大工工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事は大工さんが壁の構造用合板を貼って構造補強工事を施工しております。DSC00057DSC00059
↑現場の様子です。構造補強、断熱工事と着々と工事は進んでおります。
また、日・月曜日で精親会の研修旅行でした。
IMG_2772IMG_2790
↑室生寺です。五重の塔は日本で一番小さいですが存在感は凄くあります。
IMG_2810IMG_2812
↑伊賀上野の散策と伊賀焼窯元、長谷園の見学です。散策では伊賀上野城の見学しました。
IMG_2830IMG_2848IMG_2859IMG_2863
↑2日目は熊野古道ウォーク、各グループに分かれての散策はとても気持ちよく大自然に圧倒されました。皆様2日間お疲れ様でした。

kawamotobyカワモト

変化と進化

季節の変わり目は風邪をひきやすいとよく言いますが、

ずるずると鼻をたらしていた1歳半の息子の風邪を見事にもらい

少々体調不良のタカノリです。

皆様もくれぐれもお身体にはご養生ください。

さて、N社新築工事では外壁の塗装も終わり室内の間仕切り及び床貼りの工事に進んでおります。今月はいよいよ追い込み。造り付け家具の製作など仕上げに刻々と近づいてきております。

R0039165R0039171 (1)

 

話は変わりますが、最近のIT技術の進化はすさまじく、

建築設計の分野でも特段難しい知識を使わずとも簡単に3Dモデルを立上げ、

出来上がりの内部空間をシミュレーション出来るようになりました。

最近特に驚いたのはこれ↓

https://sphcst.com/wcq7y

パノラマ的にパースを作ると、WEB上のサービスで360°写真が生成され、

VRにも対応しています。ということでわが社にもVRグラスを導入いたしました。

IMG_3255

会社用(左)と持ち運びに便利な折り畳みが出来るタイプ(右)

↓は弊社のVRイメージガールです。

IMG_3256IMG_3257

これで少しでも出来上がりへの不安解消に役立てればと思います。

ごきげんよう。

 

takanoriby タカノリ

夏対策は万全ですか?

こんにちは、設計のササオです。
ゴールデンウィークがあったおかげで、5月は気が付けばもう下旬突入。
あっという間に夏模様です。
IMG_3040
会社屋上からの夕方の景色。(生駒山方面)
空の青さが、夏の訪れを感じさせます。
日焼け止めと虫よけスプレーは常備になりました。

竣工と着工の合間のため、今回は日々の細々したことを。

IMG_2963IMG_2965

生野区空き家の現地調査を行った長屋の和室。
見付8ミリの華奢な窓枠がきれいでした。

IMG_3005IMG_3012
桜井の現場帰りに立ち寄った天理駅の広場。
nendo設計です。
広場には日陰のデザインが大事だと、特にこの時期は実感しました。

IMG_2991
そして「まちのえんがわ」看板を検討中です。

その他、後回しにしていた報告書等を片づけております。

天気が良いと外に出たい!
早く現場が始まりますように。

sasaobyササオ

大工工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体が終わり、大工工事がスタートしました。
DSC09814
↑ササキ大工が床、壁、天井の下地を施工しています。
DSC09555DSC09570
↑大工が入る前にガスや給排水、電気設備業者と打ち合わせを行いまして施工しています。これから本格的に現場での打ち合わせを行い進めて参ります。

kawamotobyカワモト

曜変

こんばんわ。設計部のタカノリです。

GWは諸事情で遠くに行けなかったので、ふと思い立って大阪城の北にある藤田美術館に曜変天目茶碗を見に行ってまいりました。器には全く造詣が深くないのですが、宇宙と言われるのも納得できる吸い込まれる様な黒と青の色合いに少し遠出した気分になれました。

さて、四条畷市・T邸リフォーム工事は一通り解体が終わり、天井の裏に隠れていた黒く太い梁が姿を現しました。築100年以上というこの家はやはりその歴史を感じさせる重みがあり、元の姿を生かしつつ今後も長きにわたって住まわれる家にどう変貌させるか、まさにこれからというところです。

R0038817R0038816

中央区N社新築工事では、住宅内部の階段も取りつき、軽量鉄骨により内部の間仕切りがどんどん作られています。こちらはこれから1っか月がまさに大詰め。気を引き締めて臨みます。

R0038819R0039048

 

takanoriby タカノリ

GW始まりましたね。

こんばんは、営業、設計担当の田中です。
このGWは、以前からご依頼頂いておりました
事務所の改修工事から始まりました。
GWすべての日程の間で行います。
工事は、現場監督の立田氏にお願いして
私は、初日のみ立ち会わせて頂きました。
IMG_8713IMG_8714
電気工事業者さん4名
空調工事業者さん2名
NTTの工事業者さんほか4名
防災器具業者さん1名
解体職人さん2名
大工さん1名
計14名の職人さん方
それに、お施主さん(社長、専務さん)
私と監督を合わせると18名が
一気に作業にかかりました。
でも、この初日に、施主さん交えてスタート
できるのは非常にありがたいことなのです。
全ての確認が、現場で一気にできるからです。
これまで、何度も、個別の打ち合わせをしてきま
したが、この1日(午前中だけ)でほぼ、
すべて解決してしまう現場というのは、
やはりすごい力を持っていると
痛感させられる一日でした。

