グッピー

こんにちは。

総務部のコジマです

先週は雨が降りましたが、本日は晴天。

9月になり、ぐっと秋らしくなりましたね。

 

昨年度のお盆明けは事務所のグッピーがほぼ全滅してしまいましたが

今年は、お盆中雨が続いて涼しかった為か何とか生き残ってくれていました。

 

最近は、さらに数も多くなってきたような。

ご来社される際の癒しになればうれしいです。

 

さて、今月は包丁ワークショップの開催予定ではございますが、

緊急事態宣言がでておりますので、現在検討中でございます。

詳細が分かり次第アップさせていただきますので、

しばらくお待ちくださいね。

 

朝夕が急に涼しくなると、風邪などひきやすくなりますので、

体調管理はお気をつけてくださいね。

 

byコジマ

 

 

日々日常

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では9月7日に「白露」を迎えます。
ネットで調べるといよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味頃らしいです。
さて9月になって暑さは収まって朝晩は過ごしやすくはなりましたが、コロナはなかなか収まりませんね。

会社行事の方も新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言を受けて引き続き行われていませんのでブログ投稿の題材にも乏しくいつもこのようなブログになってしまい申し訳ございません。
一日でも早く全ての人にワクチン接種が進み、コロナが終息することを祈るばかりです。
ワクチン接種をしても安心できませんから、今後も感染予防に注意して過ごしていこうと思います。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

まちのえんがわの夏季休暇について

こんにちは。

総務部コジマです

先日新型コロナワクチン合同接種会に参加しました。

次の日胃がとても痛くなり、これがワクチンの副作用かどうかは分かりませんが、

2回目の接種がこわい今日この頃です。

 

さて、先日総務部コバヤシにより木村工務店の夏季休暇のお知らせをさせていただきましたが、

今回はまちのえんがわの夏季休暇のお知らせです。

8月8日(日)から8月14日(土)までの7日間
まちのえんがわはお休みをいただきます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、

ワークショップなどのお問い合わせは[email protected]まで

ご連絡いただけると幸いです。

 

まちのえんがわ横に5月頃咲いた柚子の花から約3ヶ月後、見事に実がなりました。

 

どうぞ、皆様もお気をつけてお過ごし下さい。

 

byコジマ

 

夏期休暇のお知らせ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今月中頃に梅雨明けをしてから毎日夏空が広がって気温が高く厳しい暑さが続いていますので皆様お体の具合を崩さないようにお気を付け下さい。

さて、木村工務店の夏期休暇のお知らせです。
8月8日(日)から8月15日(日)までの8日間
木村工務店はお休みをいただきます。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いです。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府に4回目となる緊急事態宣言が発令される見通しとなり全国で第5波も懸念されますが一日も早い終息を願います。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

定例会議

こんにちは。

総務部のコジマです。

昨日までくもりでしたが、今日は猛烈な大雨になりました。

最近は熱海市の土砂災害や、今日は中国地方の大雨と、各地で災害が起こっています。

梅雨の時期といっても降る時はゲリラ豪雨のような雨が多く、とても心配です。

 

さて、昨日は社内の定例会議でしたが、熱海市の土砂災害の話も出てきていました。

定例会議の内容の一部は、お施主様に喜んでもらえる建物を建てる為に

設計者さん、現場監督さん、職人さんがよいコミュニケーションをとり、

お互いがフォローしていきましょうというような内容でした。

また、先日の精親会のオンライン総会の感想を各自発表しました。

みなさんよかったとの声が多く、やはり協力業者さんとのコミュニケーションは

必要だなと感じました。

早く新型コロナウイルスが終息して、対面で皆さまにお会いしたいです。

 

byコジマ

 

 

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では明日7月7日は「小暑(しょうしょ)」です。
しばらくすると梅雨が明ける季節になりますが今年もコロナの影響で外出もあまり出来ずコロナの収束が待ち遠しいですね。
さて専務が先日ブログに上げていました会社サンプル室ですがまだ完成形に向けて調整中です。

これからPCと椅子を設置してサンプル室でも打合せが出来るように整備していく予定です。
話は変わりますが会社2階事務所のエントランスには総務のコジマさんがお花を生けて季節を見て楽しめるようしておりますので会社にお越しになった際にはぜひ・・・

