大工の追い込み

こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事はノブヤマ大工がいよいよ追い込みに
入りました。


若手のセノオ大工も応援に入ってもらい一気にボードを貼っていきます。


これからは仕上げ。
現場もいよいよ追い込みで、仕上げまで一気に進めていきます。

tatsuta

byタツタ

ようやく秋の気配

こんばんは。総務部のコバヤシです。
9月23日に二十四節気の「秋分」が過ぎ今週に入り日本付近に秋の空気が流れ込み朝晩を中心に涼しく感じられようやく秋の気配が感じられます。


一日の寒暖差や日々の気温変化に注意して万全な体調管理をしないといけませんね。
そろそろ長袖の準備もしておくとよさそうです。

さて今回の駅弁紹介ですが今回は先日名古屋訪問の際に名古屋駅でジェイアール東海パッセンジャーズさんの「なごや満載弁当」を買いました。
パッケージは名古屋城が描かれたこれぞ名古屋って感じのご当地駅弁です。


内容は鶏めしに天むす、みそカツ、エビフライにあんかけパスタの名古屋めしのオールスターズでその他にだし巻き玉子や野菜の煮込みなどが入っています。
これだけ入って税込1,180円とコスパ抜群なのでおすすめの駅弁です。

是非皆さんも機会があれば召し上がってください。

話が変わりますが先日工事部の現場監督2人と一緒にご飯を食べに行きました。美味しい料理を食べて色々話せて楽しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

こんばんは現場監督のシノダです。

今日は爽やかな風がはいってグッと過ごしやすい日になりましたね。

空気が入れ替わって季節がようやく進んだ感があります。

さてまたまた(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事より一部改造の依頼があり先週、主に家具工事を実施してまいりました。

仕上がった壁面にすっと入り込み様な棚を取り付けてまいりました。

井目を強調したフォルムと縦横のラインのバランスがお見事です。

しかも横板にテーパーがかかっており見る角度によりラインの強弱がかかりさらに立体感が演出されます。

さらには部分的に縦の衝立が可動したりして自由度にも勘案されております。

 

畳の部分にもフワッと納まるような意匠の造り棚ももうひとつ、両側の壁面と床の取り合いを壁と同色の部材にすることにより存在感を消しつつ棚の存在感も強調しているかのようにも感じられます。

ここらへんの纏め方は秀逸…流石と云ったところですよね。

 

 

 

今回は弊社協力業者の㈱MELLOWWOODWORK さんに工場にて精度の良いパーツを作って頂き、現場に搬入してベッショ大工と松本組のサポートにて組み上げて納めました。

事前に現場で入念に採寸して打ち合わせをして寸法を攻めた加工が上手くいったと思います。

何事も段取りですよね。

皆さんのご協力の賜物です。

 

 

 

どうやら”井”には集まる力があるみたいですな。

 

今宵もこのあたりで

ではでは又又

shinoda byシノダ

引き渡し間近

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近衝撃的なことがありまして…

というのも、僕が住んでいるマンションの5階が火事になってしまいました。

幸い僕は3階でしたので特に被害なく鎮火したのですが身近にこういうことが起こるとは…

火元には十分注意しなくてはと思う今日この頃です。

さて、今日は尼崎・H医院についてご紹介しようと思います。

いよいよ引き渡しが近づいてまいりました。

ついに現場に治療用のチェアーも設置されいよいよらしくなってきました。

ほかにも中待合のブラインド

サイン工事等々も順調に終了していきます。

お引渡しまであと少しですが、最後まで気を引き締めていこうと思います。

それでは今日はこの辺で…

byヒダカ

夏が終わる・・・

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏ももう終わりに差し掛かっています。寂しいです。

今年の夏は皆さんはどういう印象を持たれましたか?

暑いのはもちろんなんですが、今年の入道雲の形がとてもきれいだった印象の夏でした。

 

涼しくなれば職人さんたちの疲れも軽減されてスピーディーな作業ができると思います。

ただいまM邸とK邸の現場は順調よく進み苦戦しながらも職人さんたちも頑張ってくれています。

M邸では解体も終わり基礎工事も無事に終わりました。

アスファルトをめくると下にコンクリートが見えてきてびっくり。

屋根工事も無事に終了し雰囲気が違ういい屋根になりました。 

屋根の下に断熱を貼り、ラワン合板で天井を作っていきます。

丸い梁がありその丸に合わせて合板を切らないといけないので大工さんの技術あっての天井になりました。

これからも丁寧に着実に進めていきたいと思います。

 

