屋根への準備

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
今年は日中が暖かい日が続いており現場ではまだアイスコーヒーでも大丈夫そうです。

さて、山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事は屋根工事へと向けて現場は進んでいます。
IMG_3981IMG_4023
 IMG_4276IMG_4383
現在は沖大工が雨風を防ぐため仮屋根を組んでくれています。
今回の屋根はパネル材を置く方式。図面の制作段階では勾配が全て違う為、色々と苦労しましたが、明日から屋根工事が始まります。結構ドキドキしています。
byトクモト

順調です

神戸市・M邸リフォーム工事です

大工仕事もほぼ終わり週末から仕上工事に入っていきます

IMG_0200IMG_0175

造付けの家具ができあがり

キッチンカウンターに続く大工お手製のテーブルができあがり

IMG_0173IMG_0176

新しい空間へと変貌しています

ここから塗装・クロス・タイル業者がはいり彩りを加えます

 

ここは神戸北。急に寒くなり始めましたがお引き渡しの年末までは

雪が降らないことを祈るばかりです。

 

byモリタ

働く男の背中はかっこいい

時代に遅れをとることなく恋ダンスを習得しつつある現場監督のナンバです、。

むしろみんなが真似したくらい先駆的だったと自負しています。

 

東大阪市・T邸リフォーム工事はいよいよ大詰め。

フミノ大工から各仕上げ業者さんへとバトンタッチし、急ピッチで進んでいきます。

本当にあとちょっとなんですが、気を抜いたらあかんです。

 

IMG_0920IMG_0952

IMG_0964

IMG_0973

 

 

働く男の背中はかっこいいシリーズでお送りしました。

 

IMG_0961

 

なんですかね。この透明な蚊みたいな虫。。。

 

byナンバ

新築から

四條畷市・T邸新築工事は、順調に進んでおります。
現在奥の母屋に住んでおられるご両親が新築に引っ越しをしてから
母屋を息子さんご夫妻がアトリエ兼住居としてリフォームする計画です。

IMG_0030
基礎コンクリートも無事に終わり
IMG_0011 (2)
週明けには、加工場に材料が入ってきてベッショ大工が手加工の始まりです。
byタツタ

心模様滔々と

こんばんは現場監督のシノダです。 先週末から二三日寒くは無いけど曇天続きでなんとなく調子が出ない… でも本日は晴天なり!やっぱり晴れがいいなぁ。 生駒の山も色づいております。

IMG_7681

さて(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では本日、給排水設備の外部配管作業をおこないました。道路下の下水管に繋がる最終桝から水勾配を確認しつつ施工していきます。僕が知り得る限りどの設備業者さんもこのサイズのユンボ(↑の黄色い可愛いヤツ)で掘削して配管していきます。(これヤミでSTDなん?)

IMG_7426

そして生駒市・M邸新築工事ではササキ大工&タバタ大工がテキパキと現場を進めております。現場に行くたびホネホネ(庇)やギザギザ(階段)などの形が取り付いていって、いとも簡単に出来てしまうかの様な錯覚に陥ります。(実際に自分でやってみることを想像すると…なんて難しいんだろうといつも思う)

IMG_7553

現場進捗すこぶる順調です!

ってことは…わし!?三歩先を考えて仕事をせねばならぬ…(汗) byシノダ

川西・M邸リフォーム工事着工!からの大工工事終盤戦

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
日中は暖かく、まだ現場は動きやすいです。

さて、川西・M邸リフォーム工事が着工し、大工工事が終盤に差し掛かっています。
IMG_3763IMG_3904IMG_3910IMG_3939
IMG_4002IMG_4065
今回のリフォーム工事は床をそのまま使う場所や間仕切りを変更する工事など、元々あるものを利用しつつ、要所要所の箇所をリフォームをしています。
大工工事も終盤戦。これから現場は内装工事へと進んで行きます。
byトクモト

木工事

神戸市・M邸リフォーム工事です

西宮や神戸北・・・

最近はもっぱら西方面に出向いております

解体も無事終わり 大工が活躍しております

木工事も折り返しにさしかかり現場が慌ただしくなってきました

引渡は来月 師走です あわてず落ち着いて・・・

IMG_9972IMG_0029

いろいろな問題を一つずつ丁寧に解決していこうと思います

よろしくお願いします。

 

byモリタ

冬の訪れ

最近の流行は自宅鍋であります。現場監督のナンバです。

週5くらいでやってます。一人でもやってます。

 

東大阪市・T邸リフォーム工事ではササオさんの記事にもあった通り、シロアリさんや様々な問題に出くわしながらも、着々と進んでおります。

 

IMG_0854IMG_0889IMG_0892IMG_0893IMG_0900

 

床を組み、配管を施し、壁を起こし、断熱をし、、、、

瞬く間に部屋っぽくなりました。

 

月末に向けて仕上げ工事がバタバタとやってきます。段取り段取り。。

 

byナンバ

うえとした

京都Y邸リフォーム工事バタバタと進んでいます。
IMG_0014
瓦寅工業さんの瓦降ろし・・・
雨が降る前にルーフィングを葺くためにただただ人海戦術のみ。
2階は、埃と瓦の落下の危険のため作業中止中・・
IMG_0022IMG_0024
ただ、1階では土間コンクリート打設中。
byタツタ

石は石屋

こんばんは現場監督のシノダです。最近生駒づいていて先日とある集いで出会った人に現場の近くにあるパワースポット?を教えてもらった。その名も「石切夢観音」。ゆるめの観音様が鎮座されているそうで今度参拝してみようかなと思っております。IMG_7264

さて、前々回のブログで少しだけ記載したもうひとつの生駒山の現場(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事でまさに石切と云われる由縁の生駒石と奮闘しておりました。基礎工事に着手し重機で土を掘削し始めると「ゴリっ!?」 「ん?」 そこからはでるはでるはの岩石祭り。その数と大きさたるや基礎屋さんにも全くもって手も足もでません… 諸先輩に相談して石屋さんに依頼することに。

IMG_7250IMG_7255IMG_7239IMG_7269

通常コンクリート塊は斫りと云われる作業で徐々に破砕していきますが石はそうはいきません。石屋さんの作業手順はこうです。まず石と対話するかの様に石目(職人さんは傷と言っていました。)を見つけます。次にその目に沿ってドリルで穴を空けくさびを順繰りに打ち込んでいきます。(ただひたすらに!)そして待つ!暫くして又打つ!!すると石御自ら「ピキッ!ピキピキッキッ!!ドーーン」と割れるのでした。このようにして細切れ(といってもウンt級)にして搬出しました。

IMG_7242IMG_7262

職方さんの話しでは「昔はこうして出てきた石を利用して石垣にし斜面の土地を平坦にして家を建てていたんだよ」と教えてくれました。そうやって周りを見渡すとそこかしこにあります!石垣が!正真正銘の地産地消!理にかなった先人の詮術。また御施主さんの話しでは「やっぱりここも石出たんや!」ってご近所の方に言われたそうで… 恐るべし石切!と痛感。 ここから気持ちを改めて工事の段取り頑張ます! byシノダ

1 72 73 74 75 76 141