お引き渡し
こんばんは現場監督のタツタです。
和泉府中の家では、先日お引き渡しを行いました。
各協力業者さんが機器等の取り扱い説明に来ていただき、
和やかに終わりました。



少し残工事がありますが無事お引き渡し出来ました。

byタツタ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
↑写真は中央区・I邸改修工事の様子です。↑解体は終わって木工場が本格に大工工事が進行中です。
↑マンションの改修工事なので、梁型やパイプダクトのスペースなど制約が多いですが、設計と現場で打合せしながら、天井の形状を決めていきます。
特に彫り上げの天井部分はシナ合板張り仕上げなので、割付けや照明との位置関係が重要になってきます。
ここまで大きな事故もなく順調に進んでいますので、引き続き頑張っていきたいと思います。
byヤマモト
こんばんは現場監督のシノダです。
最近の家について考えることがアリ、リル感銘というか若しくはなるなると云うかコレ。
家族やコミュニティは、あらゆる人間社会の基本構成要素であり続けた(産業革命以前は、ほとんどの人の日常生活は、古来三つの枠組み、すなわち、核家族、私大家族、親密な地域コミュニティの中で営まれてきた)。ところが産業革命は、わずか二世紀余りの間に、この基本構成要素をばらばらに分解してのけた。そして、伝統的に家族やコミュニティが果たしてきた役割の大部分は、国家と市場の手に移った。「……」
ところが当初、市場や国家は自らの力を行使しようとすると、外部の介入を快く思わない伝統的な家族やコミュニティに行く手を阻まれることに気が付いた。「……」
そこで国家と市場は、けっして拒絶できない申し出を人々に持ちかけた。「個人になるのだ」と提唱したのだ。「……」
このように、コミュニティと家族が破綻を来し、しだいに孤独感の深まる世界に、私たちは暮らしているのだ。「……」
ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史文明の構造と人類の幸福」
▲「第18章 国家と市場経済がもたらした世界平和」「第19章 文明は人間を幸福にしたのか」
(ハラリ2016)
ダメじゃん、サピエンス… も少し頑張ろ。(おいらも
さて本日、(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは塗装工事の後半戦を実施しておりました。
今回のおうちソムリエさんの空間への印象としましてはマテリアルへの偏愛が凄め45°と云う感じでしょうか、写真右手の壁には英国製の塗料「Farrow&Ball」が指定され私は初めて知る材料ですが色目激渋です。
(質感もモチモチな気がします←あくまで個人的見解です。)
【足場完了且つ秋晴れの図】
そして遂に足場を落としました。
ハイブリッド瓦の「ROOGA」で葺き替えとてもすっきりしました、軽量・耐久・割れにくいなど新しい時代に対応した製品で躯体も肩の荷が下りたりしてるのですかね。
個人的には屋根の起りが無くなってしまい少し淋しい気持ちが否めませんが…
外装は漆喰の塗り替えや焼き杉材(素焼き)が使われとてもBASICな改修になっております。
(離れも漆喰塗装でお召し替えでございます。)
春先はこんなお姿でした。
【清めの儀時の着工前の姿】
承継されるものとの折中作業がもう少し続きます。
ここからずいずいとおうちソムリエさんの真骨頂が顕わになってまいります。
こちらもかまけずきぃしめてまいりますわ(町田康風
【TVが設置された公園で夕涼みの図】
私、良くも悪くも連休が続くとなぜだかリズムが乱れる未だ未だザ昭和なひとです。
皆さんはもう小さい秋をみつけましたか?
