神社外構

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近めっきり熱くなりましたね…

6月も終盤、来週からついに7月です。

半年が過ぎるのがこんなにも早いとは…

さて、夏も本番前の今日この頃

今回ご紹介するのは清見原神社の外構工事です。

今回はこのあたりの外構を改修します。

前々から改修するお話は出ていたのですが、今回ついに着工となりました。

着工したばかりでこれからですが、頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

arekore

現場監督のナンバです。

熱中症と胃腸風邪のダブルパンチで瀕〇でございますので

最近のあれこれを1枚1文形式で。

 

玄関入れ替えたり

 

 

レンジフード入れ替えたり

 

 

 

カーポート建てたり

 

 

 

キャットと戯れたり

 

 

 

六甲山でネコバスしか走らへんでみたいな道通って現調したり

 

 

 

そんなところですね。

本当に暑いです。頑張れニッポン。

 

 

by不健康ダイエット気味のナンバ

外部

こんばんは現場監督のオオウエです。

梅雨のはずが急に暑くなりびっくりしています。

夏の暑さを感じることができてうれしく思います。(夏好き)

暑さに負けず現場は着々と進んでいます。

豊中市・K邸新築工事は間もなく引き渡しとなります。

本日は大工さんに外部の板塀を貼っていただきました。

リビングへの目隠しとして設置しましたが家のシンボル的存在に見えてきました。

内部様子

生野区小路東・A邸新築工事では

外壁下地工事中です。

大工さんが外壁を貼るための下地をいれてくれています。

下地を入れる位置は事前に板金屋さんと打合せして下地が欲しい所を聞いています。

暑い中4mのものを狭い足場に持って行ってとめる作業がとても大変です。

大阪市東成区・Kマンション新築工事では基礎工事が始まっています。

掘方も順調に進んでいます。真夏に建方なので熱中症に気を付けて作業していきたいと思います。

写真館

BY最近ピザを食いたいと思うオオウエ

屋根・外壁改修

四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では、2016年に新築、2017年に茅葺き屋根の民家のリフォームをさせて頂き
それ以降の内装の改修など、色々お仕事をさせて頂いてました。
今回、平屋のアトリエの屋根、外壁の改修工事をさせて頂くことになりました。
屋根はケイミューのルーガで、外壁は焼杉貼りの計画です。

まずは、瓦をめくって下地をして野地板を貼ってルーファングを敷いていきます。

梅雨に入ったので、天気を見ながら進めていきます。

tatsuta

byタツタ

のうとぉれい

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

本日、暦の上で入梅となりいよいよ梅雨の季節になりましたね。

入梅と云えば田植えの季節なんでしょうが先日、法事での帰省中の車窓で田植えを終えた水田がキラキラと輝くのをぼんやりと眺めながら昨今のお米の価格高騰事象が切迫するなか ”あ~あありがたや~” と脳内合掌(飢饉でもないのにね

この飽食の時代に米米クライシスとは米食という従来日本人の当然・必然行為を再考することになるとはよもや…

 

さて先週、弊社まちのえんがわのロゴをデザインされた(又聞き)ヤマザキさんの事務所隣の一室の改装工事を実施しました。

本町のクラッシックな建物の小部屋を小上りオン畳のミニマル空間へと改修する計画を矢部達也建築設計事務所さんから賜りました。

昼の喧噪且つ夜の静寂な街故にある種の孤独的快適さが介在する空間、これは中毒性アリかもと…

【クロゼット&小机付のミニマルな個室へと】

【年期のはいった小粋なエントランス】

改めて畳のある空間が少なくなっている昨今、畳屋さんも国内でのい草農家が減少していることを切々と危惧されており減反政策との関係性は当たらずと雖も遠からずなのではないのかもかもなどと。

ダイバーシティな時代が向かう先に悠久の時から続く和様が淘汰されるのかどうか…

懐古主義気味な小生にはそれは是非かがどうにもわからない…

  

【Y字路聖地巡礼の1枚】

 

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

基礎工事完了

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

前回ブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。

現場では基礎工事が完了しました。

↑完成した基礎の全景です配置も整い、次の工程である埋設設備配管に向けた準備を進めています。

↑晴天にも恵まれ、工程はおおむね予定通りに進行。

工場内での古材の仮組みの様子です。柱や梁や丸太を一本ずつ番付を取りながら加工し建て方に備えています。木工事では職人さんの技術と知恵が求められる工程が続きます。

引き続き、細部まで妥協せず、丁寧に進めてまいります。

yamamoto

byヤマモト

天井工事と打ち上げ

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

本日は大蓮東・N邸リフォーム工事についてご紹介できればと思います。

今回の現場は、既存の梁を見せた勾配天井です。

寄棟に合わせた勾配天井というのは僕は初めてだったのですが、濱本大工の頑張りのおかげできれいに納まりました。

仕上げた時が楽しみです。

↑猫とオオウエ現場監督↑

この前打ち上げ行った時の写真です。幸せそうですね…

それでは、今日はこの辺で…

By ヒダカ

OJIGI

僕は灼熱の日は来てほしくないです。全然。

現場監督のナンバです。

 

城東区で訳あっておじぎしてしまっていたベランダを持ち上げる工事をしました。してます。

 

 

推定5cmは下がってしまっていて、しっかりした基礎をして、ドキドキしながらメキメキ言わしながらなんとか持ち上げました。すごい。40トンジャッキ。すごい。

 

こんなに右往左往忙しくさせて頂いてるのにブログネタがないのはなんででしょう?

 

 

by扁桃炎というやつになってコロナを抜くと中学生ぶり位に熱が出たナンバ

 

建方・外構・内装

こんばんは現場監督のオオウエです。

暑さが続いていましたがここ2日間寒いです。

早く灼熱の日が来て欲しい限りです。

現場は着々と進み引き渡し間近の現場や建方ほやほやの現場もあり日々奮闘しております。

K邸では内装工事もほぼ終わり残すは外構工事となりました。

外構工事ではカーポートと境界線に沿ってコンクリートブロックを積み上げていきます。

境界線から出ないように敷地の端と端で糸を引っ張り通りを見て積んでいきます。

▲ブロック基礎様子

外構工事も大詰めなので最後まで気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

A邸では断熱工事と屋根工事が進められています。

今回床に断熱を敷き詰めていきました。

断熱を発注する際に大引きや土台の大きさを考慮して隙間に入るように寸法を指定して発注します。

▲プレカットされた断熱材

屋根工事では床とはまた違う断熱材を使用しています。

キューワンボードというもので銀紙に覆われており水蒸気や紫外線等から保護するほか、難燃性の向上も期待できます。

アルミ箔の高い赤外線反射率によって夏季の遮熱に効果があります。

▲屋根断熱様子

外部仕事も残りわずかです。暑さに負けず頑張っていきたいと思います。

写真館

BY最近残業続きのオオウエ

ご迷惑おかけしました

こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器株式会社外壁改修工事では、外壁塗装・屋根の一部葺き替えが終わり
最後の土間の改修をしております。
既設のコンクリート土間を斫るのに振動・騒音がかなり出て、ご近所様には
大変ご迷惑おかけしました。

後は整地・U字溝据付て、コンクリート打設するのみです。

tatsuta

byタツタ

1 2 3 4 142