竣工写真撮影
こんばんは。設計のカワモトです。お引き渡しから少し時間が経ちましたが、新今里・S邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
竣工写真撮影の為に少し片付けしまして、良いアングルを探しながら撮影を行いました。竣工写真は必ず施主様にもお渡ししています。良い記念になり喜んで頂いています。撮影にご協力頂いた施主様、多田さんに感謝です。ありがとうございました。byカワモト
こんばんは。設計のカワモトです。お引き渡しから少し時間が経ちましたが、新今里・S邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
竣工写真撮影の為に少し片付けしまして、良いアングルを探しながら撮影を行いました。竣工写真は必ず施主様にもお渡ししています。良い記念になり喜んで頂いています。撮影にご協力頂いた施主様、多田さんに感謝です。ありがとうございました。byカワモト
八尾市・H邸リフォーム工事が竣工に向けて着々と進んでおります。
こちらはお住まいの場所ではなく中古物件をご購入されてのリフォーム。
建物は恐らく築3,40年の物件ですが、過去に増築もされており
既存の玄関の前にある門はなんと江戸時代から残っているとのこと。
もともとの建物が持つ個性に
お施主様がお持ちだった古建具やアメリカンな玄関戸などを組み合わせ、
旧リビングに新しい製作キッチンを設けるなど使い方も一新させた
和洋新旧が織り成すリフォームです。
完成までもうひと踏ん張り。
最後まで気を抜かずに励みたいと思います。
by タカノリ
こんばんは、設計担当の田中です。
月曜日:大阪市生野区巽北・M邸新築工事の引き渡しからスタート!
ダンススタジオ楽しみですね!
ありがとうございました。
土曜日:目神山・N邸新築工事の上棟式!
夜桜満開の中、上棟式兼花見をさせて頂きました。
たくさんの、おもてなし、本当にありがとうございました。
今週は、春を感じる一週間でした。
明日は、会社の花見 枝垂れ桜満開!?
BY タナカ
こんばんは。設計のカワモトです。守口市・H邸リフォーム工事の現場は大工のフミノさんが床材を貼っています。
↑床材の下にはガス床暖房を設置しています。床材は貼り終わると養生するので美装工事まで確認出来ません。床材施工の確認出来て良かったです。床材はバーチ材で明るい色の床材です。お施主様が持っている家具と合うと思います。
byカワモト
月日というのは、振り返ればあっという間に経つもので
早くも入社して半年が経ち、空気感には慣れつつも、
技術面や知識面ではまだまだ諸先輩方の所作を
学びながら過ごす毎日でございます。
本日もK家リフォーム工事では、
別處棟梁と、古川現場監督のお力を存分に借りながら
様々な納まりを決めていました。
ところでこの古川現場監督。
木村工務店の社員としては今週で卒業となります。
家業を継ぐという名目での退社。
8年間働いた木村工務店での最後の作業を一つ一つを噛みしめて
いるかは本人次第ですが、私としても約半年間学ぶことも多く
感謝は尽きません。
そして午後七時から送別会が行われました。
加工場でとんちゃんやササオさんといった
腕利きのシェフ社員が中心となって料理を作り、
今まで関係のあった業者さんも交え
皆さん一同で送り出す、本当に良い会となりました。(まだ続いています)
最後には古川さんの締めの言葉
ひと笑い、ひと感動の後、
有志関係者での胴上げ。
古川さん本当にお世話になりました。
そして木村工務店でのことを忘れずにこれからも精進してください!
by タカノリ
こんばんは、設計のササオです。
1週間前は半袖で歩く人を見るくらい暖かい日が続いていたのに、すっかり冬に逆戻りですね。
少し前になりますが、現在、担当させていただいてる堺市・F邸において、気密検査が行われました。
弊社の住宅の中では高断熱・高気密の最高レベルを目指し、初めての樹脂サッシ(エクセルシャノン)、気密シートも湿気をコントロールするザバーンを、基本床下断熱ですが、土間部分は基礎断熱を、という具合に試行錯誤で挑戦させていただいております。
第一の目標は気密測定をし、C値を1.0切ることです。
(C値というのは隙間相当面積で、省エネで高性能住宅の基準として、C値1.0以下と言われています。)
↑気密測定機です。
住宅内の空気を抜き、圧力を高め、外の空気がどれだけ入ってくるかを測定します。
ドキドキの検査結果は、C値0.4!ササキ棟梁も喜んでおりました!
