地鎮祭
こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事は地鎮祭が無事に行われました。


地元の清見原神社に依頼し行うことになりました。地鎮祭の前に建物解体や給排水の引き込み工事、地盤調査など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。

建物解体中、長屋でしたので建物を切り離ししながら解体します。


↑給排水工事、地盤を調査中。排水工事の切り替えはなかなか大変でしたが無事に完了。年度末の工事着手向けて進めています。

by.カワモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事は地鎮祭が無事に行われました。
地元の清見原神社に依頼し行うことになりました。地鎮祭の前に建物解体や給排水の引き込み工事、地盤調査など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。
建物解体中、長屋でしたので建物を切り離ししながら解体します。
↑給排水工事、地盤を調査中。排水工事の切り替えはなかなか大変でしたが無事に完了。年度末の工事着手向けて進めています。
by.カワモト
こんばんは、設計営業担当の田中です。
今月から、歯科医院の部分改修工事が始まりました。
合板で仮設の壁を作って、営業しながらの改修工事となります。
壁の裏側はこんな感じで、解体を終えました。
仮設壁は大工さんに作ってもらい、綺麗にできたので、診察側もこちらの作業現場も気兼ねなく進めることができそうです。
ところ変わって、こちらは、雪山の現場。
この日は、雪がたくさん降った後の快晴、雪中キャンプにはベストコンディション!
こちらもまた、設営までの模様をお伝えします。
・雪上車が迎えに来てくれます。
・道具を積み込んで、中はこんな感じです。
・現地に到着しました。
・設営するとこんな感じです。
・中は、こんな感じ。薪ストーブを入れて、お座敷スタイルです。
・キャンプだけでなく、スキーも楽しみます!とても忙しい・・・。
段取りが大変でしたが自然の中で過ごすと、心が癒されます。
BY タナカ
こんにちは、専務です。
今月は引き渡しがいくつかあったり、地鎮祭があったりと終わりと始まりが怒涛の様に続いています。
和泉市K邸新築工事では寒波到来でまさかの雪のお引渡し。松の木に雪がチラついて風流でした。
堺市T邸蔵新築工事では、引き渡し後にお施主様とソファーを運び入れました。小さい建物でこじんまりとしていながらも独特の居心地良さがある不思議な空間です。担当設計の早川氏は現在サバティカル休暇を取得してヨーロッパ周遊へ。設計力がパワーアップして帰還するのが楽しみです。
巽東K邸新築工事は今月頭に引き渡しを終え、竣工写真の撮影を行いました。
今回は昼の部と夕方の部に分けて、ライトアップした夕景も撮影。設計さんもお施主様も一緒にワイワイと楽しく撮影出来ました。
小路東A邸新築工事はついに地鎮祭。来月からの着工に向けて大詰めの段階です。雲一つないピーカン照りの天気で、とても清々しい地鎮祭でした。
京都では以前maxellさんの新築工事でもお世話になったATVKで、新プロジェクトが始動。古材を設計、監督、大工、手伝みんなで寄って集ってああでもないこうでもないと小5時間くらい、、、。難易度高めの建築ですがどんなものが立ち上がってくるのか楽しみです。
毎年必ず訪れる竣工と着工が重なる月。年に一回終わりと始まりとみたいなタイトルのブログを書いてしまう時でもあります。ただ、時期が一定あればある種繁忙期とも言えるのですが、年末だったり、4月ごろだったり微妙に季節にばらつきがあり、予測もできず。今週はまた寒波がおとずれるそうで、大阪でも雪が降るとか降らないとか。この寒波を超えると春が見えてくるのだろうか。
byタカノリ
こんにちは、設計のササオです。
2024年11月末に、国土交通省及び環境省から、「ZEH水準を大きく上回る住宅(GX志向型住宅)」の新築や、子育て世帯等を対象とする長期優良住宅やZEH水準住宅の新築を支援する新たな補助制度を創設し、賃貸住宅も含めて幅広く支援することが発表されました。(詳細や、時期は2月末あたりに発表予定)
弊社新築は現在ZEH水準・長期優良住宅基準はほぼ標準になっております。
GX志向型住宅は
断熱等性能等級「6以上」→大阪府(省エネ地域区分6)では外皮平均熱貫流率(UA値)0.46以下
一次エネルギー消費量削減率「35%以上」
以上が要件となります。
「ENERGY ZOO]という木造住宅用温熱・省エネシュミレーションシステムを使用し、
断熱材や窓の仕様を入替ながら、現在の新築住宅をどこを変えたらGX志向型住宅になるのか検討中です。
付加断熱をした際の施工方法や、金額の問題など、バランスを探っております。
高断熱住宅になると、避けて通れないのが気密工事と、換気システムです。
今回、豊中市K邸新築工事では、気密検査をするため気密工事も慎重に、
また、全館空調換気システムを導入しております。
小屋裏はまるで大蛇の住みか。断熱材を纏ったダクトの存在感がすごい。
これで床下を含め家全体を熱交換換気し、
また冷暖房の風も緩やかに家全体(玄関・洗面・トイレも)に行き渡らせます。
真夏・真冬の状態が楽しみです。
さて、プライベートでの小さな悩み。
長女(6歳)が一人でトイレに行くようになったのですが、水を流すボタンや場所が見つけられず、結局悩んで何もしないまま出てきてしまうことが多々発生してます。
確かに、水の流すボタンの表記は様々で、大人でも探すことが多い。
