お久しぶり
こんばんは。現場監督のタツタです。
8年前にユニットバスとトイレ以外をリフォームをさせていただいた
東大阪・M邸です。
今回、ユニットバスの入れ替えと便器の交換、床の張り替え工事をします。
まずはユニットバスの解体から。
年末ギリギリですが、明日で完了予定。
byタツタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
8年前にユニットバスとトイレ以外をリフォームをさせていただいた
東大阪・M邸です。
今回、ユニットバスの入れ替えと便器の交換、床の張り替え工事をします。
まずはユニットバスの解体から。
年末ギリギリですが、明日で完了予定。
byタツタ
現場監督のナンバです。
僕は見取り図推しでしたが結果には文句ありません。
志らくさんいいこと言うてはったな。
さて阿倍野区A邸リフォーム工事では耐震補強の中間検査も終わり、
ハマモト大工さんが下地を進めております。
が、ブログ担当の今日この日カメラを忘れるという、、、
お詫びに携帯に残っていた写真を添えます。
左に見えますのは思い出のつまった柱です。
ほぞと言われる穴や背割りがございまして、そのままとゆうわけにもいかないのでなんとか綺麗にして残したい。これはこだわりたい。
この写真のあと大工さんは壁下地をおこしていくのですが、
その時に活躍するマシーン。その名はレーザー。
部屋の中に【真っ直ぐ】を写してそれに従って壁や天井や床を真っ直ぐ作ります。
グリーンがピシッと。かっこいいです。
年内にここまではやっておきたいなと、
相談しながらきりのいいところまで頑張ります。
僕のターンは間違いなく年内最後でしょう。
みなさますこやかに、良いお年を迎えられますよう。
byナンバ
こんばんは現場監督のシノダです。
本日、運転免許証の更新の講習がありました。
講師の方が「夜間の運転時にはハイビームが基本です。」と云っていた。
ん?でしたっけ… ぐぐると改正道路交通法2017あたりで
ピックアップされておしているみたい。これ常識変なのね…(個人の見解です)
さて、(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事では足場もとれてスッキリとしております。
通りすがりの近所のお爺さまからも洒落た家やなぁええなぁとお褒めの言葉頂きました。
外構工事の打合せも終わり足元もせっせと段取りせねば…
先日の現場定例打合せの折には冬の日射しがビームのごとく建物を貫いて深く入りこんできました。
ここのサッシは取付高さに微調整があり隣地の屋根越しのギリギリの光…
矢部さんもってんなぁ~と反芻したりして(失礼)
猛暑の建方より幾許…季節ごとの表情を感じながら
もう少しだけ奮励します!
年内の私はここまで(たぶん)
大夫と早いですがよいお年を…
今年もあと一か月を切り、時間が流れるのが早いなぁと感じております。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
さて、今回もご紹介させていただくのは高槻市のU邸でございます。
現場もだいぶ進んでおります!そんな中今回は断熱についてお話していこうと思います。
この現場では現場発泡のウレタン断熱材を使用していて、
液体のようなものを専用の機械で吹き付けると、
ピンクががっているところがウレタンを吹いたところです
吹き付けたところにしっかりとくっついてくれるので下地との隙間がない
密着性の高い断熱材となっています!
吹き付けたところから膨らんでいるのを実際見ると結構な大きさに膨らんでくるので
見ていて面白かったです!
断熱が吹き終わるといよいよ内装が仕上がってきます!
一か月後のブログではどこまでできているのか…
すごく楽しみです!
それではまた…
by ヒダカ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
奈良県M邸リフォーム工事はいよいよ竣工間近となりました。
↑キッチンの施工の様子です。
今回大型のキッチンということもあり、材料だけでかなりのボリューム感です。
職人さんも5人掛かりで作業を行っています。
↑こちらは左官工事の様子です。
エコ・クイーンや洗い出しを施工しています。
竣工間近となりました、気を引き締めて最後まで丁寧に工事を進めたいと思います。
現場監督のタツタです。
泉南郡・S邸では、農地から宅地への用途変更による開発工事が始まりました。
道路側以外の隣地境界に擁壁を設置して、道路面まで土を埋め戻して
それまでもう少しかかりそうです・・
byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。
三寒四温の温すぎるほどの暖ったかい日が続いております。
念わず汗かいちゃってIce珈琲なんてゴクゴクしちゃいました。
前々回から(矢部達也建築設計事務所)花川の家新築工事もずいずいと進んじゃってて、
目下、造作家具などをせっせと拵えて頂いております。
ついに階段も架かりました、且つ収納も兼ねた3D層層階段です。
製作状況はこんな感じです。
収納がない外側も床板の層が反映されております。
内部はこんな感じ。
ひとっこひとりが入れるスペースがぽっこりあります。
元々の意匠図とは収納の確保方向が異なっておりますが
設計さんと御施主さんの打合せで方向転換してこの姿になりました。
施主の意向と設計の主旨が現場の進捗と相俟ってメタモっちったんだね。
(材料費はほぼ同じってのが憎いぜコノヤロ-なんつって。)
ん~素材を活かしたこの納まり…
が非常に大工さん泣かせ(涙
手間暇かかってます地味に…ほんとに地味に…
あっなんか愚痴っぽくなってきてそうなので(そんなつもりは毛頭無いですが
今宵はこの辺りで
ではでは又又