高気密高断熱を希望され、ご自身でも勉強し、弊社へ工事を任せていただいた施主様、細かくご指導してくださった(株)キムラの佐藤さん、経験からご指導してくださった弊社先輩社員、そして何より隙間と戦ってくれた大工さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ高品質の住宅を作るためには途中段階ですので、気を引き締めて努めていきます。
ところで、札幌で高気密高断熱を学んできた社長が最新機器を購入しました。
サーモグラフィーです。
ただの白い壁の中に、埋めてしまった窓がはっきり見えます。
カーペットタイルの一部にも穴が開いているのが分かります。
これから、現地調査の隠れた鉄骨部分や雨漏れ部分を探すために、または断熱工事の際の熱橋を見つけるために、気密工事の隙間を見つけるのに大活躍するでしょう。
冬は暖かく、夏はエアコンが良く聞く涼しい住宅を、より多くの方に提供できるように精進してまいります。
byササオ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
インフルエンザがまだまだはやっております。
私の家も、嫁さんがかかってしまい、家庭内別居を
5日間続けて、引きこもり生活を続けてきたのですが
今週月曜日には、弊社の社長が感染し
一体私の体は、どうなるのだろうと悩んでいます。
と、自分の心配でいっぱいです。
さて、茨木市・T邸リフォーム工事の方、間もなく引き渡し
となります。
向かいが公園で、桜が非常にきれいな環境にありながら
今まで、シャッターを閉め放しで外とのつながりが閉ざされ
ていました。
今回、カーペットからフローリング(床暖房対応)への貼り替えを機に
閉ざされていた開口を電動シャッターとして、開け閉めの不便
さを是非解消しましょうという提案をさせて頂きました。
工事内容としては、サッシ交換だけのことですが
部屋そのものの使い方を変える。最も効果の大きい改修箇所
となりました。
インドネシアチークが既設のチークの家具と
いい感じでマッチングしました。
今週末引き渡しです。
ありがとうございました。
BY タナカ
こんばんは。設計のカワモトです。守口市・H邸リフォーム工事の解体工事が終わり大工工事が始まっています。
↑解体後の様子です。現在は大工さんが入って間仕切り変更の補強や構造補強工事を行っています。リフォーム工事の解体後の光景は印象的です。
先日ですが北海道の視察に同行しました。断熱気密と暖房システムを考えた北海道の建物内部の暖かさを肌で感じて魅了されました。この経験や知識を住宅に活かす事が出来ればとお思います。
byカワモト
昨年末より計画しておりました八尾市・H邸リフォーム工事が
先週ついに着工いたしました。
1週間で主要部分の解体工事が終わり、
隠れていた建物の骨格が露わになっています。
メインの部屋は壁を全面解体せず、
既存を残しながら隣接する和室と繋がりをもった
ダイニングキッチンへと生まれ変わる予定です。
解体前、旧リビングだったこの部屋にはかなり個性的な照明が。
昭和の面影なのでしょうか、、
千日前のディープスポット味園ビルを彷彿させるフォルム。
奇抜さは否めませんが、もう手に入らないであろうこの代物。
上手く再利用できないか絶賛検討中です。
そういえば先週TOYOキッチンのショールームで開かれた
シャンデリアのお披露目会にたまたまお邪魔させて頂いたのですが、
そこではごく当然に高級シャンデリアやモダンな照明が
換気扇と対になる形でキッチンに吊るされており、
それはそれで違和感がなく成立していることに驚きました。
LEDの普及もあってか、
メインのリビングに大きい照明を持ってくる
という発想自体がかなり乏しくなってしまった今、
シャンデリアはその行方を探して彷徨っているのでしょうか。
by タカノリ
こんにちは、設計のササオです。
本日は斑鳩町N邸リフォーム工事の打ち合わせがあり、キッチンの背面収納について、施主様(奥様)の身長と家電の高さと、収納の容量などを検討してきました。
現場にはホワイトボードがあり、そこに実際の高さとよく使う家電(オーブンレンジ)を原寸で描き、使う動作をしてもらって検討いたしました。
計画では家電が使いやすい位置へ納まるように寸法を設定しておりましたが、女性の平均(158cm)より身長の高い私(168cm)が動作をするのと、私よりも15cmは身長の低いお施主様とが動作するのとでは、使いやすさ、体への負担が全く違うことを実感します。
キッチンは意外と長い時間を過ごす場所、動作も多く、日々の積み重ねで体へも影響があるため、改めて重要性を感じました。
ちなみに私の賃貸マンションのキッチンの高さは75cm。
キッチンの使いやすい高さは「身長(cm)/2+5cm」と言われています。
私の身長から計算すると89cm、キッチンは高い方が良いということから適正は90cm、現状は15cmも低いのです。
5cm低いと腰痛の原因になるそうですが、どうりで。。。結婚してから腰痛がひどい。
主人の身長から計算するとキッチンの適正高さは97cm。主人の洗い物をする姿は本当に辛そうだなと見ておりましたが、数字でみると限界かなと思います。
主人の生活で考えると、184cmの身長で、生まれ育った家も、今住んでいるマンションも開口部は180cm以下。猫背で屈む姿勢が定着しており、いつも肩こりと、腰痛に悩まされております。
改善しやすい食生活は気を使っておりますが、そろそろ私生活の住環境(高さ問題)も改善するべきかなと。陽の入り方、風通しはとても良くて気に入っているのだけど。。。