建築+半農半漁

工事部トミマスです

最近はまたブログネタが無いのですが、古くからのお得意様の依頼でこんなことも。

こちら、お屋敷の塀ですがお隣の建物を解体されると少し境界から出ているので控えてほしいと。

古くから続く町並みでは比較的よくあることですがこの機会にキッチリとしたいのでと・・・

これから板金と瓦の補修を。

図面にも出来ないので現場でのその都度の指示で進めて行く感じです。

こちらは先月のレクリエーションの結果・・・

今年はいつもより釣果が良かったです。

これはごく一部・・・

そして今年の家庭菜園ネタ。

初栽培の2種  白なすと落花生

建築の傍らでの半農半漁です。

tomimasu

byトミマス

材料検品 

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね~

季節の変わり目ということで、体調を崩さないように気を付けないとですね。

さて本日は堺・T邸で使用する化粧梁の検品に行ってまいりました。

場所はなんと丹波篠山 結構遠かったですね(笑)

道中休憩にサービスエリアに寄ったのですが、そこの自販機にこんなものが…

カニ雑炊…しかもお米入り

ついついチャレンジ精神で買ってしまいましたが味はまんまカニ雑炊でした(笑)

そんな珍しい飲み物を飲んで休憩しつつ到着したのが今回材料を検品する工場です。

とても自然豊かな場所でした。

検品は設計のハヤカワさんと材木屋さんも含めた三人で行い、

置いている材料から節の加減や木目の通りなどいろいろ吟味して、納得のいく材料を選びました。

これが現場で実際使われるとどんな風合いになるのか

今からとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

any

現場監督のナンバです。

最近の屋上防水シリーズです。

雨漏れ大敵。アルミ工事と屋根工事を巧みに組み合わせ防水層をつよつよにします。

ブログネタが大してないのでレクリエーション旅行を擦ります。

ワタクシ、キャンプ組でした。

ちびっ子たちといかに遊ぶかということで河原の石を制限時間内にどれだけ高く積むか選手権と芸術作品を生み出す選手権しました。たぶん3時間くらいやったんちゃうか。。

どうです?ワタクシの芸術作品。完璧に羊のショーンでしょう?

久しぶりにキャンプ出来て楽しかって再熱しますね。シーズンインです。

トースターかわいすぎひんか?

退散します!

ごあんぜんに!

byチョコザップ契約したナンバ

短期工事終了

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏の暑さも終わり秋のような雰囲気が漂っています。

気温が急に下がり体調には気を付けていきたいと思います。

Y邸改修工事が終了致しました。

施主様が満足されていると聞いてうれしく思います。

ユニットバスが入り壁の下地の写真です。

大工さんと家具の寸法・建具の寸法を確認しながら施工していただきました。

約3週間の工事でしたが、1週間で終わったのか思うくらいスピーディーな現場でした。

洗面台の背面の製作家具が印象的で空間にマッチしていて使い勝手もいい家具に仕上げることができました。

自分もこのお風呂に入れることを祈っています・・・

大阪市生野区・KO邸は大洲目を迎えています。

クロスも貼り終わり部屋の感じがよりわかりやすくなりました。

もう少しで引き渡しなので最後まで気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

BY最近ラ王袋麺にハマってるオオウエ

新築マンション内装改修工事

こんばんは現場監督のタツタです。
新築マンションの内装改修工事をしてきました。
内容はというとLDKが狭いので隣の部屋との間仕切りを取っ払ってほしい
ということです。
解体前の間仕切り

養生~解体~造作~仕上げまで大急ぎで完了しました

無事トラブルもなく完了しました。

tatsuta

byタツタ

窮鼠噛ズ

こんばんは現場監督のシノダです。

先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。

見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。

                                        

(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。

工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや

お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。 

                                                                           

今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、

どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。

                                                               

                                                           

さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、

私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。

今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~

東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、

それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…

残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!

 

【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】

 

私からは駆け抜けスナップのみになりますが…

東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で

東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。

旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

byシノダ

仕上げ工事中

こんばんは現場監督の山元です。

中央区・邸リフォーム工事の様子です。

↑塗装のパテ処理をしている様子です。下地のプラスターボード同士の継ぎ目にパテを塗り込み壁を平滑にしていきます。

特に写真の部分は間接照明に照らされるので、入念に注意して下地処理していきます。

↑隣の部屋ではクロスを貼っていきます。

マンションは木造と違い壁や天井に柱型や梁型があり複雑な形状なので、より丁寧な作業が求められます。

引き渡しまであと少しですので、無事竣工できるように頑張っています。

yamamoto

byヤマモト

フローリング貼

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近ようやく涼しくなってきましたね~

ちょうど季節の変わり目ですので皆さん体調にはお気を付けてください。

さて、本日ご紹介しますは天王寺・Y邸新築工事になります。

現場では工事が進み次々と仕上げ材なども貼り始めております。

フローリングを貼り始めるといよいよ仕上げが近いなぁと実感します。

これから一体どんな家になっていくのかとても楽しみです。

最後まで気を抜かずに頑張っていこうと思います。

それでは今日はこの辺で…

byヒダカ

UB工事

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏の暑さも終わり秋の涼しさになってきました。

朝晩は涼しさがあり寒いくらいです。

体調管理を徹底していきたいと思います。

先週からK・Y邸改修工事が始まりました。

在来のお風呂からユニットバスに替える工事です。

解体から始めユニットバスを設置するための範囲を確認し、床を平らにして設置の準備をします。

解体工事前

解体工事後

後は設備業者さんに、お湯の配管、お水の配管、追い焚きの配管を仕込めば設置準備完了です。

現場は着々と進んでいます。

ここからは私事ですが2週連続モルックの大会に出場しましたが、優勝することができませんでした。

まずは大会で優勝できるように練習していきたいと思います。

ぜひ皆様もやってみてください。

by最近踊る大捜査線を見返しているオオウエ

TAIKO

現場監督のナンバです。

やっと涼しくなってきましたね。

鼻歌混じりに小躍りしながら夜散歩したいです(した)

先日中央区にて在来風呂からユニットバスへの変更工事をご依頼いただきました。

3階にあって解体物や材料の上げ下ろしに苦労しましたが、2週間で何とか終了。

before

after

綺麗スッキリさっぱり。

小さめではありますが手摺を各所に設置し長く使って頂けるような作戦です。

在来→UBは本当に条件が難しくて刻一刻と判断して進めていくライブ感があります。

解体してみないと分からないですが、、、が口癖のようになっておりますが。

これはもっともっと経験を積めば嗅覚が鋭くなっていくものなのでしょうか。。見分色の覇気?

ありがとうございました。

解体中、水道屋さんに「散歩すんで!」と連れていかれたのがこちら。

小学校の敷地に食い込むように設けられた【太閤下水】ののぞき窓。

江戸時代に作られた下水道がいまだに現役らしいです。いまだに!すごすぎん?

僕は社会苦手なので豊臣秀吉がなにした人かも覚えていませんが。太閤は秀吉のことらしい。

明治時代にコンクリートを入れて、平成の時代に大阪市文化財に指定されているとのこと。そらそうなるわ。

農地の用水路なんか田舎では余裕で使われてそうですけどね。

こんな都会ど真ん中でビル群のなか守られながら使われているミスマッチがおもろいなと思いました。

大阪のこういう怪しいバランス感覚なんなんでしょうね。

10月は外部工事祭りになりそうです。しゃかりきです。

もうええでしょ!

ごあんぜんに!

namba

by地面師の瀧さんが頭から離れないナンバ

1 3 4 5 6 7 139