百百 万力

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

本日は小満ですね、そこはかとなく夏らしさが感じられ愈々梅雨の足音も遠くの方で聞くともなしに。

ともなれば衣替えしないとな~のところに最近気になる履物に出会っちゃいまして揺らいで居る次第….

あとラクトバチルス・オヴェルデュスを保有した齢千年のオリーブと空を掴むバケツが気になります。

さて浅学非才な私といえば修練の身ながら頗る複雑怪奇な案件の見積業務に奔走する日々にて闇夜を彷徨っております。

 

本日、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では外壁の左官下地となる木摺り板(バラ板)貼りを実施しました。

今回は軒裏も左官仕上げの為、全面を木コーティングすることとなり亜類い稀な様相と相成りました。(私感に拠る

週明けより頼もしいばかりの助っ人ノブヤマ大工の参画により、あれよあれよいう間に木肌の下地へと体を成していきます。

やはり本件の棟梁タバタ大工とノブヤマ大工とのツーカー具合と云えばバッチグーなのでありんす。(これも私感…

 

【頼もしい男達の後ろ姿の図】

 

勇気百倍、百人力な三日間で左官下地をほぼ終え、次なる左官仕上げの工程へと…

個人的にオール塗り塗りな外装の仕上がりと屋根の存在感との対比が愉しみです。

よーしこーなったら内部の段取り頑張るぞ~(つうか…そうしかないな…

 

 

最後に大惨事な一枚

 【街中で熊に襲われる人】

 

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

基礎工事

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

前回ブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。

古材の採寸が無事に終わり、いよいよ現場では基礎工事がスタートしました。

↑職人さんが丁寧に地盤を掘削中。地中の状態も確認しながら慎重に進めています。

↑基礎の正確な位置を出すため、捨てコン上に線を引いていきます。

現在は、
・掘削
・捨てコンクリート
・墨出し
・配筋(鉄筋の組み立て)
と、順調に工程が進んでいます。

今回は既存の構造との取り合いもあるため、精度の高い墨出しと丁寧な配筋がポイントです。
古材の風合いを活かしつつ、新しい構造とどうなじませていくか、今後の展開も楽しみです!

引き続き、安全第一で進めていきますので、どうぞご期待ください!

yamamoto

byヤマモト

屋根工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか?

僕は人生初、二郎系ラーメンを食べに行きました。

日本橋にある有名店だったのですが、めちゃくちゃ並びました…

11時前に並んで入れたのが15時。

4時間ほど並びましたが味は絶品!疲れも吹き飛ぶおいしさでした。

さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは

天王寺・K邸新築工事です。

現場は着々と進んでおります。

写真は屋根の断熱を施工しているところです。

白いのは気密テープといって外気が部屋内に侵入しないよう念入りに貼っております。

この上に屋根の上の空気を循環させるために通気垂木を施工します。

そしてルーフィング。屋根の防水シートです。

ここから屋根を仕上げていきます。

少しずつですが着々と進んでおります。最後まで気を抜かずに頑張ります。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

golden

昔ってほど生きてもいませんが連休ってもっと長かったような気がする現場監督のナンバです。

 

 

誰かがブログに書いてた気もしますがT歯科医院を無事ほぼ竣工

新しく導入された機器で恥ずかしながら試しに自分の口内を写して頂きました。

 

 

えげつない歯並び悪くてびっくりしました。

コロナ始まって以来なんで約5年歯医者さんに行ってないんですが、ちゃんと行こうと思いました。

 

7歳とかで永久歯に生まれ変わってそっから70年80年その歯と添い遂げなあかんって先生に言われてハッとしました。ほんまやん…

 

ともあれ工事ありがとうございました。

 

 

 

こちらはO社の外装一式ご依頼いただき施工中です。

雨をかわしながら外壁のシール補修と塗装を。

 

海際なので潮風にあてられちょっと劣化が早い気がしなくも、、

 

がんばります。

 

 

 

