仕事始め

明けまして、
おめでとうございます。 
設計のカワモトです。
昨日が初出で新年会を行い、今日から仕事初めです。
IMG_2214IMG_2213
IMG_2215IMG_2217 
↑社内の正月飾り
年末の大掃除をした後のままなので気持ち良いです。
新しい気持ちで仕事に向かっています。
本年もよろしくお願いします。
byカワモト

大工工事からお引き渡しまで

先日、松原市・O、S邸リフォーム工事のお引き渡しをいたしました。
大工工事中からお引き渡しまでを抜粋して、アップします。

すでにお引っ越しを済まされ、お施主さんの持ち物が入って
さらに良い感じになってます。
まだできあがりの写真は撮れてませんので、竣工写真をお楽しみに。

↓日が短くなってきたので、作業を終える頃にはもう暗い。
  DSC08323 
↓玄関建具をヤリカエ。既存の木製建具は部屋の建具に使います。
取手に利用したのは、流木?です。大工さん取り付けありがとう。
DSC08332_s
↓階段の上の窓を開ける為に、専用の小窓を部屋に付けました。
DSC08682_s DSC08680_s
↓寝室の丸太の梁をあらわしました。解体後、この丸太を見て現場で変更。
  右写真は、元々玄関についていた建具。中で転用します。
DSC08683_s DSC08679_s
↓LDKの梁は、角材を白(セルフペイント風)、丸太を濃く塗装。
DSC08678_s
↓内装仕上げは「デュブロン」という塗料での塗装仕上げです。
マットな仕上りの、良い風合いでした。
キッチンはIKEA。
DSC08743_s
↓IKEAの鏡を取り付ける前提で、まわりの家具を造りました。
照明器具、床のCFシート、タイルも、お施主さんから支給。
個性的な、良い雰囲気の洗面になりました。
右の写真も、お施主さんのイメージを元に製作した建具です。
 DSC08757_s DSC08855_sDSC05439_s ↓雨戸を取って、木格子に。
DSC08860_s 
↓で、お引き渡しです。
DSC08762_s

本当にありがとうございました。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。

by ヤマガタ

段々、かたちになってきました。

こんばんは。設計と営業を担当しています田中です。

☆所感ですが
年末に入り、現場では、引渡し等に追われて、忙しくなって参りました。
私の方は、担当物件の他に
近隣やOBの方々からのメンテナンス工事の問い合わせを
多数お受けしています。
最近では、鍵の取り付け、漏水等の補修、障子の張り替え、床暖房の設置、
換気扇のメンテナンスなどがありました。
みなさん例年、この時期になると、日々のこういった気になることを
年内に解決しておきたいとなるものです。
我が家でも、TOTO製のトイレに取り替えを行いました。
最近の節水トイレは、振り返ると流れきっているほどすばやく処理され
音も小さいし非常にすぐれています。
LIXILの担当者さん曰く、TOTO製はウォシュレット部分が露出になっているので汚れやすいということですが、全くその通り、良くありません。
他は気に入っています。
また、Panasonic製の商品は樹脂で出来ているので、洗浄液を入れないと
汚れが落ちないのだともおっしゃっていました。
ウォシュレットの噴出圧を変えたくないから、同メーカーで取り替えという
デリケートな方もおられます。
トイレ一つ取っても、いろいろな考え方があるものです。

☆☆大阪市都島区KATATIリフォーム工事現場について
本日、定例打ち合わせを行いました。
内部の下地が、かなりできて『かたち』が見えてきました。
プランはシンプルですが
この現場は取り合いが多いので
現場監督の意見を十分尊重し、現場主義にて
『新旧がびしっと縁の切れる取り合い』をテーマに
現場で納めてもらっています。
設計段階で、さまざまな想いがあったとしても
現場が始まれば、
改めて素直な気持ちで取り組むのがいいと思っています。
特にこのような現場で決めるタイプのリフォームは
いつもの職人、現場監督とのコンビは非常に助かります。
工務店の強みでしょうか・・・。甘えすぎてもいけませんが。

次回は、家具関係の打ち合わせになります。
古材を滋賀県まで見に行く予定です。

1 3

5トップライト

By タナカ

玄関フローリング貼り

こんばんは。
設計のカワモトです。
生野区・A邸新築工事で玄関ホールのフローリング貼りの写真です。
IMG_1994  
IMG_1993  IMG_1992
↑無垢オーク材のスプーンカットのフローリングです。
靴を脱いで歩いてみたら、なかなか良かったです。
現在は養生して分かりませんが、仕上がりが楽しみです。
byカワモト

都島区・Y邸マンションリフォーム工事 その4

こんばんは。設計のヤマガタです。
自宅の工事が終わって、引っ越しして、子どもが産まれて、あっという間に
早3ヶ月です。大きく環境が変わって、本当にめまぐるしい3ヶ月でした。

ようやくちゃんと写真を撮ることができました。
_MG_8221 
↑ダイニングから寝室方向

  テーブルは、「マイスター」という、東京の家具セレクトショップの商品です。
  ナラ板目の無垢材で、サイズはオーダーできて、結構お値打ちでした。
  椅子は宮崎椅子製作所。肘掛けが下がっているので、テーブルの下に納まります。
 
