青天の霹靂のち

こんばんは現場監督のシノダです。日射しに差され、蚊に刺され、何かとササレル季節の到来です。

IMG_0104

さて(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では本日建方に先行して足場を架けました。昨夜の青天の霹靂の様な嵐には度肝を抜かれましたが本日は爽やかな風が吹いておりました。

 

IMG_9975IMG_9971

一方、オキ大工の加工場では先日買い付けた丸太が見事に仕上がっていっております。チョンナ又は釿(ちょうな)と呼ばれる工具でただひたすらに木皮を剥ぎ調子をいれて仕上げていきます。この技、流石です! そして楽しみです。

設計のモリタさんと選定した化粧柱の加工も着々と…大工の手により刻まれていきます。

IMG_0060IMG_9736

来週はいよいよ棟上げです。

shinodabyシノダ

日和

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
過ごしやすい気候、良い天気、工事日和が続いています。
こう思うと行楽日和と工事日和は同じだなとふと思いました。

さて、arbolによる生駒・K邸新築工事は着々と工事が進んで行っております。
IMG_1272IMG_1320
IMG_1406IMG_1577
IMG_1598IMG_1597IMG_1650
大工工事は大詰めの段階。梅雨が来る前に外部の工事も進めていけるように段取り頑張ります。

tokumotobyトクモト

様変わり

大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事です

IMG_1386IMG_1412

間仕切りを作って・・・

断熱入れて・・・

IMG_1425IMG_1439

杉の床板張って・・・

プラスターボードを貼る

 

大工さんのスピードと丁寧さにいつもながら驚かせられます

 

そして惹かれます

 

 

いい建物になりますように・・・

 

moritabyモリタ

からあげ定食

連休は地元岡山へと帰省し、ひたすらに寝ていました。現場監督のナンバです。

 

西宮市・K邸リフォーム工事が連休明けから本格スタートし、今はほぼ解体終了。まもなく大工さんへとバトンタッチの瞬間を迎えます。

 

IMG_1906IMG_1963

 

屋根裏でおたふく様が暖かく見守ってくれていました。

これを最初に暗がりで発見した手伝のTさんはびっくりして脚立から落ちそうになったそうです。でも縁起物なので残しておくのです。

こんな文化もあるんですね、、、。

 

IMG_1894

 

この写真は宵積み(?)する先輩監督Sさんの積み荷をどうやって載せるか大人6人がかりでアレコレヤ言うて検討している様子。真剣にそれあかん!こうちゃうか!と議論する大人たちはどことなくやっぱり。

 

 

そしてこの5月25日で僕が壁の中に落ちた(?!)猫を救出した1周年の日を迎えます。

IMG_0217

 

ぐうかわ。お元気かしら。。

今日K邸の近くでまた生まれたての猫の鳴き声が聞こえてきて、なんとまあかわいらしい。。

来月からはその去年猫を救出したおうちのリフォームを遂にやらせて頂くことになりました。

 

 

 

 

自分、猫アレルギーです。

おーきにどうも!

nanbabyナンバ

キャベツ定食

 

IMG_0800 IMG_0805

18日、小路東・I邸リフォーム工事での地鎮祭の様子です。

土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることや、工事の安全祈願のための儀式です。

 

IMG_0816

19日、ベタ基礎のベース部分のコンクリート打設です。

布基礎に比べれば、構造的にも優れ、防湿防蟻にも効果的です。

フラットな床だと工事の施工効率もぐん上がります!

コストは布基礎よりも上がりますが、今後リフォームをお考えの方もぜひご検討を!

yamamotobyヤマゲン

まだまだこれから

四條畷市・T邸リフォーム工事では、内部の解体もほぼ終わり大工さんと建物のレ
ベルの確認をます。100年の時を経て沈下している柱をジャッキで浮かせて
楔を打ち込み、水平にしていきます。
IMG_8788
また不要な柱を抜くため梁を補強しながら、柱を抜いてます。
柱を抜き、仕口を見あげるノブヤマ大工。
IMG_0050
まだまだ始まったばかり、焦らず落ち着いて・・

tatsutabyタツタ

丸太を買いに行く

こんばんは現場監督のシノダです。 近頃父親あるあるなのか我が子を抱きすぎて?少々肩甲骨がピリピリ痛いです。IMG_9850

先日、(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事で化粧梁となる丸太の買い付けに行ってまいりました。能勢の山奥へ材木屋の岡房商店さんとちょっとしたドライブです。

IMG_9845IMG_9836IMG_9841IMG_9828

設計のモリタさんと大工のオキさんと材木屋のシンイチさんと梁の掛け方・サイズ・反り・捻りを吟味してイカす(活かす)部材を選定していきます。この丸太とこの丸太をこの向きでこう使うと…あれこれ思案していくと最初は同じように見えていた丸太なのに不思議とこれはここに!と必然かの様に決まっていきました。初めての経験でしたがまさに唯一無二の建物となるべく丸太を買い付けできたと思います。

 

IMG_9872

一方、(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では木製窓が仕上がり新緑を取り込みいきいきと輝いております。

IMG_9875

天窓との関係もバッチリ!!

今日はこのあたりで…

shinodabyシノダ

小路東・I邸リフォーム工事着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
GW空けから梅雨が来たかのように雨模様が多く、現場仕事にとってはつらい感じですね。

さて、小路東・I邸リフォーム工事が着工しました。
IMG_1286IMG_1310
IMG_1293IMG_1292
現在は解体工事がほぼ終了し、基礎工事へと向かっています。
今まで様々な長屋リフォームを担当してきましたが今回の物件は構造がきゃしゃだなと感じました。基礎工事が終われば大工の補強工事へと移っていきます。

tokumotobyトクモト

GWも終わり少し寂しい

中央区N社新築工事です

 

防水工事も終わり 自主検査の水張りです

ちゃんと防水層が機能しているかチェックします

IMG_1220IMG_1217

問題なしでした 確認はだいじですね

 

内部はユニットバスが設置されたり

水道の配管したり

床を作ったりと着々と完成に向けてがんばっています

IMG_1266IMG_1241

 

moritabyモリタ

着々

最近いちご狩りに突如誘われ拉致、40個とゆう微妙な記録を叩き出しました。現場監督のナンバです。ちなみに好きな果物はパイナップルです。

そういえば、桃の味がするいちごなるものが存在していました。びっくり。

 

IMG_1856

IMG_1855

IMG_1873

 

本日の左官工事にて桜井市・H邸リフォーム工事はほぼ仕上がりました。

壁一面が本棚になり、針葉樹合板仕上げ。天井は美しい母屋見せ。

キナミ大工さんと塗装屋さんの努力の結晶に惚れ惚れしました。

こんなおおらかな空間で本でも読んで珈琲飲もうもんならなんて素敵な時間でしょう。。

ありがとうございます。

 

IMG_1872

こちらはH邸の庭でオブジェ化していた瓦。

IMG_1876

こちらは羽曳野・H邸の蔵改修工事で参照させて頂いた御盆。

家紋ってすごい。

 

左三つ巴 と 丸に九枚笹

 

僕は今までこれしか知りませんでしたよ、、

20120212162531

シャキーン! これは 丸に三つ葉葵 とゆうらしい。。

 

 

トミマス部長に伝建担当の銘を授かりましたので、

その名に恥じぬようこんなことでも日々色々勉強したいと思います。

 

手始めにナンバ家の家紋でも調べてみようかな。。

 

来週からは西宮でリフォーム工事が着工します。

精進精進。勉強勉強。

 

おーきにどうも!

nanbabyナンバ

1 67 68 69 70 71 141