番外編、連休はというと昼間は子供をちょっと大きな公園へ連れていくことに終始しました。

今月2歳×2になりますがやっと歩行がままなったくらい。

世のお父さんお母さんはなんでそんな公園連れて行くんやろう、、、と思っていましたが漏れなくそうなりました。答えは単純、体を動かさせてやりたいしそれ以外行くとこないからでした。

 

 

あっちゅう間に小学校とか行きだして成人してタバコとか吸うんやろなと思ったら今のうちに遊んでもらっとこうとひしひし思います。楽しむぞ。

 

 

ちゅうわけで遊ぶために働きます。よろしくお願いいたします。

 

ごあんぜんに!

by辛ラーメンアレンジにいそしむナンバ

 

外部・内装

こんばんは現場監督のオオウエです。

明日からゴールデンウィークですが、お出かけされる方がたくさんいられると思いますが熱中症に気を付けてお過ごしください。

現場は着々と進んでおります。

K邸新築工事ですが本日足場を外して建物の全貌を見ることができました。

外壁には搔き落としを採用しており、決して同じ柄はないので場所によって表情が違う感じがして

ずっと見ていられる外壁です。年を兼ねるごとに味わい深くなっていき変化を楽しめる外壁です。

吹き抜けがありとても開放感のある空間になりました。

化粧梁と火打ち材があることによって木造であることを感じさせてくれますし、木のぬくもりを感じていただけた嬉しいです。

A邸新築工事では基礎工事が無事に終わり、休み明け早々に建てていきたいと思います。

今回登り梁を施主様に選んでいただくため吉野まで足を運び選定してきました。

早く棟上げして建物全体の規模を見て頂ければと思います。

ゴールデンウィークはしっかりと休み、休み明けからフルスロットルで頑張っていきたいと思います。

写真館

BY最近コナンの映画にハマってるオオウエ

引き渡し前

こんばんは。現場監督のタツタです。
大阪市天王寺区・NKJ邸リフォーム工事では、仕上げも無事完了しました。

既設の作り付け家具も塗装、ダイノックシートを施工して一気に雰囲気が変わりました。

キッチンの背面収納も元々は濃いブラウンで落ち着いた感じだったのが
ブルーグレ-の明るい色になりキッチンとも調和がとれています。
あとは、細かいところの手直しをしてお引き渡しの予定です。

tatsuta

byタツタ

謎謎

こんばんは現場監督のシノダです。

季節は春の土用に入り晩春となり新緑の候の真っ只中となりましたね。

今日はよ(4)い風(2)呂(6)の日だそうです。お風呂ってめんどくさくて気持ちよいの相反するなぞなぞな感じありませんか?

 

さてさて昨日、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では工場製作の木製サッシの取付が漸くと完了しました。

 

【北側の開口よりは箕面山の様子が見受けられます】

【南側の開口よりは近所の公園の緑が映ります】

 

漸くと云うのもこの東側二角の大開口は更地の時にお施主さん自らが長い自撮り棒で想定高さで撮影をして設計さんと景色を共有して決定されたとお聞きしました。そこに大きな二面開口を持ってくるところは設計の采配もお見事なところと感心せざるを得ません。

ですがそれはそれ、現場的にはこの大きな開口部を構成する4枚のFIX窓は1枚あたりの幅が平均して1.7mあり高さは2.2mとビッグ!サァーイズ…. 且つ重さは大凡100㎏と超重量級…そして全て2階におわす…となんなんなん?(難難難=三重苦)と云う次第でして…(なんて~

で噺しは少し前に戻りますが当初の予定では製作工場の山形より納入された製品を現場近郊で荷受けして現場へ搬入、荷揚げてから設置場所への間配りを4人がかりで想定しておりました。

 

【小運搬時の荷受けの様子/こうみるとやはり大きい】

 

小運搬はそれなりに上手くいき、いざ2階の各窓へと移送を試みますが… ん?揚がらん? あれこれと試行錯誤するも人力では如何しても上に揚がらん…とその日は断念することになりました。(何と無しにセメント袋4個分程度と見縊っておりました

