W地鎮祭
みなさん、こんばんは。
設計部のタナカです。
先週の土曜日は、週末の大安ということで
午前と午後にそれぞれ、地鎮祭をさせて頂きました。
いろいろ、お気遣い頂きましてありがとうございました。
安全を祈願し、これからいい建物を造っていきますので、どうぞよろしくお願い致します!!
by タナカ
みなさん、こんばんは。
設計部のタナカです。
先週の土曜日は、週末の大安ということで
午前と午後にそれぞれ、地鎮祭をさせて頂きました。
いろいろ、お気遣い頂きましてありがとうございました。
安全を祈願し、これからいい建物を造っていきますので、どうぞよろしくお願い致します!!
by タナカ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事は先日、家のお引渡しが無事おわりました。
↓キッチンの器具説明中
写真は施主様ご夫婦と現場監督のモリタさん、モーリショップのフナモトさんです。
↓昼間は丁度良い明るさのLDKになりました。
↓お引渡しの前日には夜に現場確認しました。
照明器具の明るさも確認出来ました。ダウンライトはLEDの照明器具を採用しています。
現在は外構工事を行っています。
外構工事完成が楽しみです。
こんばんは、設計のヤマガタです。
自宅リフォームの続きです。
このマンションは傾斜屋根になっているため、いくらでも天井を上げることが
できたのですが、傾斜天井はリビング・ダイニング部分だけとし、その他は
できるだけ低く計画しました。
床も要所で上げ下げしています。
配管スペースとしては十分すぎるくらい床を上げて、玄関に段差を付けました。
バリアフリーとは逆行していますが、約30cmの段差を付けて、座って靴を履く
ことができます。
キッチンの天井高さは2.1mです。できるだけ天井を下げて、そこを通って
高い天井のリビング・ダイニングにつながります。
「体積を減らすこと」も、省エネのひとつと考えました。
↑上げ床工事 遮音仕様の上げ床で、専門業者さんの施工となります。
↑上げ床工事完了 床の上げ下げが見えて、形状がだんだん見えてきます。
ここから、大工工事が本格的にスタート
↑天井ボード、フローリング貼り
床材は「鬼胡桃(オニクルミ)」を選びました。広葉樹ですが、素朴な柔らかい質感です
↑床の次は、造作家具です。ノブヤマ大工は「ねじり手拭い」がとても良く似合います。
奥の部屋では助っ人のハラ大工がボードを貼っています。
↑パソコン、書き物スペース 天板、本棚を取り付けてから、ボードを貼ります
↑ダイニングの壁面収納 ねじり手拭い、良く似合います。
右の写真は天井の照明器具の為の穴。
↑玄関入って正面の「下駄箱」、その奥にトイレがあります。
下駄箱とトイレの間の廊下は、2段の階段になっています。
↑大工工事がようやく終わり、塗装工事に入ります
家具の天板と、扉をナナメにおさめてみました。天板が薄くシャープに見えます。
↑玄関扉の横に、カサ収納+ちょっとした飾り棚
右の写真は下駄箱の裏側、本棚を造りました。
↑家具の素材もいろいろ検討しましたが、最終的には白塗装で統一しました。
ゆくゆく飽きたら、その時また考えようかな、と。
今回はキッチンも大工さんによる造作工事です。
↑壁、天井仕上はクロスとしました。塗装も検討しましたが、いろいろあってクロス。
↑玄関土間はタイル貼りです。いつもの「おしゃべりなタイル屋さん」ですが、今回は
ひとりなので、僕が様子を見に行ったときに一気にしゃべるパターンです。
玄関土間も広めに設計。ベビーカーとか自転車とか、そのまま置けるように。
↑これでようやく内装工事が終了です。
目の回るような思いで一気にここまで来て、お盆休みをいただきました。
休み明けから取り付ける器具類が、写真左側にスタンバイしています。
いつもあまり体を動かさないので、この夏は5年分くらいの汗をかきました。
よく「やつれてる」と心配されたなぁ。
次はいよいよ仕上げ、竣工です。
byヤマガタ
こんばんは。設計の田中です。
昨日、弊社3階会議室の方で、模型ワークショップを開催しました。
普段は、15名程度で会議をする場所に、総勢40名ぐらいの方々に入って頂き
模型製作をして頂きました。
今回は、ちょっと難しいかなと思いつつ
思い切って、普段製作している1/50スケールの模型に挑戦して頂きました。
結果は、意外や意外
小さいお子様から大きな大人の方々まで、全員無事完成することができたのです。
ビックリ!
すごい集中力に驚かされました。
準備段階では。
準備として、我々設計スタッフの方で、
どんな感じになるか
シュミレーションしてみました。
ちょっと、時間が足らへんかな・・・。
いよいよ本番です。
出だしの会場の雰囲気はこんな感じ。みなさんの熱気で暑い!
