ステンドガラス
皆さんどうも現場監督のヒダカです
本日は東住吉区・T邸の現場について書いていこうと思います。
工事もいよいよ終盤…
内装もほぼ完成に近づいてまいりました。
そして今回初めてステンドグラスの施工をしました。
施工前は図面通りしっかり施工できるか少し不安でしたが、
すごいきれいですね…
施工中はすごい緊張感でしたが無事終了してよかったです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
皆さんどうも現場監督のヒダカです
本日は東住吉区・T邸の現場について書いていこうと思います。
工事もいよいよ終盤…
内装もほぼ完成に近づいてまいりました。
そして今回初めてステンドグラスの施工をしました。
施工前は図面通りしっかり施工できるか少し不安でしたが、
すごいきれいですね…
施工中はすごい緊張感でしたが無事終了してよかったです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
工事部 トミマスです。
先日、(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の社内検査、引き渡しと行ってきました。
チェック項目をメモる現場担当のタツタ監督
最上階には現場制作のトップライトが設置されて空を見上げることが出来ます。
今年はまだ暑く秋の空をあまり感じてないのと、夏も個人的にですが夏の空、入道雲、もあまり見なかったように思います。
それでは、中秋の名月でお月見をと。
写真はおもちゃのような望遠鏡に無理矢理iPhoneをひっつけて撮影したものです。
これで気をよくして日曜の朝4:48に関西上空を国際宇宙ステーションが通過するのをアプリで検索して見てみました。
肉眼ではっきり光の塊が通過するのはわかるのですがさすがに撮影は無理で写真は無いです。
by.トミマス
秋らしかったり真夏が戻ったり。季節の変わり目ご自愛ください。現場監督のナンバです。
都島S邸マンションリフォームを着工。
巨大マンション群みたいなところでして。
マンションならではの制約みたいなのを暴くことに慣れてきました(既に今年3件担当している)
インターホンや報知器など共用部にかかわることが特にデリケートで注意を払わなければなりません。
下手すると警備会社が飛んでくることに。いやだ。
なんと初めて見たんですけど部屋にラジオが装備されてました。
調べると築約30年なので平成初期?レアすぎる。
残念ながらぶっ潰しますが愛をこめてぶっ壊します。
こちらは平野区Y邸リフォーム工事。
解体後ここから基礎工事に移りますが、大改造なのでしゃかりきです。フランキーくらい大改造です。
最後に番外編。
弊社大工さんの日曜魚釣り部N大工にアジのおすそわけを頂き、
人生初の魚捌きをしました。キョウビ、youtube見たらなんでもできるな。
3日目の刺身、ぶりぶりアジフリャー、骨せんべい。最高。
さて残り三分の一2022駆け抜けます。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は(矢部達也建築設計事務所)住吉区・F邸新築工事の様子です。
コンクリート躯体工事が完了し、型枠が取り外された様子です。
これから外壁→屋根と木材の組上げていきますので、この光景を見るのは最後になります。
工事はまだまだ続きますので、気を引き締めて進めたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
暦の上では秋、なので暑中お見舞い申し上げます
とは云えるようになりましたがまだまだ阿呆ほど蒸し暑い…
本日、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは同箇所上下作業がおこなわれました。
上写真の屋根の上ではベッショ大工とノブヤマ大工が即席タープを設置して日差しを遮り屋根の改修作業を実施しました。
目玉焼きできんじゃね?の比喩が現実に近い領域の鋼板屋根の上での過酷な作業…を跳ね返すように素屋根=影サイコーやと冗談いいながら臨機応変にスイスイと作業を遂行、流石っす。
下の写真の屋根の下では電気設備業者さんが天井裏の配線や配管を仕込んでおります。建物の時間を遡る改修のため見せる見せないが交錯…ルートを探り探りして決定ボタンを押す感じの作業になる。おーっと此処にこんなのが!とか梁垂れてるし…等々茨の道。
作業の棲み分けあれど何処も未だ暑し、休憩時間は扇風機MAXでクールダウンして雑談からの情報交換など現場は暑さに負けず踏ん張っております。
空調環境が皆無の現場は秋の気配が待ち遠しいです。
お盆は家族と海水浴に行きました、真夜中にふと目が冴えてしまいコッソリ宿を抜けて近くの灯台まで散歩してみた。
全国的にもめずらしい四角い灯台らしく現在は四角形鉄筋コンクリート造りだが初代の灯台は当時現存する最古の木造灯台とのこと、木造灯台そそるぜ。
波の音と満月と灯台と私…的でもないが不思議な夏の思い出がそこにありました。ええ夜でした。
今宵はこのあたりで…
ではでは又又
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
お盆も明けて心なしか涼しくなったように感じます。
皆さんはお盆どう過ごされましたか?
自分はというと全く何もしておりませんでした…(笑)
ほぼ家から出ておりません。
まぁたまにはそんな長期休みがってもいいのかなと思っております。
さて、今回は最近着工致しました、小路東・H邸について書いていこうと思います。
今回はリフォーム工事なので、今は主に解体を進めております。
だいぶ解体も進み、今はもうスケルトン状態です。
これからどんな風に出来上がっていくのか楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは現場監督のシノダです。
昨今、バイノーラルなあの生き物たちが隆盛を極めております。
在阪歴をぼちぼち重ねてきまして、ようやく馴染みがでてきましたが
まー五月蠅い、毎年のことだがまー五月蠅い(なんて
夏の最暑へ駆け上っている感があり刹那も感じるようになっちゃった…
さて(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画ではようやく終局を迎えました。
若干のあれこれはございますがお引き渡しをさせて頂きました。
本件はお見積もりからの随伴とあり個人的にもなかなかの遠い道程でありました。
今回のプランで当初は曲線に気をとられておりましたが高低差を交えた空間構成に感服しました。
それはバリアフリーとは逆行するものではありますがそれも一興、お施主さんと設計さんの二人三脚感を感じずにはいられませんよって愉しく住まわれることうけあいというわけです。
(あと余談ですがサッシtoサッシが18mありそれを一望できる、つまりマウンドからホームベースまでの距離を疾走できる家とのこと。)
私としましてもそれをひしひしと感じるものですからなかなか難しいご要望もありましたが、ん~と思いながらも念じるように業者さんへ伝えかたちにしていくことに尽力しました。(つもり…
まさに入念に…(ほんまか
でも念て言葉を改めて思いなおすと不思議なもんだなと同時に建築もある意味皆の念が具現化したものなのかと考えるとこれまた不思議。
曲線との葛藤に始まり躯体表しの精度に泣き素地表し仕上げ奮闘して頂いたワダ大工に感謝です。
他の業者さんにもあれこれと無理難題を申しましたがお付き合い頂きありがとうございます。
今宵はこのあたりで
そ~云えば『念』といえば例のがそろそろ…のはず