マンションリフォーム工事
こんばんは現場監督のタツタです。
朝晩は多少暑さもマシになってきましたが、まだまだ
昼の日差しはまだまだ相変わらず暑いです。
さて、西宮市・Y邸マンションリフォーム工事がはじまりました。
まずは、養生と材料搬入

まだまだこれからですが、大工さんと連携してきれいに仕上げていきます


byタツタ
こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。
猛暑日が続きますね、処暑を過ぎてもこの暑さ…もう残暑なんしょなんざんしょてか(スマヌ
夏というものにぶぶ漬けどうどすかと勧めたい気持ちにもなりかねんところですが
頭を垂れる向日葵や夜に聞こえる虫の音やら秋の気配は少しずつと….

さて、目下担当案件ど本命の(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では街の明かりではなく部屋に仄かな明かりが灯りました。
そう先日、照明器具や住設機器の取付及び建具の吊込みを実施しまして、話しは遡りますが先述の仕上げの質感が決まった左官の漆喰塗りを終えてその壁を照らしておる次第にございます。

【アーチ開口部のクローズアップの図】
個人的見解には相違ないのですが塗り壁の良さは不均一さに拠る揺らぎに愛嬌があり且つ質感のもつ奥行きが空間に余韻を持たせてくれるところなのでしょうかね。

【寡黙に壁と向き合う男の背中の図】
外壁と同様に今回も大勢の左官職人さんに内部の壁の隅々まで丁寧に押さえてもらいました。
そいで塗る職人さんによって仕上がり感が少しずつ違ってくるのもまたご愛嬌とこれまた一興のはずなのです。

【塗り立てホヤホヤの図】
てことはこのすみかはうちもそともさかんさかんさかんでできていってますね(再考&回顧
完成間近っす。
最後に次なる現場への移動の途中で二度見する斬新信号機の1枚で。

【その手があったのか~の信号表示】
今宵はこの辺りで
ではでは又又

byシノダ
お盆いかがお過ごしでしたでしょうか。現場監督のナンバです。
天王寺区T邸にて外壁の補修&塗装をごっそり取り掛かりました。
近隣との兼ね合いでコンパクトに終わらすべくお盆もぶっ通しで工事させていただきました。

ALCの割れ、欠けなどを補修し目地シールはすべて打ち替えます。
緑なのは最初に検査をし、悪い箇所をスプレーでマーキングしたもの。
施す処理によって色分けしたりします。

屋上まで仮設階段上がるだけで大変です。
お盆はといいますとなんにもせず過ごしました。
唯一他人に話せることとしては、洗濯機ばらしました。

少し前から乾燥が効きづらくなり最後の方はほぼ濡れた状態まできてたので解体洗浄を決意。
グロッキーなところは差し控えつつ小さめな写真でお送りいたしますが、購入から7年ほど。
樽周りはすべて外しましたがホコリとカビの地獄絵図でした。こんなんで洗濯したって言うたあかんやろレベル。
ヒートポンプ周りはさすがにまた今度で…
あと万博行ってないのに例の電車ストップ事件に巻き込まれ環状線終電に3時間乗ってました。
あと子供と遊ぼうと思って買った折り畳みプールが全く水溜まらなくてしょげました。防水師匠の出番ですか。
そんな感じでお盆明けスタートしますよろしくお願いいたします。

by最近家ではほぼ豆腐と発酵食品しか食べてないナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
夏の日差しに負けずに日々過ごしております。
皆さんも熱中症に気を付けていただけたらと思います。
K邸マンション工事は建方が無事終了いたしました。
3階建てのためその日で終わるか心配していましたが何とか大工さんの頑張りによって棟まで上げることができました。
これから安全に丁寧に作業していきたいと思います。


A邸新築工事では大工さんも終盤戦になってきています。

外壁もようやく仕上がり板金と左官のミックスで違った表情になりました。

玄関正面に焼杉も貼り左官との相性がよく見えます。
内部作業といたしましては階段作りが残っていて階段が付けば家がつながる瞬間だと感じます。
階段が出来上がるのが楽しみです。
写真館



