地鎮祭in東大阪

こんばんわ現場監督ツジモトです。先日、石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事
地鎮祭を無事に執り行いました。
P5170001 P5170002
準備中
P5170010  P5170011P5170012P5170013
石川設計による草刈初めの儀 お施主様による穿ち初めの儀 シャチョウによる鍬入れの儀 神主さんによる花初めの儀?
 P5170032
これから暖かく(暑く)なりますががんばっていきたいと思います。ツジモトガンバ
byツジモト

京都・F邸マンションリフォーム 現地調査

京都の繁華街・河原町付近のマンションリフォームの現地調査です。
間口がコンパクトで、奥行きのあるマンションなので、街の喧騒から
適度な距離があり、落ち着いて暮らすことができそうです。

前お住まいの方の照明器具や、造り付け家具が、独特の雰囲気。
DSC06064_s
↑LDK
DSC06102_s
↑鏡貼りの造り付け家具、を見るトミマス部長
DSC06057_s
↑現地で、みんなで計画を検討しました。

設計も大詰めとなり、いよいよ着工というところです。   
現在、京町屋にお住まいのお施主さんで、今使っておられる建具なんかも
このマンションリフォームに活用する計画です。

がんばります。

by ヤマガタ

上棟

こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の棟上が行われました。

RIMG0024 RIMG0020
RIMG0017 RIMG0013
IMG_1206 IMG_1209  
雨で木材が濡れないようにブルーシートを張っています。
上棟して建物の中に入ると建物の大きさが分かりました。図面を書いた建物が上棟すると感動的です。
LDKには吹き抜けがあり、広くて明るい空間になりそうです。

dy カワモト

下地工事 → タイル工事 → 完成!

設計担当の田中です。
明日から、ゴールデンウィーク後半ですね。
東大阪市・K邸リフォーム工事
キッチン工事がようやく終わりました。

下地 
下地

                                   ↓ ↓ ↓

タイル貼り

タイル貼り
                                 ↓ ↓ ↓

完成 

みごと完成! パチ パチ パチ!!

by タナカ

みんなで塗ってます

東大阪・K邸リフォーム工事では現場も終盤にさしかかっています
本日の作業は床塗装です

P4221389 P4221391
↑お施主さん————————————-↑現場担当 モリタ
今回はお施主さん自らの工事となります
一塗り・一塗りに気持ちをこめながら
微 力ながらお手伝いさせていただきました
P4221392 ←設計担当も一緒にみんなで塗りました

by モリタ

現場挨拶廻り

こんばんわ。設計部のカワモトです。
東大阪市・T邸リフォーム工事の現場挨拶廻りに行って来ました。
RIMG0007
挨拶廻りでは、近隣の方に工期の説明をしたり、工事の説明をしたりしています。
思っているより件数が多いと大変です。
挨拶廻りをするといつも工事が始まる実感がわいてきます。

↓現地調査をした時の写真です。
RIMG0051P1130278P1130299 P1130310 

無事、お引き渡しが出来る様に精一杯頑張ります。
by カワモト

京町屋で打合せ

設計のヤマガタです。
現在計画中のFさん宅で計画の打合せを行ったのですが・・・
DSC06197_s  
現在のお住まいは、何とも見事な京町屋でした。
施主さんの暮らしも、火鉢、低い位置の照明、季節ごとに設えを変える建具等
京町屋を完璧に住みこなしておられました。
(上の写真は、私たちが打合せの資料を散らかしてしまっています。)

諸事情により、マンションへお住まいを変えられるため、
そのマンションのリフォームをお手伝いさせていただいています。
DSC06198_s DSC06185_s 
お持ちの家具はもちろん、現在お使いの建具を次のお住まいに組み込む計画です。
寸法を測り、どこにどう使うか、細かく検討していきます。

by ヤマガタ

ある日の加工場。

アルファヴィル一級建築士事務所による西宮I邸新築工事の構造材加工の打ち合わせが、木村工務店の加工場で行われました。設計事務所さんから女性2名と工務店から男性2名で、男女がこんな形で力を合わせて建築を造っていくのもなかなか良い雰囲気です。 現場監督のツジモトと大工のタバタが、構造材の納まりを検討するために、真剣な眼差しで、女性2名の設計士の話に耳を傾けます。その後ろでは、3人の手伝いさんが、別の現場の基礎工事の型枠の加工をしています。
DSC08786DSC08780
↓ 4月2日から関西大学を卒業したフクダくんが大工見習いとして、ササキ棟梁とタバタ大工の元で修行をする事になりました。カンバレ!
DSC09292
DSC08824← タバタ大工が納まりを検討している横で、建築の専門学校を卒業して、大工になりたいという学生が、大工作業を見学しにやって来ました。
↓ベッショ大工とタバタ大工がお互いに意見を交換して、刻みの検討をしています。
DSC08800DSC09298
↑ 「まちのえんがわ」のレリーフ製作とライブペインティングワークショップで、谷口智則さんが即興で描いた絵に対峙して、刃物を研ぐベッショ大工です。
↓ 加工場でのライブペインティングとワークショップの様子です。
DSC08194DSC08136
戦前からある加工場が「ものづくり」の心構えと空気を脈々と伝えてくれているのです。
by シャチョウ

基礎工事

こんばんわ、設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の基礎工事が着々と進んでいます。

kawaguchi 004 RIMG0003
外部の型枠工事まで終わっていました。建物の大きさが分かってきました。
車を置く駐車場のスペースに車がちゃんと入るか気になっていましたが、
寸法を測って確認して大丈夫そうでした。少し安心しました。
明日から配筋工事が始まります。

by カワモト

1 84 85 86 87 88 93