平仮名しか読めない年だと「流す」「大・小」も分からない。
ボタンだと思って推していたものがセンサーだった等々。
我が家の場合、子供が困っていますが、インバウンドが増える一方なので、
海外の方でも起こる事案だと思います。
デザイン性も大事ですが、ユニバーサルデザインという観点ではもう少し統一してほしいと思います。
こんにちは、設計のツジムラです。
4月の法改正のリフォームに係る内容についてご紹介します。
2階建て木造建築物の大規模リフォームで2025年4月以降に工事に着手するものは、
建築確認申請が必要となります。
木村工務店は大規模リフォームをさせて頂くこともありますので申請が必要かどうかかなり気になる所です。
申請の要否は上記によるところで、主要構造部かどうか、改修範囲が過半となるかどうかが、判断基準となります。
主要構造部を触らず仕上げのやり変えや、壁・屋根等で既存を残しその上から施工するカバー工法は
確認申請不要となります。
上記のフローチャートで「必要」となると、既存建物の検査済証が必要となります。
古い建物は検査済証ないことも多いのが現状ですので、その場合は設計者が既存建物を調査し、図面等作成し、
検査機関の調査があり…、とプロセスが増えます。
こうなると、費用も着工までの時間も大幅に変わってきます。
ただそれぞれの主要構造部を過半以上の改修は案外少ないのかな、と思ったりもします。
都度、調査と協議ですね。
なるべくお施主様の負担が少なくなるよう進めていきたいです。
byツジムラ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、豊中市・M邸のユニットバスの入れ替え工事を行いました。
↓既存UB 解体中
↓脱衣室を養生します。
↓完成
写真ではあっさりですが、解体後も墨出しやUB現地調査、設備の配管など目には見えない業務が沢山あります。いろいろなメンテナンス工事もありましたが約1週間で現場監督のナンバが頑張って収めました。
協力して頂いた、施主様、業者さん、皆に感謝です。ありがとうございました。
by.カワモト
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
18日土曜日に会社の加工場にて、お餅つきがありました。
お施主さんや会社の近隣の方、たくさんの子どもたちなど、大勢のご参加で、
大賑わいの一日でした。
大変充実した時間を過ごすことができました。
↑お餅つき会場の様子
私は、基本的にお酒やジュースをお渡しするドリンクコーナーの担当でしたが、
たくさんの子どもたちの参加もあり、ジュースはすぐに売り切れてしまいました。
すみません、、
窯の火と大勢の賑わう人々、ちびっ子たちのおいしそうにもちを頬張る姿など、
加工場は、真冬であることを忘れるぐらいの熱気を帯びておりました。
↑終盤のお餅つきの様子
おもちとそれをつく人を中心に囲いながらお酒やおでん、おもち、、、
終盤でふらふらになっている方もいましたが、終始大賑わいでした。
ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!
では。
byハヤカワ
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
設計のササオです。
ちょっとめでたい写真を。私の地元の正月行事「裸参り」の様子です。
天満宮へ奉納するしめ縄を持って、ふんどしだけを身につけた男衆がねぷた祭りと同じ「やーやどー」というかけ声を上げながら練り歩きます。
ニュースにも流れていますが、今年の年末年始の青森帰省は大雪で大変でした。
冬の青森空港の名物「ホワイトインパルス(除雪隊)」も頑張ってくれましたが、4日に帰阪予定も全て欠航し、弊社初出に間に合いませんでした。
延泊ついでに青森県の中でも豪雪地域である青森市にある「青森県立美術館」がジブリ展だったので遊びに行ってきました。
レンガの外壁に白塗りの美術館の経年変化があまりにも残念・・・雪の青白いさと対比して小汚い。
先週から仕事も始まり、豊中市K邸新築工事の中間検査も無事クリア。
小屋裏の様子です。
これから全館空調の機械が設置されるのですが、何もない状態は広々としていて、勾配天井といい、秘密基地のようで楽しい空間です。
構造がほぼ終わり、これから断熱気密工事です。
年末にベッショ大工に制作してもらった家具も無事ササオ家に設置され、
賃貸マンションも愛着の持てる空間になりました。
アイアン素地のラフな脚に、バーチ合板24mm(ウレタン塗装水磨き)もお気に入り。
丁寧に使っていきます。
撤去したスチール棚の周辺が全然整理できてないのが今の課題です。
おめでとうございます。
設計のツジムラです。
気持ちを新たに今年も精進したいと思います。
ツジムラ家のお正月は2日が祖母の誕生日なので、祖母の子・孫・ひ孫が集まりお祝いします。
祖母も92歳!ずっと元気でいてほしいものです。
昨年末には11月にお引き渡しをしました、KO邸リフォーム工事の竣工写真を撮らせて頂きました。
倉庫となっていた1階の全面改修で
2~3階の世帯と玄関を共有する2世帯住宅のような造りになっています。
テスリやスロープを造り、トイレも車いすが入れるよう広くしました。
少しでも心地よく感じて頂けたらいいなと思います。
今年は法改正もあり、木造3階建て共同住宅新築や定期報告等々…
未経験の事も始めますので、幅広く法令について理解を深めていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
byツジムラ