瓦工事
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近だんだんと熱くなってきましたねぇ~
自分は暑がりなもので夜クーラーをつけるかどうか最近よく悩んでいます。(笑)
さて、今回は東住吉区・T邸についてお話していこうと思います。
現場では最近屋根の工事をしているところです。
今回は瓦で屋根を施工しているのですが、
屋根ができると一気に家っぽくなりますね~
大工さんの方も頑張ってくれていますので出来上がりがとても楽しみですね!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近だんだんと熱くなってきましたねぇ~
自分は暑がりなもので夜クーラーをつけるかどうか最近よく悩んでいます。(笑)
さて、今回は東住吉区・T邸についてお話していこうと思います。
現場では最近屋根の工事をしているところです。
今回は瓦で屋根を施工しているのですが、
屋根ができると一気に家っぽくなりますね~
大工さんの方も頑張ってくれていますので出来上がりがとても楽しみですね!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
現場監督のヤマモトです。
↓写真は(アルファヴィル)京都・平野宮本町の家改修工事の様子です。
↑左が解体前で右側の写真が解体後になります。
↑こちらも左が解体前で右側の写真が解体後になります。
写真でもわかるように、スラブがデッキプレートではなく型枠でコンクリートを打設しています。
解体後にわかった事なのですが、急遽表しとしてコンクリートを活かす事にまりました。
どのようなデザインになるか、楽しみです。
こんばんは現場監督のシノダです。
皆さんGWはいかがお過ごしでたでしょうか。
私的には5/5までとフワッと認識しておりましたが
いやいや5/8までやろと云う方もおられるとのことで
いつの間にか長く休める国になってきましたねジャパン!としみじみ…
さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画では内装仕上げのシナシナの世界に突入しております。
壁と天井がシナ合板の突付け仕上げとなっており、勾配天井一部平天のシュッキュッとした仕上げになってまいりました。
4月より登場したニューカマー、セノオ大工とヒラボシ大工のシン師弟ペアの応援によりピシピシと仕上がっております。
寡黙で直向きなヒラボシ大工の指導の下での成長が愉しみであります。
そんなフレッシュなコンビへの課題がシナ合板の留め仕上げであります。
合板の仕上げではあまり用いませんが今回は設計事務所さんから是非とのご依頼で挑んでおります。
シュッとすっきり納まりますよう祈るばかりでございます。
若きエネルギーが実りますように…
今宵はこのあたりで
んではでは又又。
皆さんこんにちは
現場監督のヒダカです。
本日は東住吉区・T邸についてお話していこうと思います。
現場は現在基礎工事が終わったところになります。
こんな風に基礎を打つ形に型枠を組んでいき、
コンクリートを打設していきます。
こんな感じのポンプ車でコンクリートを打設していきます。
打設後はこんな感じです。
木村工務店では一発打ちといって立ち上がりからベースまで一気に打設してしまいます。
結構神経を使いました(笑)
無事打設が終わってよかったです!
それではまた….
by ヒダカ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事が着工いたしました。
↑遣り方の様子です。
地縄と水糸が上手く合っていますね。
こんなに合っている気持ちいいです。
↑堀方が終わった様子です。
ここから配筋~型枠~コンクリート打設という流れになります。
気を引き締めて工事進めたいと思います。
ついに花粉症デビュウ疑惑の現場監督ナンバです。
いやだ!!!!!!!!!嘘だといってくれ!!!!!!!!
はい。
狭山市K邸自転車置き場工事では大工さんと板金屋さんの二人三脚。
手数が多くてなかなか進みませんがジョジョに完成に向かっております。
西区B邸マンションリフォーム工事で舞うハマモト大工。
作業時間や搬入養生など制約の多い中頑張ってもらってて、なんとかが上がりません。
施主様とのお打合せでは、無印良品さんの収納アドバイザーさんも交えて入念に収納関係の寸法を確認。
PPケースやスタッキングチェストなどがぴったり納まるように計画。
僕も個人的に愛用しまくってますお世話になっております
36cmやからって360mmで作ってもぴったり入るわけじゃないのでそこは工務店的な視点のミセドコロ。シュッとしたい。
シュッと頑張ります。
それではここで新年度につき新コーナー。
番外編食べ物編です。
頑張って日曜に作り置きとかして自尊心上げてます。
白和えときんぴら。
ごぼうとかよう触らんので人参だけ。細切り難しい。
最近作りたい料理は美味いお好み焼きです。
ごあんぜんに!
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
良い天気が続きますね。
この穏やかな気候に乗っかり工事もサクサクと猪突しております。
本日ついに大リーグも開幕しましたが、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは中庭部分に光が差し込みました!
まだ野球観戦できそうな半分ベンチ状態ですが、日光・青空・風のすべてが心地良いす。。。
↑日光が差し込んだ瞬間、長きにわたる道程が巡ります(ちょっと云いすぎました…
↑屋根撤去前
↑屋根半撤去後
今回の構造補強は少し特殊で、中庭の回廊の庇が最終段階で待ち構えておりますが…取り付く庇に対してバッチこーい的に呼応する三つの建物へのシートノック状態です(どんなだ…
構造設計さんに内部解体した建物の躯体状況を確認して頂き、補強方法の指示を仰ぎます。
棟が別々の上に増改築が繰り返され一部切り取られたり朽ちていたり…など複数要因を勘案して意匠設計と検討の結果としての補強方法にいたり、現場からはそれは難儀やとの応酬があり結論に至る。
とどのつまり言葉にするとなんとやらの青空です。
今宵はこのあたりで…
ではでは又又