申し訳ありませんが、現場の方、よろしくお願い致します。
携帯電話は繋がるようにしておきますので・・・。

翌日の30日は、
我が家で一人ワークショップを行いました。
CIMG1244
BEFORE
CIMG1381
AFTER
CIMG1249
BEFORE
CIMG1379
AFTER

落下防止腰パネル設置に関する内容です。
5日に、塗装予定です。

以上です。

tanakaBY タナカ

くらし

こんばんは、ササオです。
小さい頃、親に怒られるときの決まり文句は「蔵さ閉じ込める!」でした。
そのイメージもあり、どうしても蔵は「怖い場所」という感情は今でも残っています。

ご縁あって、担当することになった桜井市・H邸リフォーム工事
桜井H邸 解体直後3桜井H邸 解体直後2
解体直後は、やはり薄暗い雰囲気でちょっと「怖い」と感じるのですが、
改修後は天井の白い塗装で明るくなり、針葉樹合板の壁でラフで広々とした空間になりました。

IMG_0734
ロフトからの眺め。

IMG_0736
3方ぐるりと囲む本棚は、メルクシパインの集成材です。

ロフト空間1
もともとは、いろんな生活用品や農業用具を置いていた物置空間は、厚さ30mmの杉板を敷き込み、仮眠空間に。

まるで「大人の秘密基地」です。

青森の実家の蔵は、まだまだ「怖い」蔵のまま。羨ましい。

sasaobyササオ

解体着工

こんばんわ。設計担当のカワモトです。今週から大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体着工しました。先月、珈琲ワークショップを行って頂いた喫茶ルプラのニシミネさんの店舗併用住宅の住宅部分と焙煎コーナーのリフォームです。営業しながらのリフォーム工事になるので施主様、お客様に注意しながらの作業になります。
DSC09480DSC09459DSC09462DSC09474
↑解体工事は順調良く進んでおります。
これから七月末の完成に向けて、現場での作業や打ち合わせなどを行っていきます。

kawamotobyカワモト

進化

本日海外製キッチン製品のショールームを見学してきました。

R0038691R0038684

GAGGENAU・Miele・AEG等、やはり値段ははりますがそれ相応の価値のある製品が多く、特に食洗機なんかはまだまだ国産より一歩先を行っているのを実感しました。そもそもの製造の考え方から違う様で、やはり日本人はまめな国民性からか食洗機は皿洗いの補助的な意味合いが強いのですが、ヨーロッパのメーカーは兎に角ほとんど何もしなくても洗いきってくれることを第一に考えているようで、それが人間にとっていいことなのかどうなのかはさて置き、やはり洗浄力と便利さは目を見張るものがありました。

 

さて、四條畷市・T邸リフォーム工事が先日着工いたしました。

いつも通り、まずは解体から。

R0038653IMG_3052

隠れていた天井からは黒く、大きな梁が現れてきました。かつての増築や改装で見えなくなっていたのですが、今回のリフォームで元の姿を復元しつつ、新しい設備も整え住みよく人の集える住まいしていこうというのがコンセプトです。リフォームは開けてみないとわからないことも多く、ここからが本当のスタートでもあります。

そういえば、本日のショールームに同行していたお施主様の2歳の娘さんが、見学中youtubeで動画を見ていたのですが、途中広告動画が出てきた時、広告をスキップするというボタンを連打していました。自分が2歳の時に広告を飛ばすという概念は確実になかったはずで、機械の進化とともに人も確実に変化しているのだなと痛感した春の昼下がりでした。

 

takanoriby タカノリ

現場特集

こんばんは。設計担当の田中です。
最近、いろいろ回った現場での気づき事例を挙げたいと思います。
CIMG0584
奥さんのセンスが光ります。
壁の柵は、DIY!プロ顔負けです。
CIMG0590CIMG0595
全面、50?ぐらいの深さの床下収納になっています。

CIMG0598

CIMG0596
固い言い方をしますと、子供、協同勉強室です。
楽しそうですね

IMG_8495
こんにちは!
色々、頂きましてありがとうございました。

CIMG0599
古いサッシを隠す為に、黒枠を前に取付ける。
これもDIY!すばらしいアイデアです。

CIMG0673
様々な庭石を束石とする。
造園家のお施主さんの弟さんの施工です。
軽やかな足元になっていました。
CIMG0773
ナスラックさんのキッチンです。
オールステンレスはクリナップさんだけじゃない
実は、ナスステンレス(ナスラック)さんが
パイオニアだった・・・・。

CIMG0760CIMG0762
パナソニックさん提供による、リフォーム階段施工実験
複雑な回り階段を、SASAKI大工さんにうまく加工して頂きました。
既製品に匠の技を加えました。
CIMG0613
CIMG0755
SASAKI大工によるテーブル製作。お値打ちの一品です。

これからも、
お施主さんと共に色々なアイデアで取り組みたいと思います。

tanakaBY タナカ

1 56 57 58 59 60 89