改装の階層の回想

こんばんは現場監督のシノダです。

初夏に差し掛かり気候も良く車窓を開けて移動していると

ミツバチやらテントウ虫が同乗してきて和まされております。

昨日のタカノリ氏のブログでも登場しました八尾・茶吉庵プロジェクトで

内部の改装の回想をしております。

 

人が集まる場所となるべく御施主様のご希望に耳を傾けながら解体を進めると

御施主様のご先祖さん達の改装の履歴の階層にも対面するのです。

仕上がり材や下地材、仕口の補修などあらゆる痕跡が語りかけてくると云いますか、

歴史や生活の変容など様々な状況に対応して幾度となく建物が変わってきた事実が押し寄せてきます。

 

施主・設計・管理・施工の皆で相談して時間軸を遡り、ああしよう、こうしようとかやっている時が

この改修プロジェクトの肝なのではと錯覚する瞬間なのでありました。

 

shinodabyシノダ

連休に向けてのミーティング

世間ではゴールデンウイークへ向けてのラストウイークの始まりとかいっていますが、木村工務店は5月1.2日は通常営業となってますので3日からが連休となりそうです。

そんな中、本日は毎週の週初めに有る会議で月の第2週.第4週は、現場進捗状況を話し合う現場監督主導の工事ミーティングになります。

工程や、現場での納まり、困りごと、などなど何でも話し合おうという感じです。

今回は連休に向けてどんな状態で休場となるかが大事です・・・

「建築屋は仕事も大事やけど休む段取りもキッチリせえよ。」

諸先輩からずっと言われてました。

 

tomimasubyトミマス

 

外装リニューアル工事の現場報告

こんばんは、現場監督の田中です。

2週間に渡り、外装のリニューアル工事を行いました。
その現場報告をさせて頂きます。

◎足場を組んで、最初、シール工事を行いました。
サイディングはジョイント部分が経年変化で劣化します。
今回は、すべて撤去して打ち直しました。
横浜ゴムの窯業系専用シーリング材を使いました。

◎シール工事の後、塗装工事に入りました。
サフェーサーによる下塗りを行いました。

◎下塗りの後、上塗りを行いました。
水性塗料のため、全く臭いがしません。
周辺近隣の方々に迷惑をかけずに済み大助かりです。

◎鉄部はさび止めを行い、ウレタン塗料を塗ります。

◎屋上防水工事を行いました。
下地を捲り、プライマーで補修します。

◎ウレタン防水の完成です。2液タイプのものを使いました。

◎足場を外して完成です。スッキリ綺麗に仕上がりました!


狭小敷地の為、足場設置の難しい現場でしたが
細やかな足場設計により、作業性が良かった様です。ありがとうございました。

tanakabyタナカ

アオイヤネ

吹田市・N邸リフォーム工事では、内部の解体がほぼ終わり続いて屋根瓦の
撤去を行っています。

めくった後は必ず雨養生の為シートをして帰ります。
野地板や垂木、梁を濡らさないようにするためには
これがまた大事な作業になります。

いつもビシッ!と養生してる瓦寅の職人さん・・・さすがです。

tatsutabyタツタ

朝のリレー

おはこんばんにちは。

カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているとき、今日のブログを書いているのは現場監督のナンバです。

 

先日ついに、堺市F邸新築工事が竣工、お引渡しをさせて頂きました。

前夜、最終チェックと言わんばかりに一人でいろいろとしておりました。

 

うん。やっぱりかっこいいな。

と結論して外に出ると夕方と夜のハザマでした。

 

思い返せば地鎮祭を執り行ったのが昨年10月初旬のこと。

 

before

 

after

 

以前住まわれていた家を取り壊し、唯一残したミカンの木もいい感じの存在感でそこに君臨しております。

なんか、良かったなあ。

 

約半年、本当にありがとうございました。至らない点も多く、頼りがいのない監督だったかもしれませんが、より一層精進して参ります。これからもよろしくお願いします。

 

nanbabyナンバ

 

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

先週から生駒市・S邸リフォーム工事が着工しました。

水回りの交換とダイニングの改修が主な工事内容です。

和風な感じの家ですが、構造体はしっかりしている印象を受けます。

これから約二ヶ月間、お施主様と設計と現場でいいお家を造っていければと思います。

 

 

 

こちらは新今里・S邸新築工事のようすです。

足場が解体され建物の全貌が見えてきました。

お施主様が特に拘った左官の色合いがとてもきれいです。

タイルが仕上がれば、また違った雰囲気になるので待ち遠しいです。

yamamotobyヤマモト

風吹けば

こんばんは現場監督のシノダです。

先週末、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事に於きまして

地鎮祭を執り行ってまいりました。

寒さが戻る風の強い日でした。

地鎮祭の設営中、手伝のドウニシさんが「手水の桶が少々ずれてて水が漏れるでー」

の一言でスイッチが… ”風”? ”桶”?

僕の脳裏で”これはまさに風吹けば桶屋が儲かるでは?” と、ひとり反芻…

 

強風でテントをゆさゆさと揺らされながらも無事執行されました。

 

御施主様、設計様こんな現場監督ですがどうぞ宜しくお願い致します。

これから着工への準備を粛々と…

 

shinodabyシノダ

ちょっと焦った

吹田市・N邸リフォーム工事が着工し、内部の解体が始まりました。
いつも通りマッチャンとドーチャンが、頑張っています。

外壁面の内壁をめくると断熱材が出てきて

マッチャンが焦ってこれ大丈夫かー?と

よく見ると、断熱材は日本アスベスト株式会社(現:ニチアス)のホームマット。

社名からしてちょっと不安・・・
これって、ホントにロックウール?石綿入ってるの?

さっそくスマホでニチアスのHPを検索。

やっぱり問い合わせが多数あるようで、掲載されていました。

「ホームマット」は、ロックウールが主体の断熱マットで、
アスベスト(石綿)は入っていない とのこと。

ほっとした。

tatsutabyタツタ

アラレちゃん

冒頭の挨拶と致しましては、某ア〇レさんのおはこんばんちはが正解なのでは、、、?と思い至った次第です。現場監督のナンバです。

 

生野区S邸新築工事は屋根の大工工事が間も無く。

断熱、防水、防湿、通気、、

考えることがいっぱいですが何とか形に。

 

 

それを見届けている間にトラックのバッテリーを上げてしまい、車屋さんに助けてもらうことに、、

 

いつも大変お世話になっております。

いつみてもこの車かわいいな、、、。

 

 

 

 

 

 

 

そして2年連続で木村工務店名物行事枝垂れ桜の宴Dayにブログ当番なのですが、これは陰謀でしょうか。。

 

美味しいお酒が飲めるから日々の仕事が頑張れる派の人間です。

 

よろしくお願いいたします。

 

nanbabyナンバ

仕上へ

現場監督のヤマモトです。

新今里・S邸は大工工事もいよいよ終盤です。

木村工務店でボード貼りの早さ1、2を争うハマモト大工が応援にきてくれました。

みるみるボードが貼られていきます。さすがです。

 

来週からはいよいよ仕上工事へと移行していきます。

気を引きしめて頑張っていきましょう。

 

yamamotobyヤマモト

1 59 60 61 62 63 141