手放す家事

設計のササオです。

7月の終わりに、堀江にあるオーダーメイドキッチンのCUCINAミーレの家電体験会に参加してきました。

大人気の食洗器から、設計事務所の住宅で見かけるようになったビルトイン全自動洗濯機、オーブンにIHコンロを

実際調理をして(ミーレの方が)、食べ、洗うところまでを体験し、洗濯機もその場でデリケートなレースシャツを洗濯乾燥するところまでを見せていただきました。

洗濯機については、ドイツでは日本のようにデリケートなものはクリーニング店に出す習慣がなく、シルク製や、ジャケット等も自宅で洗濯するため、洗濯機や洗剤まで洗うものに合わせた設定ができるようになっています。

ウールも縮まず乾燥することができるそうです。

脱水時の振動・音も静かになる設計、埃の処理も必要なく、使用後もラクチン。容量が少ないですが、すごく魅力的に感じました。

 

国産メーカーとの差もはっきりしていて、食洗器は予洗いがいらないのはもちろん、ご飯粒や野菜等は高温で溶けてしまうため、お湯と一緒に流れてしまい洗い終わりに庫内に残飯が残らないのに驚きました。

ルクルーゼで炊いたご飯(オーブンで火入れ)も水を浸して置かなくても、洗い残り無し。

オーブンは豚の香草焼きと、パンを一緒に焼き(臭い移りなし)、オーブンの下は低温調理できるスペースがあり、今回はスープを温めておりました。

効率良く家事ができるように考えられております。なぜ、ミーレが選ばれるのか、理解でき、勉強になりました。

 

 

住宅の設計では家事の効率化や動線が課題であるのはもちろん、

衣類乾燥機を設置し、外に干して取り入れるという家事を無くす、

洗濯室とウォークインクローゼットと繋げて、畳む家事を無くす、

食洗器により食器洗い(拭く作業も含め)を無くす等々、どう家事を手放すかが課題になってきていると感じました。

 

私は料理が好きですが、家庭料理の考え方も、「手抜き料理」なんてネガティブに言わず、ドイツの簡単な食事「カルテエッセン」や土井善晴さんの「一汁一菜」、台湾やタイのようにそもそも夕飯は屋台等で外食やテイクアウト(手軽で安い!)に頼るような、日本の家庭の食事の考え方も変わっていってほしいと思います。

 

 

さて、夏の一コマ。

本籍のある曽爾村の家にて。旦那お手製、納屋にあるもので設えた雨樋流しそうめん(雨樋は新品です)。

不格好ですが、子供達は大喜び。

 

byササオ

建て方

こんばんは、設計のツジムラです。

先週23日より東成区・Kマンション新築工事の建て方工事がスタートしました。

23日土台、24-25日棟上

3階建ての建物が大勢の大工さんで協力しあいものすごいスピードで一気に立ち上がります。

圧巻でした。

体温を超える猛暑の中の建て方は日陰もなく本当に過酷…

皆様お疲れ様です。ありがとうございます。

今週からは合板を貼っていきます。

まずは外周から貼りはじめ、内部は検査のために合板片側と金物を取り付けます。

休憩をしっかりとりつつ進めていければと思います。

金物を取り付ける監督オオウエ

 

byツジムラ

大工工事

こんにちは、設計担当のカワモトです。
天王寺区・K邸新築工事の大工工事が進んでいます。電気の配線工事も進められています。

↑イメージパースなども作成して打ち合わせ進めています。

↑モーリショップのキッチンが納品されるキッチン廻りです。仕上がりが楽しみです。

最近は暑いですね。熱中症対策で水分補給や冷たいものを食べて体を冷やしています。

かき氷や喫茶ルプラのプリン。皆さま暑い日が続きますが体に気を付けて現場進めていければと思います。

kawamoto

by.カワモト

建て方前の調整

こんばんは。営業設計担当のタナカです。
間もなく、東成区Kマンション新築工事の建て方が始まります。写真は左官屋さんによって
天端均しといって、微妙な基礎の調整を行っているところです。
合わせて、後から塗りにくい箇所について、基礎の外部仕上を先行して行っています。
木造マンションは、私的には初めての経験となります。
一般住宅と違い、細かい間取りになるので、基礎が複雑で迷路の様です。


プライベート事になりますが
今週は、祭りが続きます。
地元の祭りが、19日から連続して23日まで続き
24日からの天神祭りに繋がります。

暑い中の、都会の祭りは、
大阪の田舎育ちの私には、中々たいへんです。
しかしながら、子供たちの楽しそうな光景を見て
中高を大阪市内の学校まで通っていたころをふと思い出しました。
当時、塩素まみれの水道水と光化学スモッグに覆われた空、
40年前の大阪市内は、住めるようなところではないなと、子供ごころに感じていました。
通学で家に帰る途上、明らかに空気がきれいに変わっていくのを感じていました。
それが、水道水が飲めるようになり、排ガスが激減し、
大阪の田舎と変わらない空気、住みやすい環境にに生まれ変わりました。
休日は選挙もあり、色々思い返しました・・。

tanaka

by タナカ

参道

こんにちは、専務です。
前回のブログで書いたタウンハウスが大阪R不動産で賃貸情報に記載されています。
題して、「おかえり」と迎えてくれる長屋
ご興味在る方はどうぞ。

地元の氏神様、清見原神社では、数年前に屋根の改修・そして玉垣を施工した稲荷社前の参道を整備しました。
もともとは砂利敷に石畳。風情はありますが、足の悪い方などは歩きにくくて、観察していると参道にいかず手前でお辞儀をして去っていく方もちらほら。

