木の家の社内チェック

木の家整備促進事業の補助金を取得している、東大阪・OZ邸新築工事の引き渡しが迫ってきて、社内チエックです。
現場監督のトクモトさんと設計のヤマガタさんが仕上がったばかりの障子を眺めています
DSC02792
DSC02716
DSC02766
↑ 仕上がり具合に満足そうな設計のヤマガタさんとコーキングの作業をする職人さん
↓ 引き出しをチエックする現場監督のトクモトさん
DSC02750DSC02798
↑ 2階の廊下の吹き抜けに面した本棚と本読みベンチ
↓ 細部を見渡す現場監督のトクモトさん
DSC02758
↓ コーキングのプロによる作業DSC02736
完成前のダメだしをしながら、手直しをして、引き渡しを迎えます・・・・・。

お引き渡し後 3ヶ月

7月の下旬にお引き渡しをした八尾・O邸リフォーム工事
オクトーベルインテリアさん納品の家具が全て揃ったのでメンテナンスも兼ねて竣工写真を撮りにお伺いしました。__________木漏れ日の入る素敵なリビング__DSC03839_sDSC03841_sDSC03831_s
__________リビングから覗くダイニング・キッチン___________DSC03830_sお伺いした設計のヤマガタから「めっちゃキレイにお住まいやったよぉ。」と嬉しい報告を受けたので、我慢できずにブログに再更新です!

大工と現場監督と設計士

堺市・H邸リフォーム工事の現場では大工さんと現場監督と設計士が3時の休憩の時に
「納まり」について、あーだ、こーだ、あれやこれや、なんだかんだと、和気藹々、ケンケンガクガクと打ち合わせ中。

DSC02178
↑ タバタ大工とササキ大工とタニオカ大工が納まりを検討する・・・
↓ それに、現場監督のフルカワと設計のカワモトが加わって・・・
DSC02182
↓ どう納めるか議論する設計のカワモトと現場監督のフルカワ
DSC02176
___________________↓胴縁を施工するタバタ大工
DSC02188DSC02196
↑ 掃除をするタニオカ大工
DSC02194
↑ 悩む、現場監督フルカワ・・・

苦楽園で地鎮祭

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の地鎮祭がありました。
DSC02204
↑↓ 地鎮祭の準備中です。
DSC02208
↓儀式に際して、手水で清めます。
DSC02212PA020013PA020014
↑ 刈初(かりそめ)の儀= 設計事務所___↑ 穿初(うがちぞめ)の儀=施主
↓鎮め物の儀=神主__________ ↓鍬入(くわいれ)の儀=施工者
PA020015PA020016DSC02225
↑玉串奉奠
↓記念撮影をしました。
DSC02234DSC02236DSC02238
↑ 無事地鎮祭が終了しました。さて、どんな家が出来上がるのか楽しみです。

ピンクな寝室のお引き渡し

住吉区・Y邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
住吉・八尾邸住吉・八尾邸
↑ before
↓after
住吉・八尾邸住吉・八尾邸
↑ 応接室がピンクの壁の寝室になりました。↑ 掘りごたつは以前のものを流用。
住吉・八尾邸住吉・八尾邸
↑窓の位置と大きさを調節して風が通り抜けるようになりました。↑壁掛けテレビを調整
↓器具説明をしてます。________↓取説や保証書や工事写真のの説明中。
住吉・八尾邸住吉・八尾邸
↑ キッチンはTOTO、収納は大工製作です。↑掘り炬燵の下にも温水床暖房を設置。

引き渡し前の社内チェック

住ながらのリフォーム工事の住吉区・Y邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内チェック中です。お施主さんから冷たいお茶を出して頂きました。
DSC01527DSC01533
↓現場監督のモリタが建具をチック中です。↑
DSC01543DSC01561
住みながらなので、新しいキッチンのシンクを使用してもらってます。↑
DSC01531DSC01551
↓設計のヤマガタが細部をチック中です。↑
DSC03568_sDSC01565DSC01553DSC01555
DSC03563_s
住ながらのリフォームなので、お施主もお疲れの様子ですが、不便な事を我慢しながら、御協力して頂いたお陰で、もう一息で、完成、お引き渡しです。

出窓ベンチ

F設計によるF邸リフォーム工事が完成しました。
ダイニングの前に、既存のアルミサッシュを再利用してサンルームを造りました。
DSC01230DSC01237
↑ 既存のアルミサッシュを再利用したサンルームこのサンルームから見上げると桜↓
DSC01252ダイニングには何ともいえなブルーの壁で、茶色の木部との組み合わせがgood ↓
DSC01254DSC01256
↑ キッチンの壁タイルと木製の桟の組み合わせがカッコエエのです。
↓出窓ベンチ。ゴロッとしながら公園の緑が見えて実に居心地が良いスペース。
DSC01242DSC01247DSC01246
出窓ベンチの下には硝子ブロック。上にはポリカボネートになっていて、落ち着いた抜け感があって、心地よさを助長します。
DSC01244

もう一つの壁面には、少しだけ出た出窓も造りました。こちらは、腰高が少しあって、ベンチとベンチ下収納になっています。背筋を伸ばして、出窓に肘をかけて、窓の外を眺めつつ、部屋の内部に向かって会話をするような感じで、また、出窓ベンチとは違う心地よさがあります。P9060086
↑ JOYくんと社長の2ショット

現場定例打ち合わせ

阿倍野区・K邸リフォーム工事での定例打ち合わせの光景。現場監督のツジモトを中心にして、設計担当のヤマガタと電気工事のMK電気のカヤさんが、お施主さんを交えて、一緒にあれやこれやと悩むのです。納まりとかディテールは、事務所で起こっているのではない、現場で起こっているのだぁ。と言いながら・・・・・。
DSC01188
↓大工のベッショと現場監督のツジモトが電気工事のエソタニさんを挟んで、ここどう納める?こうする?ああする? と大工と現場監督が独特のコミュニケーションを交えます。DSC01179
DSC01190
← 大工のハマちゃんが、三角天井のややこしいところのプラスターボードを貼っています。

綺麗な仕上げになるために、「下地」を如何に丁寧で綺麗に通りよく造るかが、大工の腕でもあります・・・・・。

1 86 87 88 89 90 91