すっきりと
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事ではいよいよ足場がなくなりすっきりしました。
外壁にケイミューのSOLIDO(ソリド)を貼っています。
セメント素材であえて白華を抑えずに仕上げてる材料なので、
ちょっとラフな感じですが、きれいに仕上がってます。
これから外構と内装をテンポよく進めていきたいと思います。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事ではいよいよ足場がなくなりすっきりしました。
外壁にケイミューのSOLIDO(ソリド)を貼っています。
セメント素材であえて白華を抑えずに仕上げてる材料なので、
ちょっとラフな感じですが、きれいに仕上がってます。
これから外構と内装をテンポよく進めていきたいと思います。
byタツタ
日が暮れるころには糖分が足らないのか手が震えます。現場監督のナンバです。
燃費が悪い体でしてエンゲル係数半端ないですよねえ。
さて。
堺市W邸では下地祭りをほぼ終え床貼り。

難しい既設階段との取り合いや、化粧柱たちともみっちり隙間なく貼るひと手間が光る。

いやかっけえ。お判りいただけますか?この工夫。。かっけえ。

施主様と一緒に見ながら決めた外壁色も今週から塗りはじめまして。
年度末でバタバタしとりますが、ぬかりなく走り切ります。
余談ですが勧められて読んだ漫画のご紹介。

とある方の親族が実体験を元に描かれた漫画。
カズレーザーのゆうところの虫酸が走るが解釈一致だろうと思うんですが、ヒィ!痒い!ってなりました。いい意味で。
ネットでも購入できますので、是非に。
今日はそんなところで。
ごあんぜんに!

byナンバ
こんばんは現場監督のオオウエです。
寒さが続いていますが、寒さに負けず頑張っていきたいと思います。
(余談ですが夜は電気毛布の力を借りて寝ています。寒がりなので)
来週ついに心斎橋PJの建て方を決行します。
その前に一回仮に組んでみてどのように立てるのかシュミレーションをするべく和歌山の方まで行きました。
中々建てるのが難しく、土地が狭い分できることが限られるため思考錯誤の上何とか建てる方法を
見つけることができました。

(仮組み様子)
安全第一で建て方に臨みたいと思います。
急に話は変わりますがこのような現象を見たことありますか。

日暈(ひがさ)、もしくはハロ現象と言います。
美しく見えていますが、雨が降る前触れだと言われています。
喜んでいいのかわかりませんが、この現象を見れたことはとてもいいことだと私は思います。

(日本酒の味の違いが初めてわかりました。)

(現場は晴れに限ります)
明日からも元気にかんばります。
by笑顔が素敵なオオウエ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
瓦から板金へ葺き替えるため、屋根工事に着手したところです。
屋根からは大阪の景色が一望でき開放感がありますね。

↑一方地上では基礎工事の最終段階へ。
コンクリートが打設完了したらいよいよ大工工事へと移ります。
ここまでは順調なので、このまま安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
本日節分で明日立春、当たり前のようですが春へ向かっているのですよね。
いわゆる”10年に一度の強烈寒波”の大寒を経て寒さの底は乗り切ったのか?
あいかわらずで大阪はほぼ無雪状態だった気もしますが…(住み善い処なのか

さて前回に引き続き(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは佳境へと進んでおります。
佳境其の一となるのがココ、拝見窓といわれる北側からの自然採光を取り込む窓です。
直射日光とはあきらかに違う柔らかな光が差し込みます。
大工さんのお昼休みにあわせて設計さんと照明を切って採光確認しました。
仕上げ材によりもうひと雰囲気変わりそうな気がします。

他のゾーンも絶賛いろいろなトリッキーな仕込みをもりもりと進めております。
じわじわとベッショ大工から仕事を託されつつあるセノオ大工の飾り棚の仕上がりが
個人的には愉しみのひとつであります。(写真左側)
そんなこんなで春はもう其処
今宵はこのあたりで…
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近急激に冷えましたね~
今施工中の枚方市でもかなりの雪が降っていました。