BY最近汗だくのオオウエ
現場監督のタツタです。
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では大工さんが外壁に焼杉を貼ってます。
ノブヤマ大工とタバタ大工がこの暑い中テンポ良くは作業進めています。

堺市美原区A邸では、外壁の改修工事が始まりました。
暑い中、風も通らない路地で黙々と作業してます。

木部もケレンをしてから塗装します。

まだまだ暑く、熱中症に気を付けながら作業お願いします。

byタツタ
こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。
いわずがもなそれはやってまいります暑さのピーク…
とくに今週は無為なれど心底から出て参ります、魂ごと「暑っ!」とエクトプラズム…
日没後にホッとする風が吹いたなら生きているの実感を取りもどす日々是の反復ダンプティー(お粗末

【軒の重なりが善き哉の図】
さて、次なる担当の新築現場が押し寄せる明日の前日、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事ではもちノろんで足場は外れちゃってる次第なんですが内部の仕上げ工程の波にのまれちゃっていぇいぇいうぉううぉおおしております。

当方も何を云いたいんだかよくわからないが大工工事も一区切りを終え、仕上げ業者さんカモン!と工場で製作した家具とキッチンの背面にタイルを貼ってもらうと…

【伊のままとはまさにこのことか~の図】
ぬぬぬ歪んどるあきらかに歪んでる…でもそこは”Made in Italy”を押しての揺らぎと許容、おそらくこのファジーな世界が絶妙に醸しだすもうひとつ上の上質な感じになると信じてここはタイル屋さんにGO~と施工承認するのわけでございます。
目地をいれるとあら不思議、やっぱりよい感じに(イタリアの美のセンスには脱帽と畏敬ナリ

【トライアンドエラーからの~の図】
そして大半の内装の壁の仕上げに漆喰塗りが用いられる本件なので、施主さんと設計さんとの質感の共有が天王山と心に秘めて今週、左官山本組の事務所へ三顧の礼(誤用)を敢行してサンプル造りに勤しみました。
掻い摘まんで申しますと設計事務所さん(首都圏)→左官屋さん(首都圏)→建材(首都圏流通)となるわけでして…預かった漆喰のサンプルは当然首都圏産となります。
なにぶん自然素材の仕上げが故にマニュアルがない為、設計さんから預かった以前の現場のサンプルと設計さんが懇意の左官屋さんへのリサーチを元に、こちら(関西風)にてあれこれと試作はするものの材料の地産問題や配合、塗り方やコテの入れ方且つタイミングなど(敷いては左官屋のプライドもなんて…
等々複数要因が絡み合いすぎてなのか?寄せては返す波のような将又手からこぼれ落ちる…ような、言葉では上手く説明はできない時間を経て苦節の末本日、施主さんと設計さんの承諾を賜りましてなんとか風合いの決定と相成りました。
あとは左官屋さんにかたちにして頂くだけ!と若干肩の荷はおりましたので今回のお話しははここまでに(この場をかりてヤマモトさん感謝です
今回は最後にこの2枚

【安藤忠雄の325】

【現場近所の155】
今宵はこの辺りで
ではでは又又

byシノダ
皆さん、どうも現場監督のヒダカです。
最近ほんとに熱すぎる…
僕、結構汗かきなので現場にいると汗が止まりません…
水分補給と塩分補給をしっかりしないと本当に倒れてしまいそうです。
皆さんも熱中症にはお気をつけて。
さて、今回は現場ではありませんが祝日に梅田で開催されていた安藤忠雄展に行ってまいりました。
設計のタナカさんが行っているのを見て僕も行きたくなりまして、最終日何とか見に行くことができました。

最終日ということもあってかすさまじい人…

水の教会の体験や


こんな大きな模型など…見ていて圧巻の一言です。
高校のころからの憧れの安藤忠雄さんの展示会が見れてよかったです。
それでは、今日はこの辺で…

by ヒダカ