今宵はこの辺りで
ではでは又又
工事部トミマスです。
今回は半地下のようになっている鉄筋コンクリート造の屋根部分の防水改修です。
数十年前の建物のようですが新築時にあったトップライトを改修した跡があり、上には砂利が敷かれており部分的に防水も劣化していましたので今回は全面的に防水改修を・・・となりました。
採用するのはウレタン塗膜防水の絶縁工法。
施工は協力業者で防水のスペシャリスト【協立工業株式会社】さん。
この建物はたぶんアスファルト系の防水を施工した上に防水を保護するコンクリートが打設されておりその部分の湿気はなかなか抜けないので今回の防水は下地に密着させず、また脱気筒というステンレスの湿気抜きを施しています。
まずトップライト跡を埋めて清掃の上にプライマーと下地調整
防水端部の金属水切り設置
またプライマーと絶縁シートの施工
防水材の塗布と脱気筒設置
もう一度防水材塗布とトップコートの施工
完成
とこんな感じです。
今回は屋根部分の利用は無いようにお聞きしましたので露出防水という工法を採用しました。
防水層が目視できるのは少し汚れが目立つかのしれませんが何らかの不具合が出たとき早期発見で部分補修が容易になるという利点があります。
また、長く使い続けていただけたらうれしいです。
byトミマス
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
9月に入り、夏の暑さもましになるかと思いましたが昼間はまだまだ暑い日が続いております。
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは天王寺・Y邸新築工事になります。
現場の方は着実に完成に近づいております。
天井のプラスターボードを貼っていき…
今回は天井に化粧板を貼っていきます。
勾配天井で中々貼るのが大変ですが、大工さんがきれいに貼ってくれています。
ここからは仕上げにかかわる作業にもなってきますので楽しみです。
出来上がりまで気を引き締めて頑張りたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
Byヒダカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
まだまだ暑さが残っていますが体調を崩さず頑張っていきたいと思います。
KO邸リフォーム工事も木工事の真っ最中で大工さんと打合せしながら順調に進んでいます。
階段下の収納スペース奥行800幅2500 たくさんのもの収納できる空間になりました。
天井はボードを貼って部屋の空間ぽくなってきました。
この後はフローリングを貼り化粧の枠など取り付けていきます。
これからも慎重に進めていきたいと思います。
夏の風物
8月の終わりにタコ釣りに行き今年のタコ釣りは終了。
来年は明石のタコを1匹残らず吊り上げたいと思います。
現場監督のナンバです。
育休から復帰し、メンテナンス担当としてはや半年が経ちました。
数か月にわたる大規模リフォームは担当せず
外装塗り替え、水廻りの入替え、鍵の交換、漏水補修、etc、、、
多種多様な依頼と全力で向き合ってます。
ユニットバス入替
デッキの補修の準備
雨漏れやっつけろ
などです。
いろんな方の生活により近づいている気がします。
今までは生活を想像していたけど、生の生活にぶつかっていくというか。
頑張りますんで色んなご依頼お待ちしております。
先日新長田で焼き肉食べました。LOVE白米。
あと1発当選してしまった宇多田ヒカルのツアーに行きました。席が良すぎました。
ちゃんと人として存在してました。個人的ハイライトはTravelingです。
生きてるなって最近実感がすごいです。
頑張ります。
ごあんぜんに!
by首を寝違え続けているナンバ
こんばんは現場監督のタツタです。
和泉府中の家では、内装工事もほぼ終わり器具を付けています。
外部では先週の台風10号の来る来る詐欺に遭いようやく吹付が出来ました。
後は外部の配管等の仕舞をしていよいよ足場の解体です。
いい感じになると思うので今からワクワクしてます。
byタツタ
現場監督のヤマモトです。
写真は巽東・K邸新築工事の様子です。
↑前日の土台敷を終えて建て方を行っている様子です。
大工さん6人いるので、心強いです。
↑組み上げながら、斜めの部材(仮筋)や下げ振りを用いて垂直をだしていきます。
↑中二階の床を受ける梁を組んでいる様子です。
順番通りに組まないと組み上がらないので、確認しながら慎重にしていきます。
↑屋根部分を残して大部分の軸組が組み上がりました。
ここまで大きな事故もなく順調に進んでいますので、引き続き頑張っていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
台風風なもの一過…
この新手のやり口は振り回される感で疲弊しますね。(のろのろフラフラと
さて(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトではベッショ大工が二階の和室にて丸太梁と竿縁勾配天井との奇天烈な取合いを完成させました。
それは映えないがよくよくみると何をどうしたらこうなるのか部材と部材がピタリとくっついちゃっている。(語彙不足
古民家のゆがみに加え、丸太梁や束・そして竿縁と勾配と云う複合要素、ウルトラC的な難易度だったのではなかろうかと(シノダ調べ
【束に丸太の竿縁の刺さる図】
そんで外部は外部でハマモト大工が腰壁の焼き杉を貼りまくり、趣度が上昇中でございます。
今回は設計さんの指定により焼き杉のクロと云う素焼きの製品が採用され古来よりの仕上げになっております。
【素焼きの焼杉の腰壁の風合い】
ここからは左官や塗装などの仕上げ工事へと突入していきます。
内部にも左官仕上げ待ちの壁が今か今かと…
【屋根裏の物置であった土壁を再生する前】
なかなか手順が複雑な今回の改修工事、手を入れるところと入れないところの境界の納め方も見極めもややこしめではございますがそれをも愉しむかぎりで努めたい所存であります。
【本日の弊社天窓のサンセット模様】
ピラミッド~パワー~
今宵はこの辺りで
ではでは又又