うつくしさとはかなさと

こんばんは現場監督のシノダです。 木村工務店の屋上花壇のコリアンダーが氷点下の夜、パキパキに凍っておりましたが奇跡の復活!?生き存えて春の陽気と共にぐんぐんと伸びてきました。生命の営みにただ驚くばかりです。IMG_3785

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事は無事引渡しも終わり、追加工事と補修工事をおこなっております。今回改めて思ったことに設計さんのイメージする仕上がりを職人さんとかたちにするとき、一寸気を抜くと掌から零れる様に全く違うかたちに変わってしまう絶妙さそんなものとの鬩ぎ合いの中で仕事をしていると…

IMG_3787IMG_3780IMG_3765IMG_3768IMG_3745IMG_3760IMG_3734IMG_3746IMG_3774IMG_3760IMG_3704IMG_3668IMG_3667

引渡しの朝、ピリッとした空気の中生まれ変わって『住吉ハウス』はそこにありました。 施工して頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。 byシノダ

断熱であったか

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事です

コンクリートの躯体が無事にできあがりましたので引き続き肉付けしていきます

今回は断熱工事です

床はスタイロエースをびっしり敷き詰め

天井はウレタンの吹付です

IMG_8342IMG_8349

建物の性能がぐっとあがり現場内はちょっとあったかくなりました

byモリタ

外仕事は辛い!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事は大工工事、外部仕舞いが進んで行っています。
IMG_0207IMG_0224
IMG_0240IMG_0291
IMG_0346IMG_0364IMG_0512IMG_0533
寒い時期の屋根仕事は風がビュービューと吹くせいで寒さが倍増します。
暖冬が続いていましたがそれでも現場の冬はやっぱり寒いのです。
IMG_0382
IMG_0555
現在、大工工事は外部の木製枠廻りを造作中。沖大工、よろしくお願いします!
byトクモト

気密は緻密で秘密

こんばんは、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事は屋根工事・構造工事・気密工事・断熱工事と盛り沢山です。そこへ設備工事が同時に進行中です。
IMG_0600 IMG_0614
屋根は、断熱・防水機能を備えつつ、気密と通気機能を加え、何重にもなる構造。見た目はシュッとして、複雑な屋根を大工さんが見事に納めてくれました。
IMG_0666 IMG_0511
断熱と構造は、着実に。
IMG_0504 
いろんな取合い箇所の気密が難所。ここをどう納めたか。
とても緻密で複雑なことさ
なにをやったかはナイショなのさ

今日もていねいに。byオオムラ

出たら言うわな。

どうも現場監督のフルカワです。

枚方市・A邸マンションリフォーム工事が着工しました。
IMG_3582IMG_3585

解体も今日で終わり、明日から大工工事へとバトンタッチ。
今回はマンションの部分リフォームということで、防音対策のため株式会社キムラのAK防音マットhttp://www.kimuranet.jp/shouhin/akmat.htmlを使用します。
床材は、丸岡材木店の杉フローリング。
現況はPタイルだったので雰囲気がガラっと変わりそうです。

マンションなので制約もありますが、工期内に完了できるようにスピーディーにいきます。

 

私事ですが、2歳の娘のしゃべりが止まりません。
息子が少しはマシになってきたような気がしてきたのに・・・。
娘をトイレに連れて行くと、

娘「あっち行っといてな。出たら言うわな。」

言われたとおりに離れると、

トイレ中ずっとしゃべりっぱなし。
一人で。
心配になりますわ・・・。

おしとやかに育ちますよーに・・・。

 

byフルカワ

こんばんは。
大阪市生野区巽北・M邸新築工事では、1階がダンス教室として使用するため
遮音性と弾力性を持った二重床を採用しました。
断熱材を敷き込みながら順番に組んでいきます。
IMG_0030IMG_0034

IMG_0036
この状態で飛び跳ねると、なかなかの弾力性を感じましたが
ベニヤの捨て貼り、フローリングを貼るとどんな感じになるでしょう。
byタツタ

舶来もん

こんばんは現場監督のシノダです。現場の前を往来している阪堺電車の一部の区間が廃止となる為、最近鉄ちゃん増殖中…実は近所にある住吉公園停留場が「日本一終電の早い駅」らしい。IMG_3233IMG_3412IMG_3413みんなでぞろぞといて待ちかまえてる。なんだか楽しそうです。

 

さてacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事はそろそろ仕上げ作業へと…IMG_3470前回のブログで少しふれた塗りの話ですが、壁の仕上げとして左官塗り材料にMORTEXなるもんを使ってます。 from Belgiumの新素材です。塗って重ねて塗って削ると云う代物、触れるとさらっとしてるが鏝の感じも出る新触感、色のバリエーションもあり。IMG_3466IMG_3474IMG_3321IMG_3323IMG_3468

あとは器具を取り付けて養生めくって…と佳境へと byシノダ

故きを温ねて新しきを知る

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
年末年始は本当に暖かく、のんびりと過ごすことができました。
東京から甥っ子が来ていたのですが子供の成長がこんなに早い事に驚きました。

さて、東大阪市長堂・T邸リフォームは先日住居部分のお引渡しを行いました。
IMG_0352IMG_0355IMG_0358IMG_0368IMG_0386IMG_0395
今回の工事では、設計部ササヲのブログにもありますが島村葦商店さんの古材や古建具を各所に使い、『新しきこと』と『古きこと』をどこで、どう組み合わせていくかが重要な項目としてあり、施主様、設計、工事、職人と度々打合せを重ね、実際に古材を現地まで見に行き選定したりと貴重な体験もできました。
自分としては古材という新しい事にチャレンジができ、また古材から学ぶ事も多くありまさに温故知新だなと感じました。
現在3期目の工事が取り掛かっています。あと少しですがよろしくお願いします。
byトクモト

寒いんです!

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事です

コンクリートの型枠をばらしました

なかなか黒いです

IMG_8217IMG_8219

コンクリートを作っているプラントに行った際に骨材をみせてもらいましたが
それが黒いんです。

ここからだんだん表面がかわいて本当の色に落ち着くのですが
どんな色になるんでしょう

現場はここ最近の寒気の影響で思うようにすすみません
氷点下になるので左官仕事がはかどりません

来週中頃には寒さもおさまるようです

byモリタ

1 81 82 83 84 85 141