スタットレスではなかったので帰り路がかなり怖かったです。
さて、今日は枚方市・I邸について書いていこうと思います。
今年に入ってから現場では上棟式が行われました。
木村工務店ではこういった昔ながらのしきたりを大切にしており、新築工事では基本行っております。
僕は結構昔ながらの伝統というものがとても好きなので、とても楽しかったです。
まだまだ工事はこれからですが、いい家になるよう頑張っていこうと思います。
それではまた…

by ヒダカ
こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では各所順調に進めています。
屋根では、この寒さの中マツクラさんが屋根を葺いています。

4Fの内部では、イナバさんの天井・壁の下地を進めており
バルコニーでは、マツモト組による手摺の基礎ブロックの据付を
行っています。


1F部分ではヤマモト左官さんが、丸柱に耐火の為のモルタルを塗っています。

また、エレベーターも着々と組みあげられてます。

現場内ではバタバタとしておりますが、慌てず気を抜かずに
進めていこうと思います。
byタツタ
こんばんは現場監督のオオウエです。
1月半ばですがあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年がスタートして半月、現場で日々奮闘しております。
今は大工さんと一緒に簡単な作業ではありますが、お手伝いさせていただいてます。
作業することによって段取りや部品の名称など覚えやすく、少しずつではありますが知識がついてきた気がします。(まだまだですが!)
これから自分の現場を持つ際にお客様に説明できるようにまで勉強していきたいと思います。
・現場様子

断熱材を柱と間柱の間に隙間なく詰めていきました。 この素材肌に触れるとかゆくなるのでご注意!
新年ということもあり何かを始める方が多いと思います。
今年は必ず痩せる!今年は彼女を作る!などなど・・・
新年に目標掲げてもなかなか達成することが難しいことなんだと25年で気づきました。(笑)
しかし、この現象はプライベートなことに限ります。勉強や仕事の事だと目標を達成しようと努力します。プライベートなことでは中々一歩を踏み出すのがとてもしんどいです。
何かをすると決めたものの「今日は疲れたから明日やろう」とか色々と自分で言い訳を作りさぼろうとしてしまいます。
自分が考えた対策として今年はこれをやるんだと周囲に発信していくことで自分にプレッシャーをかけていきたいと思います。
そして、毎日どんなことでもいいので目標への努力を続けていきたいと思います。
ブログを通じてですが意思表示したいと思います。
目標
・トライアスロンのレースに参加
・動画撮影(大阪と神戸の自分なりのPR動画)
・一級建築士の学科合格
以上三つ今年の目標に掲げていきたいと思います。

改めて今年もよろしくお願いします。
byオオウエ
こんばんは現場監督のシノダです。
新年を迎え即くる成人の日の連休も明けると其処はもう一月半ばって半分手品みたい。
抱負を考えるとあれこれありますがまずやるにはやめることもまた然りと。
やめるのって案外はじめるよりむずかしくないですか?

さてさてなかなかやめられない、もといなかなか終わっていかない…
(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱではマジックアワー手前で深呼吸(ふーーーー
屋根葺きもほぼほぼ終わりで、ほっと一息(ふ-—
足場を撤去して中庭の回廊庇の支度へとシフトしております。

内部では各処下地仕上げをコツコツとじわじわと仕上げております。
大工さんにパートごとにかたちづくってもらいずいずいと空間ができてきています。
正直、今回の改修工事は複数の要素が複雑に絡んで
即興を計画するなんて比喩しちゃいますが個人的には難易度高です。
それでもかたちになっていくとゴールはみえそうなもので
昏いトンネルの先があるものだともう一度信じることができそうです。
頑張れ私・頑張って皆!


そうそう年末に実施していた(林敬一建築設計事務所)京都I邸の浴室の改修も無事完了しました。
綺麗にリフレッシュ! 気持ちよく使って頂けていると幸いです。

今回も支離滅裂で魑魅魍魎な文面になりましたが…
現場はいきものです。
真摯に向き合います。
今宵はこのあたりで…