慣れないから、川ちゃん(弊社設計)の説明もうまくいかへん。どうなることやら???
黙々とひたすらに造る! すっごい集中力・・・
きれいに出来てますやん。
社長による、記念撮影です。
みなさん、暑い中一日、ほんとうにお疲れ様でした!!
今後とも、よろしくお願い致します。
by タナカ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、大阪市生野区・MT邸リフォーム工事の現場に行くと、
和田大工さんが階段の踏板を取り付けている所でした。
取り付け後すぐに階段を利用して2階に上がりました。
仕上がりもとても綺麗で、とてもしっかりとした階段でした。
byカワモト
こんばんは、設計の田中です。
暑い日が続きますね、雨もほとんど降りませんしね。
マンション住まいでは、打ち水という訳にもまいりませんしね。
それでも、家ではエアコンは使っていません。
現場監督には悪いですが、私の場合、普段の仕事が、エアコンの中の内業なので
一日中エアコン下では、自律神経が乱れ、不健康になってしまうので
家では汗だくになって過ごす様にしています。
それでも、あまりの暑さで寝れないので、扇風機だけは回しています。
しかしながら、扇風機の風は、一晩中あたっているとしんどくなります。
その昔、ファジー制御によるタイプもありましたが、あれもダメでした。
最近は、各家庭にお邪魔すると、羽のないタイプとかいろんな扇風機を、使っておられますが、我が家では、中側と外側に2枚に分かれた羽になったタイプを使っております。
このタイプは、中側羽と外側羽の回転スピードが違うので、
小さい風量で大きな自然な風を生み出す優れものでございます。
ということで、最近は、ちょっと風の質(心地よい風)にこだわっています。
前置きが長くなってしまいましたが
とにかく、大阪の夏は、暑い!
しかし、先日、現地調査に行った、大阪市内の敷地で
都会のオアシスともいえるスポットに出会いました。
桃ヶ池公園という、大半が水辺になった公園で
ほんとに暑い日でしたが、
水縁横の側道を歩いていると、なんとも、すずしい?風が吹いてきます。
水辺に面した、この敷地は周辺敷地に比べて、かなりポイントが高いと思いました。
アスファルトと水辺でこんなに差がでるのかと驚きました。
以前に、豊中でさせて頂いた物件も裏が公園になっていて
毎日窓を開けて、エアコンなしで過ごされているということでした。
奈良の物件でも、廻りが一面田んぼになっていて、そこも涼しい風が入っていてエアコンいらずでした。
夏場に、水のはった田んぼほど、冷風効果を生み出すものはないと思います。
エアコンの風が一番心地よいと感じている方々に
外部環境の工夫で自然の心地よい風の届く家を
提供できればと思うのですが・・・。
By タナカ
タカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の現場に行くと職人さんが最後の調整作業の真っ最中でした。
↓ 右の白い離れでは山本塗装さんが、チリ際を塗装中。
↓ ↑左側の写真と左手の職人さんは、硝子にフイルムを貼る三木硝子の職人さん。
↑ 右の写真はMK電気の加谷さんと職人さんが器具付け
← ベッショ大工が玄関建具の調整中。
↑ 引き渡し中の写真です。 お施主さんの親戚の方々が見学にお見えになりました。
設備業者さんによる器具説明が終わって、お施主さんに工事写真と取扱説明書と引き渡し書を説明している場面です。こちらを向いて立っておられるのがタカヤマ建築事務所の高山さんです。無事引き渡しが終わりました。
by シャチョウ
東住吉区・Y邸新築工事の現場に行くとインテリアカネハラのクロス職人さんが施工中でした。その施工の現場を見ながら検討チェックする設計のカワモトさん
by シャチョウ
狭山市・K邸新築工事の現場に行くと職人さんが、最後の追い込みで、一生懸命丁寧に仕事をしていました。
↓ 岡本電気の岡本さんが照明器具取り付けの真っ最中でした。
↓サンワ装建の職人さんが塗装の真っ最中↓増田タイルの職人さんがタイルをカット
↑ 現場監督のトクモトくんと設計のカワモトくんが玄関を掃除中でした。
← 山本左官の職人さんが和室の壁を仕上げていました。
職人さんが懸命に働く姿はエエですね・・・。
・
by シャチョウ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、京都府・木津川市・Y邸リフォーム工事の現場が始まりました。
工事着工時の解体工事を行いました。
電気設備と給排水設備の器具の取り外しも一緒に行いました。
現場はとても暑いです。
熱中症にならないようにこまめに水分補給をする様に心がけます。
引渡しまで頑張ります。
by カワモト