↓リビングのパソコン机(左) 、玄関土間(右)
  カウンターの下に、モデムなどを置く棚を付けるべきでした。
  休みの日に棚の増設をコツコツしようと思っています。
  マンションとはいえ、玄関土間は広いと便利です。
_MG_8344  _MG_8231 
↓寝室
_MG_8229 _MG_8230   
↓寝室からダイニング方向
  2段の階段は、特に色を変えずに作ったので、来られた方がよく踏み外されます・・・。
  公共の場では、しっかり色を変えるべきですね。ここは、まあ良し。
_MG_8224
↓子どもができて、オープンキッチンの良さを、今さらながら痛感しています。
_MG_8354 

ほぼワンルームなので、連日息子の泣き声が響き渡っています。
それもまあ良し。

by ヤマガタ

工務店の仕事(所感)

こんばんは、営業と設計の田中です。
現場の方が、あまり進捗していないので
少し、最近仕事をしていて思うことを書きます。

現場ブログでは、大規模リフォームと新築を中心に掲載していますが
町の工務店としての顔もありますので
建具を付けたり、トイレを入れ替えたり、雨漏れの補修をしたり
部分的な、小さな工事もたくさんしています。

いつもお施主さんに言われるのが
『どこに頼んでいいか分からなかった』
『どの様に頼んでいいか分からなかった』

工務店勤務の私でさえ、どこにどう頼んだらいいか・・・?
といろいろ考えてしまいます。

荷物は片づけないとだめなのか。
ずっと自宅にいないと工事はしてもらえないのか
たいそうな工事にならないか
大工さんでこんな仕事できるのかな?(工事は、何でも大工さんがするものだと思われている)
予算のことかと思いきや、意外とこんなことがハードルになっていたりするのです。

工事を施工する側からすると
さほど重要でないことも、お施主さんにとっては大きな悩みだったりします。

結局、悩んだ末に、長らく諦めてしまっていた方とも、たくさん出会ってきました。

私的には、世の中には潜在的に、たくさんのお施主様の要望が眠っている様に思います。
そして、意外と金銭的な問題でなく
上記のような理由によるものが多いのではないかと実体験から推察しています。

木村工務店では、今年から『まちのえんがわ』をスタートし
すこしずつではありますが、近所の方々が訪ねて来られる様になりました。
頼むことが出来ただけでホッとされている方が多く見受けられます。

衣食住で衣と食に関してはあらゆるニーズに対応できる社会になってきているのに対し
『住』は、まだまだこれから感があります。

ねこ
むずかしいのだニャ?

By タナカ

カーテンの打合せの様子

 

こんばんわ。設計部 カワモトです。
先日、東大阪・M邸リフォーム工事のカーテンの打ち合わせに参加しました。
IMG_1945IMG_1959
IMG_1962
↑打ち合わせの様子
IMG_1958←娘様の部屋
綺麗に整理されていえて、ビックリしました。
机や家具の配置もいろいろ考えています。
来週には、ソファが搬入されます。楽しみです。
by カワモト

いよいよ新築工事が始まります。

こんばんは。設計のヤマガタです。
東大阪市で、新たな新築工事がいよいよ始まります。

↓元々は5軒の長屋がありましたが、、、DSC07850
↓解体も終わり、すっかりサラチになりました。
DSC08139 
↓少し道路から下がった土地になります。
DSC07934  
住宅密集地ですが、南側は緑道になっています。
積極的に南に解放する計画をしています。

明日は地鎮祭!
申請もおりて、ようやくの着工となります。
がんばります。

byヤマガタ

☆大阪市都島区KATATIリフォーム工事始まる

こんにちは、設計の田中です。
半年以上事の、たくさんの方がかかわっての設計構想の末、
いよいよ大阪市都島区・KATATIリフォーム工が始まりました。
元々、お施主さんの参加されている活動体(街屋集団)さんの基本設計の元
弊社で実施設計をさせて頂き、先日、着工致しました。

お店の内容はCAFE&ギャラリーということですが
主に、オーナー様の自主ブランド(KATACHI)を中心としたギャラリー部分と
CAFE部分から構成されています。
街屋集団さん等によるイベントなども催されるのではないでしょうか。
喫茶メニューはオーナー様によるドリンクメニューのほか、
ベーグルの出張販売(※これは、弊社からの提案ですが)を企画されています。

最近は、CAFEも地域コミュニティーとしての社会的役割が問われたりしていますが
ここは元々、オーナー様のご実家であり、診療所であったことから
地域への貢献の気持ちも、こめられているのではないかと感じています。

設計段階では、床に杉板(足場板)直貼り 壁・天井をラワン下地にペンキ塗りと
ナチュラルでラフな感じのしつらえにしようと検討してきましたが
リフォームですので、既存建物の持ち味も生かして、あえて現状の壁や天井を
そのまま利用しても面白いかと思っています。

また、進捗状況を報告していきたいと思います。

   

4 3

by タナカ

床のオイル塗装

こんばんわ。
設計部 カワモトです。
先日、東大阪・M邸リフォーム工事の床塗装を施主様の奥様と娘様、現場監督のタツタさんと行いました。
床のオイル塗装を行ったのは、1階LDKの無垢材のチークフローリングです。
オイルのメーカーは自然塗料AURO(アウロ)です。
↓施工前
IMG_1916 IMG_1920
IMG_1918IMG_1921
↓施工後
IMG_1931 IMG_1933
IMG_1932 IMG_1930
塗装が終わり、気が付けば辺りは真っ暗でした。
次の日にお引渡しを行い、その後に2回目もご一緒に塗装を行いました。
無垢材のチークフローリングは床のオイル塗装を行うと、床本来の色合いが出てとて感じが良かったです。
by カワモト

1 78 79 80 81 82 90