想定の甘さに若干打ちひしがれましたが、リベンジするべく方々への相談やリサーチの末、思案し再計画して漸くと昨日リトライした次第でございます。

その方法とは安全無事に取付位置へ各パーツを運び込み取り付けるですが、先ずは窓廻りの仮設足場の組み替え(安定した足元の確保)、各窓を取付高さへ重機にて揚上(レッカーを手配して製品を傷がつかないように配慮)、そして人力により移送してえいやあと取付(大人数を召集して怪我のないように安全第一にと)の三段構えでの実施となりました。

 

【秘技全員集合の図】

実のところ個人的な今回の奥の手は現場監督の全員招集だったんです、当然ですが銘々の担当現場があるので普段はひとつの現場に一同が会することは皆無に等しく、苦渋の上LINEにて「助けて~」と救難信号をぽちりと半ば強制的にお集まり頂いただいちゃいました。(激レアなり

 

【ここはざっつ!チームワークの図】

【取り付けられたてホヤホヤの大窓の外観の様子】

 

現場監督一同にあわせて手伝さんのドウニシ+ナカモトとそして棟梁タバタ大工の計9名とレッカーの名手ナカムラ氏にてミッション完了、あ~大変爽快な一日となりました。

あらためまして皆アリガト様々!

でも取り付けてふと疑問もひとつ「余所の方々はこの場合どうしてんの?」と国宝”投入堂”までとは云わないがコレはコレでなぞなぞ。

 

今宵はこの辺りで 

皆さま良きGWをお過ごし下さいませ

ではでは又又

byシノダ

引き続き

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

前回とブログと同様に写真は京都・Project H工事の様子です。

今回は前回と同じ古材ではなく、別の建物の古材を仮組していきます。

↑仮筋交いなどを用いて、実際に建築されていた当時の状態を再現するように慎重に組んでいきます。

↑一度大まかに仮組みを行った後、水平方向・垂直方向のズレを再確認し、調整を行います。古材特有の反りやねじれ、長年の使用による経年変化が大きく影響しますが、可能な限り元の状態に近づけるよう調整していきます

↑水平・垂直がしっかり出た段階で、写真のように大きな板(ベニヤ等)を使って図面を描いていきます。この「実寸図」を元に、各材の位置関係や寸法を確認しながら、構造全体の把握を行います。

この作業を何度も繰り返すことで、古材が当時どのように組まれていたかを読み取り、軸組図を完成させていきます。
時間も手間もかかりますが、古材が持つ歴史や職人の意図を感じながら、一つひとつの工程を丁寧に進めていくのは非常に興味深い作業です。

yamamoto

byヤマモト

建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

4月も中ごろになり桜も少し散り始めた今日この頃、

僕は少し前まで花粉症でくたばっておりました(笑)

気温的にはいいのですが、花粉症だけはどうにかしたいものです。

さてそんな中、今日ご紹介するのは天王寺・K邸新築工事となります。

基礎工事も終わり、上棟式も無事終了しました。

上棟の様子です。

僕自身初の3階建住宅なのですが、やっぱり高いですね..

工事はこれからも続いていきますので気を引き締めて頑張りたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

kitana

ほぼ春ですね。現場監督のナンバです。

 

 

T歯科医院はほぼほぼ終了。

仮設の間仕切りを撤去し一気に仕上げを進めて。

 

あとは家具や機器を休診日につけていくのみ。もう少し。

 

 

 

西区H邸マンションリフォームを着工。

 

元々意匠に凝った部屋で、残しつつライフスタイルに合わせた間仕切り変更をコンパクトに施工。

毎日が判断すぎて脳みそフル回転です。

 

 

八尾市Y邸ではCB塀をカットしてより大きな門扉を設置する工事中。

 

車の出し入れをしやすくするためです。ワイド全長8m強で開口は6mを超えます。

 

 

 

 

あれやこれやと同時並行で頭沸騰してますが、

焦らず丁寧にきっちりと進めます。毎朝唱えることにします。

 

ごあんぜんに!

byサングラスがないと生きていけなくなったナンバ

 

1 2 3 4 5 142