ワクチンを接種するまではまだまだ安心できませんので今しばらく気をつけていきましょう。
ではでは今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

絵本作家 谷口智則ワークショップ

こんにちは。総務部コジマです。
先週はいいお天気が続きましたが、今週は雨や雷で不安定なお天気ですね。

さて、今月のワークショップのお知らせです。
6月27日(日) 絵本作家 谷口智則さんの
【藍染めでクジラくんTシャツをつくろう!】が開催されます。


谷口さんの絵本【くいしんぼうのクジラ】の主人公クジラくんを
谷口さんがTシャツ一枚一枚に直接描いてくれます。そのクジラくんの上に
お好きな絵を描いて藍染めで仕上げれば完成です。
クジラくんの上には一体誰が描かれるのでしょう?とても楽しみですね。
布に描けるペンを使いますので、小さなお子さんでもお楽しみいただけます。

当日は谷口さんによる【くいしんぼうのクジラ】の読み聞かせも予定していますので
是非お楽しみ下さい。

Tシャツは参加者のみなさんの希望サイズを準備しますので、
申込み締切は
開催一週間前の6月20日(日)とさせていただきます。
大変人気のワークショップとなりますので、参加ご希望の方はお早目のご連絡をおすすめします。
締切が迫っていますので、ご興味ある方はぜひ。

ご予約はこちらまで→ [email protected]/0120-06-4414

 

 

まちのえんげい店では、小さなお花を咲かせた植物たちがみなさんをお待ちしていますね。

 

byコジマ

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年は5月16日に早々に梅雨入りをしていますが、二十四節気では先週6月11日が「入梅(にゅうばい)」でした。

前回のブログで紹介した会社サンプル室ですが天井照明器具&スイッチシリーズの一部、テーブル&モニターが無事設置されました。
次回のブログではすべて完成していると思いますのでまた紹介したいと思います。

話は変わりますが3月にブログにあげた会社前の梅の木に立派な梅の実がなりました。

ではでは今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

 

オンライン!

こんにちは、タカノリです。
6月ということは今年ももう少しで半分。コロナ禍になってから仕事以外で外を出歩くことも少なく、会社の節目節目の行事もないのでなんだか季節感が薄く、時間の流れも抑揚なく過ぎている様に感じます。
例年であれば、木村工務店にとって6月の頭は協力業者との昭和感ある旅行がありました。
木村工務店の現場のものづくりの仲間である業者さん達と親睦を深め、普段言えない事も含め話し発散出来るいい機会であり、1年の後半に向けての節目でもありました。またこんな密な写真が撮れるようになりたいものです。

とは言え、やはり伝達事項や少し皆さん揃って顔を合わせる機会を持ちたいということで、今年はいよいよZOOMを使ってのオンラインミーティングを画策しています。
昨年から始まった、急激なテレワークやオンライン会議の流れに木村工務店もある程度は追随しており、実際にZOOMやWHEREBYといったツールを使って、お施主さんや業者の方と打ち合わせする機会もかなり増えました。やはり便利になった点も多かったり、微妙なニュアンスは伝わりづらいと感じる点もあったりと、試行錯誤の中運用しております。
協力業者の方々は、仕事で使われている率も様々。既に何度かテスト運用をしていますが、ITにアレルギーのある方もいれば、意外とすんなりこなす高齢者の方などキャラクター豊富で悩ましいです。今月末の開催に向けて着々と進んで行きたいと思います。

takanori

by タカノリ

植物

こんにちは。

総務部のコジマです。

まちのえんげい店ができてから1ヶ月ほど経ちました。

緑の力って人を引き寄せるのでしょうか。

まちのえんげい店を見ながら通り過ぎていく方もいらっしゃいます。

緑の中で読書もいいですね。

さて、今日はまちのえんげい店に家谷さんがいろんな吊り下げ植物を

持ってきてくれました。

見たことのない植物がたくさんあります。中にはきれいなお花も咲いています。

空に向かって伸びているようなものもありました!

小さな植物から大きな吊り下げ植物までたくさんありますので

ぜひ遊びに来てくださいね

 

 

byコジマ

 

1 8 9 10 11 12 55