この前26歳の誕生日を迎えました。おめでとう自分!(笑)

 

BY最近何か楽しいオオウエ

段取りよく

こんばんは、現場監督のタツタです。
昨日の専務のブログでサッシが新しく入ったと書いていましたが、ノブヤマ大工はサッシ搬入
2日前から古い木製建具工事を外し、不要な枠を解体して新しいサッシを取り付ける
為の枠を取り付けています。


そうすることによって、仮置きすることなくサッシ搬入と同時にサッシ枠の取付
ガラス障子の吊り込みがスムーズに施工できます。
ちょっとした段取りの良さがさすがだなと感じました。

tatsuta

byタツタ

残工事

 

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

先日お引き渡しする事ができましたが、現在残工事中です。

↑ガレージ塀の塗装の様子です。

クラック補修を行い下地から仕上げまで手際よく施工していただきました。

↑門扉廻りの瓦補修をしているところです。

松の木の影響でかなり瓦がズレていますが、不要な部分の枝は最小限でカットし、瓦をビスで固定していきます。

最後に門廻りの外壁を塗り替え工事が残っていますので、しっかりやりきりたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

ガラ系進化

こんばんは現場監督のシノダです。

真夏のピークが去りましたね…

うっかり「若者のすべて」がリフレインしちゃいます。

さて林敬一建築設計事務所さんから先進的窓リノベ事業を利用したリフォーム工事の依頼があり実施しております。

15年ほど前に竣工させて頂いた(林敬一建築設計事務所)KAME新築工事のリノベーション工事です。

先ずは内窓を設置する予定の開口廻りの改修と浴室部分のブース化に着手しております。

木軸による骨組みにより箱を作り、取り合いとなる箇所にFRP防水を延長して、

本日ポリカの波板により密閉化に望みました。

先ずは天井部分となる波板から貼っていっております。

 

採寸して波板をカット、うん?

波板専用の鋏がコレ!

なんだかグッときます。

何種類もの鋏を使い分ける板金屋さん、職人道具の進化凄いすね。

現場管理をしていると様々な職人さんの道具を目の当たりにしますが板金屋さんの鋏にはなぜだか心引かれるものがあります。

因みに普段は俄然カッターナイフ派なんですけどね…

って云う前回に続く現場の余談=つぶやき(昨今は”X”になりましたね)でした。

 

コレは余談の余談、味覇も独自の進化をしているみたいだす…

 

今宵もこのあたりで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喫茶店

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

九月になっても暑い日が続きますね…

はやく秋になってほしいものです。

さて、本日は先日工事させていただいた、天王寺区・喫茶ルプラトイレ改修工事について

ご紹介したいと思います。

実は私は純喫茶というものが大好きでして、学生の時によく行っていました。

今回はそんな大好きな純喫茶のトイレ改修ということで正直すごく楽しみでした!

トイレの改修ですが、素材一つ一つ施主様と設計でこだわって選んでおり、なかなか

よい雰囲気のトイレとなりました。

↑before

↑after

めちゃくちゃおしゃれなトイレに大変身!

ちなみにここ喫茶ルプラさんではプリンがとても有名らしく、設計のハヤカワさんと食べてきました!

めっちゃおいしかったです…

皆さんもぜひ行ってみてください!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

ネタ切れ

おはようございます、工事部トミマスです。

大体いつもブログはその日の最後にその日までにあった事をネタとして書いていましたが夏季休暇中もコレと言って報告する事も無く、お盆明けからは新規物件の見積や今までの物件の再調整などや、小さいメンテナンスと、打合せが多くネタ切れ状態となって朝の更新となりました。

昨夜はブルームーンのスーパームーンでなんとか写真でも撮ろうとベランダから。

でもこんな感じ。

 

リビングでは、バスケのW杯順位決定戦を見ながら前半と後半初めはなかなか厳しそうで今回もダメかと思いつつもフィンランド戦の逆転を見ずに第4Q前に寝た者としては、今回はしっかり見届けようと。

すると、なんと・・・
大逆転。

選手の頑張りと色々な事が重なってこういう事が起きるのがバスケットボールの面白いところ。


でもやっぱりベンチワーク、トムさん熱い、すごい、監督の力が大事。

 

建築も同じ。

というオチでした。

 

tomimasu

by.トミマス

1 14 15 16 17 18 141