かたち
石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。
少しずつ形が見えてきました
こんな棚があったり・・・
タニオカ棟梁の技が光ります・・・
現場もいつも綺麗にしていただきありがとうございます
byモリタ
石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。
少しずつ形が見えてきました
こんな棚があったり・・・
タニオカ棟梁の技が光ります・・・
現場もいつも綺麗にしていただきありがとうございます
byモリタ
好きな国はやっぱり日本です。神道文化が好きです。八百万。
しかし来世はご飯がおいしいのでイタリア人になりたいです。現場監督のナンバです。
さて、小路東・OT邸リフォーム工事は手直し工事も終了し、
近日中のお引き渡しを残すのみとなりました。
日々めまぐるしく変化していく短期決戦。
美しい仕上がり。フミノ大工様々であります。
お力添え下さった皆様ありがとうございます。
そして時を同じくして、東大阪市・T邸リフォーム工事が着工。
風呂洗面トイレの水廻り3点セットの工事になります。
この時代にとても合った工事内容と思います。使える物は使いながら少しの利便性を。万物には神が宿る。大事に大事に。
まずは解体から。
各業者さんが入れ替わり立ち替わりで打合せと作業を。
今後の工事の進め方をあないこないしていついつこないするわ!と瞬く間に進んでいきます。
リフォーム工事でよく言われるのは、【解体してみんと分からん】
ある程度の現調にてある程度は分かりますが、やはり解体してみるとプラス面もマイナス面も予想に反した実情がどっさり顔を出します。
それを踏まえながら、どうしたら住みやすいやろう、、と機能性デザイン性施工性etcを考えながら、モアベターな解答を模索していくと。。。
醍醐味でもあり骨の折れる所でも有り。でも好きです。
最後まで宜しくお願いします。
余談ですが先週末の社員旅行にて人生初海釣り(船)
ビギナーズラックでなんとか釣り上げましたこちらです!
最後のは冗談です。
byナンバ
阿倍野区・HA邸新築工事内・外部とも順調に進んでいます。
内部は、大工のワンちゃんがボード貼りの応援に来てくれてます。
このまま順調にいくよう段取り頑張ります。
さて、この時期毎年恒例の生野まつりの舞台の設営をしてきました。
手伝いのマッちゃんたちも勝手が分かってるので問題なく完了!
毎年、設営だけでなく生野まつりに行こう行こうと思いながら一度も
いけておりませんが来年こそは行ってみようと思っております。byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。 ここ数日、蚊によく刺されます…暖かくなると不意にやって来て寒くなるとどこにおるんやろ?
さて生駒市・M邸新築工事では秋晴れの中、建方作業をおこないました。 建築工事の中でも棟を上げるときの現場の空気はピリッとしていて大工もワンランク男前になります。 僕の中で「建方の日はお祭りの日と同義」と思っていて…ちょっとした非日常の日、つまり「ハレの日」と思うのです。
そんなハレの日、ササキ大工を中心とした大工さん達は獅子奮迅に棟を上げてしまいました。当日までさまざまな準備をして迎えるその日は何度経験してもドキドキする1日で、棟が上がった瞬間の爽快感はなにものにも換えられません。皆さん建築現場って面白いですよ。ワッショイ!! では又又 byシノダ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
秋らしくなったり、夏らしくなったり、冬らしくなったり。
風邪をひきやすい季節です。つらいです。
さて、2年ちょっと前に大阪製罐株式会社の社員食堂改修工事をしました大阪製罐様より新しく、トイレ改修工事の依頼があり、本日着工しました。
工場トイレのパーテーションの入れ替えと便器の交換工事です。工期は1週間強と短期決戦。
約30年ほど前に作られた工場で、便器交換に伴うタイルの補修部分などは同じ物、同じような柄の物がなくなり、補修部分だけ少し違う色になる事となりました。
僕が建築業界に入って早10年ほど。20年後には僕が建設業界に入った時に使っていたタイルはなくなってしまうのかなぁとか、なんでもないような事なのにすごく感慨深く思ってしまいました。
大阪製罐の皆様、1週間ほどご不便お掛けしますがよろしくお願い致します。
byトクモト
石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。
今回は外構を少しご紹介です
敷地が道路より一段高くなっておりガレージより階段を使っての
アプローチとなります この階段が曲者!!なんです
みてください このバランス ちょっと上がるのためらいます
今は工事中ということもありこの階段は使用せずに
隣りに仮設の階段を架けてそちらを使用しております
上がられる際はご協力よろしくお願いします
byモリタ
好きな車は日産ラシーンです現場監督のナンバです。
21世紀に突入した頃にはもう生産打ち切りになっています。わずか5年くらいだったかなと記憶しています。レア。
小路東・OT邸リフォーム工事が先日着工しました。
ガレージ部分に小さな部屋を作る短期決戦工事です。
しゃかりき慎重に頑張ります。
そしてK家リフォーム工事では、
↑連日の雨に悩まされ養生しながら屋根を少しずつかけておりましたが、、、
ついに快晴!
作業がバシバシと進んでおります。
涼しくなり作業のしやすさは向上し、いい感じなのですが、
個人的には朝晩が急に冷えて毎年このタイミングで風邪を引いてしまいます。
うろこ雲は秋の兆しだとか。
この連休の写真ですが、前も後ろもうろこだらけでした。
健康第一!流れる季節に乗り遅れずお体に気をつけてお過ごし下さいますよう。
byナンバ
京都Y邸リフォーム工事は順調に解体が進んでいます。
その裏では実家の京都市・H邸リフォーム工事も進んでいます。
もともとは、倉庫として利用していた場所を寝室に改修です。
byタツタ
こんにちは現場監督のシノダです。 昨夜寝る前にふと思い立ちまして、生駒山のあっちとこっちの最適現場間ルートを求めて試しで何年かぶりの暗峠を通ってみた。正直キツかった… 勾配急過ぎ! ブレーキベタ踏みでもスルスルと降りていく? いや!?落ちていく感じだった(実感) 道幅も狭くスリルは満点だったけど…. まさに峠だった。先人たちは大阪から奈良へはここを歩いて行っていたとは頭が下がります。(それでも昔はここが阪奈最短ルートだったようです。)
さて生駒市・M邸新築工事では先日基礎のコンクリートを打設しました。ヤシオリ作戦張りにブームを伸ばして凍結剤を注入… ちゃうか!? コンクリートを圧送しました。 雨模様の合間を掻い潜り無事打設も終了しました。皆さんお疲れ様でした。
もうひとつの生駒の現場では生駒特有のアレと奮闘中です。 今は頑張り時なのでご報告は又別の機会で… 今日はこの辺で。 byシノダ