・H産業リフォーム工事です。
建物の外装、内装工事が終了し、あと工事も残すところあと少しとなりました。

↑before

↑after
だいぶ変わってきれいになりましたね。
工事もあと少しなので気を抜かず頑張っていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
By ヒダカ
現場監督のナンバです。
ご無沙汰しておりましたが復帰いたしました。
昨年6月に第一子&二子が生まれ、約8か月の長きにわたる育児休暇を頂戴しておりました。
このような環境を与えてくださった会社に感謝です。
まさか自分が育児休暇をとるような人生は想像しておりませんでした。
その期間はそれはまあ壮絶で。
仕事してる方が楽やろ!とかよく言われるけど、いやどっちも大事で大変です。
世の親たちは本当にすごいなと感じました。おむつやミルクや風呂や離乳食やetc….
めちゃくちゃいい経験ができました。楽しかったです。母乳だけは出ませんでした。
休ませて頂いている間に色々考えることがあり、
我々工務店の多々ある役割として、そのどれもが重要ですが、
【家の医者】的な側面が結構大事だなと感じました。
人間、風邪ひきゃ病院に行くし薬飲んだり手術もしたり。
家も一緒で何か調子が悪くなったらメンテナンスしたり、変わっていくライフスタイルに合わせて工事をしたり。長持ちさせるために屋根を変えたり外壁を塗ったり。
そんな、人間と一緒に変わっていく家に寄り添う現場監督になりたいなと思いました。
心機一転ではないですが、改めて、よろしくお願いいたします。
つまり休み明けで現場写真なるものが一切ありません。
うちのチビちゃんどもの写真で締めさせていただきます。
ごあんぜんに!


byナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
寒いと思えば今日は暖かくいい気温でした。
地球は気まぐれで大変です。
現場は順調に進んでおり、M邸ではサンルームの工事を取り掛かりいよいよ完成の形が見えてきました。
この空間で日向ぼっこできることを楽しみに工事を進めていきたいと思います。
大工さんとカワモトさんと考えて出来上がっていくものが喜んでいただけたら嬉しいです。
 
土曜日会社の行事である初午祭に参加しました。
初めて参加させていただいて、いつもお世話になっている業者さんをおもてなしして楽しい時間を過ごさせていただきました。
私はピザを焼く係でしたが、思いのほか売れず来年は違うもの焼きたいと思います。

BY最近お風呂上がりのストレッチをやるオオウエ
こんばんは、現場監督のタツタです。
『和泉府中の家新築工事』では、基礎が完了いたしました。

鉄筋、型枠が完了し、いよいよコンクリート打設です。


片側交互通行でガードマン3人態勢での慌ただしいコンクリート打設でしたが
無事に完了しました。

いよいよ建て方です。
byタツタ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は京都・Project M様子です。
先日は様々な業種の工事が行われていました!
↓屋根ではシート防水をしてる様子です。
シートの端部の納まりは防水上重要なので打合せしながら進めていきます。

↓屋根の軒先のスチールを現場で取付溶接しています。
溶接によるスチールの歪みや変形に注意しながら、施工していきます。



↑内部では大工工事と電気工事の真っ只中です。
2月中の建物本体の竣工に向けて、安全に工事進めたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
二月になりました、二十九日があります、そう閏年です。
「はい、コレおまけ!」的なフワッとしたポワッしたところ
暦のおまけ…なんだか深淵…

(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事が本格的にはじまりました。
昨年末に解体工事を実施して解体後の現場採寸状況に拠る一部補正案を検討し床下地工事が始動。
躯体の現況と共同住宅の遮音規約を鑑みて床高さを極力抑えながら二重床を敷設していきます。
先ずは床をシャキッとフラットへ…
課題がまだまだありますが設計さんとよっこら解決していきたい所存であります。

おそらくクリープによるものと思われる不陸を調整していきます。
次は目下の設備系の仕込みを見据えて段取りx2と云ったところです。
今回はタバタ大工に尽力して頂きます。
おいてきぼりならぬよう勤しみたいところです。

今宵はこのあたりで
そうそう来週からアイツが帰ってきます!
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近インフルエンザやコロナが流行っているみたいですね。
僕の弟もインフルエンザにかかってしまったみたいで、
一人暮らしで冷蔵庫に何もなくて泣きそうになったと言っていました(笑)
さて、そんなはやり病の時期ですが、
本日は東大阪市・H産業リフォーム工事についてご紹介していこうと思います。
現場では内装の仕上げ工事に入ってまいりました。
今回は床にOAフロアと呼ばれるものを使用しています。オフィスなどでよく使われている
底上げ床のようなものです。こうすることで床下で電気配線であったり
ネットの配線等ができるようになります。

仕上がるとこんな感じです。めちゃくちゃきれいになりましたね…
内装はもう少しで完成ですので最後まで気を抜かないように頑張りたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
By ヒダカ