土を掘って、神社でかつて使われていた笠木用の石を再利用して周囲を区切り、新たに参道の幅を広げて型枠を。

石で施設して、遥拝所・稲荷社の参道を打設した後は、広場のドライテックを施工。

ドライテックは普通のコンクリートと違って透水性のあるコンクリート。2cmくらいの大きさの砂利を敷き詰めて、締め固めていきます。敷地にも勾配があるので、雨が溜まらず、濡れていても歩きやすいこちらの商品を選びました。色味もコンクリートほど白くならないので、本殿参道との雰囲気の連続性も維持。最近は尼崎のパーキングや、トコトコダンダン、公共施設にも使われているのをよく見ます。万博会場も似たような足元で水も溜まっていなかったので、アスファルトでも透水性のある近い素材が使われているのではないでしょうか。

出来上がりがこちら↓

雨の日↓他の場所と比べると浸透しているのがよくわかります。

夏祭りの前に無事歩きやすくキレイに整備できて安心いたしました。神社での仕事は、残っていくことを考えると独特の緊張感があります。古くからあるものでも、維持していくことや時代によって変化していくことは大事で、その時その時のベストの選択肢をチョイスしながら、より長く使って頂けるものを残していけたらなと思います。

takanori

byタカノリ

黒青

こんにちは。設計部のハヤカワです。

会社近くの小路東・A邸では、外壁の板金工事が進んでおります。

黒ですね。

黒ってCGや画像で表現すると、暗いイメージや逆に目立ちそうなのですが、

不思議とリアルの世界では、周辺環境や街並みと馴染むんですよね。

不思議ですが、魅力的で奥深い色です。。

足場の解体が楽しみですね。

内部は、南向きの大きなサッシに向けて天井の勾配をとり、

化粧の登梁も飛んでいます。

この空間の骨格です。

これから枠関係や家具仕上げも入り、さらに空間の骨格が引き立つと思いますので、

内部も楽しみにしております。

.

近況の写真

ブルーインパルス、しっかり確認。

健康的な快晴で、美しく揃った機体に太陽の光に照らされ、

6機の機体が同時にキラリと輝く。

そんな風景を美しいと思えるのは、まさしく今は、平和であることであり、

先人の歴史のありがたみを感じました。

美しくカーブした軌跡も見れました。

果てしなく広い3次元の空間に、ここまで揃って高速移動する物体は、なかなか見れないですね。

良いものを見ることができました。

では。

byハヤカワ

キッチン兼ダイニングテーブル

設計のササオです。

連日の猛暑。通勤路である大阪城を通ると、涼しい風が心地よく、

緑の大切さを日々実感しております。

大阪はどこまでもコンクリートジャングル。

水田のある涼しい夜が恋しい。。。

 

 

さて、先週引き渡しした大蓮東・N邸のカーテンの打ち合わせに同席してきました。

この現場は2世帯住宅で、1Fにメインのキッチンがあり、3Fに子世帯のミニキッチンがあります。

ビルトインのコンロはなく、ダイニングテーブルにシンクと水栓が付いたシンプルなもの。

テーブルはタモ巾接ぎ材、下部収納はアイカのポリ合板(黒の木調)。

600mmの持ち出し部分を支えているのは上手工作所のアイアンブラケットです。

杉のフローリングと、一段低くなっているキッチン部分は黒い石調タイル。

写真の片隅に移っている黒いYチェアととても合います。

この掃き出し窓にウッドブラインドが付く予定です。

ご家族がどのように住まうのか、楽しみです。

 

sasao byササオ

基礎検査

こんばんは、設計のツジムラです。

一時ストップしておりました、東成区・Kマンション新築工事の基礎検査を受けました。

マンションといっても木造3階建てで6住戸なので小規模タイプの共同住宅です。

特に指摘もなく無事合格できました。

シンプルな建物なのでとんとんとーんと進んでいくことと思います。

順調に進めていきたいですね。

先日行ったサムゲタン。予約困難店らしい…美味でした。

byツジムラ

トイレと洗面台

こんにちわ。設計担当のカワモトです。最近はお施主様からリピート案件の連絡が絶えません。ありがとうございます。
その問合せの件でお伺いし打ち合わせを行いますが、トイレと洗面台が印象に残りましたので豊中市・A邸リフォーム工事、喫茶ルプラさんの水廻りを紹介します。






















↑豊中市・A邸の洗面台とトイレです。キッチンと洗面台はモーリショップ製でトイレはTOTOの一度は検討して見積書を見てびっくりするレストパル。トイレが浮いているので掃除が楽、見た目もスッキリしていて人気の商品です。

↑喫茶ルプラさんの洗面はモールテックスとミラタップの洗面です。名古屋モザイクタイルやラワン合板との組み合わせです。

←現場の帰りに立ち寄って食べたラーメン。ここ最近でNo.1。

kawamoto

by.カワモト

業者さんとのオフ会

こんばんは。営業設計担当のタナカです。
先日は、私の趣味が高じて長年のつきあいのある、大工さん、サッシ屋さん、家具屋さんと
平均年齢52歳チームでのオフ会をしました。
そこに、仕事を終えた、設計の辻村さんが参加し、平均年齢は、何とか50歳を切ることができました。
助かりました・・・。
と、そんな話やなくて、
50過ぎたオッサン連中が、すごく楽しんでくれたというご報告です。

キャンプブーム終焉と言われていますが、こちらの笠置キャンプ場は、満員御礼という感じでした。
私のキャンプライフも、まだまだ全く終わる気配がありません。

tanaka

by タナカ

1 2 3 91