彼岸の入り
こんばんは。総務部のコバヤシです。
明日からの彼岸の入りを目前に朝晩の冷え込みも少しずつ弱まり日中は日差しに温もりが感じられ季節はゆっくり春に近づいてきています。
会社向かいの梅が満開を先日むかえてきれいな花を咲かせていました。
別の木にはメジロも遊びに来ていていました。
次に咲き出す桜の花見も新型コロナウイルス感染症の影響で今年も出来るかどうかは微妙な状況ですが少しでも春の気分を味わっていただければ幸いです。
ありがとうございました。
こんにちは
総務部のコジマです
きょうから3月ですね。
緊急事態宣言が今日から解除されましたが、気を引き締めて
マスクと除菌を今後も続けていきたいですね。
さて、先月2月10日ですが、当社では毎年恒例の伝統行事である初午稲荷祭が
行われました。
当日はトミマスさんとヤマモトさんが準備をしてくれました。
その後、宮司さんもいらっしゃいました。準備ができてから、
宮司さん、シャチョウ、精親会の役員の方々、社員が手を清めました。
そして、初午稲荷祭は開催されました。
通常でしたら初午稲荷祭の後に1階の加工場での直合(なおらい)が行われますが
今年は本当に残念ですが、中止となりました。
普段現場に行くことがなく、業者さんとお話しする機会も無かったので、
直合で沢山の業者さんとお話しできるのが楽しみでした。
来年こそは通常通りの行事が滞りなく開催できたらいいなと思っています。
byコジマ
こんにちは。
総務部のコジマです。
今日は124年ぶりの2月2日の節分ですね。
日にちがずれる理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりでは
ないからだそうです。
通常でしたら節分といえば豆まきですが、
今年は新型コロナウイルスのこともあり、成田山不動尊の節分祭りは
本堂での追儺式大護摩供のみを行い、特設舞台での豆まきはなく、
福豆の授与になったと今日のお昼のテレビで見ました。
日々何気なく参加していた行事なども、開催内容が変更になったり、
中止になったりしていますが、早く今までのように行事が滞りなく
開催できることを切に願っています。
まちのえんがわの今年のイベントスケジュールですが、
3月28日(日)工作ワークショップでおなじみの
矢倉英夫さんを講師としてお迎えする予定となっています。
詳細は乞うご期待ですのでお楽しみにお待ちくださいね。
byコジマ
こんばんは。総務部のコバヤシです。当ブログが今年初めてのブログになります。
今年もよろしくお願いします。
大寒が過ぎて寒さは少し和らぎましたが寒が明けるまであと10日ぐらいはまだまだ気が抜けません。
そして1月もあと1週間で終わりですが未だに新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらず例年通り社内行事が行われない状態が続き少しさみしい気持ちです。残念ですがしばらくこの状態が続くと思いますので出来るだけの感染予防対策をして日々過ごしていこうとおもいます。
↑写真は1月15日に行われた清見原神社のとんど神事
当社事務所エントランスにはサーモマネージャーとアルコール消毒液を応接室には低濃度オゾン発生装置 Airnessを設置して新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。
今年一発目、総務のコジマです。
昨年末は27日までの営業で28日は会社全体の大掃除で一年を締めくくりました。
コロナ禍ですので、恒例の納会は残念ながら中止となり、掃除の後は、各自缶ジュースでしめました。
新年は6日の初出、協力業者さん達と清見原神社にて安全祈願をしました。
密にならない様にできるだけ間隔をあけて
神主さん以外は誰も声を発しない安全祈願となりました。
安全祈願の後は恒例の新年会といいたいところですが、今年は中止となり、加工場にて
岡房商店の岡本さん、弊社シャチョウのお話がありました。
その後、横井金物の横井さんのお話の後、
エア乾杯で終了となりました。
新型コロナウイルス感染者数の過去最多の報道を、ほぼ毎日耳にする今日この頃で、
いつなってもおかしくない状況ですが、自己管理だけは徹底し今後も頑張っていきたいと
思います。
今年もいろいろなブログを発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
byコジマ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
21日に冬至が過ぎ明日はクリスマスイブと慌ただしく1年が過ぎ去ろうとしています。
先日、自宅から比較的近い嵐山に「京都嵐山花灯路」のイルミネーションを少しの時間ですが見に行ってきました。
もともと嵯峨・嵐山地域の景観や歴史的文化遺産などを生かして冬季の観光客を呼び込むべく始められた観光イベントですが今ではすっかり京都の冬の風物詩になりました。
観光名所「渡月橋」と対岸の美しく照らされた山々と竹林にライトで照らし出された幻想的な風景にこころが癒やされました。
さて、木村工務店は12/29(火)から1/6(水)までお正月休暇を頂戴いたします。
また、まちのえんがわは12/29(火)-1/6(水)の間営業をお休み致します。
休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]tまで、
ご連絡いただけると幸いでございます。
という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
by コバヤシ
こんにちは。総務のコジマです。
12月(師走)といえば、通常でしたら
クリスマスや年末の忘年会等で外出する機会も多い月ですが、
新型コロナウイルスの第三波がきているということで、
イベントがなくなってしまったりと何かとストレスを若干感じています。
そんな中で先日、加工場にて山本塗装さんがいらっしゃったので
少しのぞきに行きました。
塗装はDIYとかでされる方もいらっしゃいますが、
塗る素材によって材料も変わるし、塗る前にヤスリをかけたり等
下処理をしておかないといけないものもあるという話をお聞きしました。
ありがとうございます。
話は変わりまして、社内の水槽にグッピーがいるのですが今年のお盆の長期休暇の間に
熱中症などで沢山のグッピーが死んでしまいましたが、なんとか4匹だけ生き残っていたので、
そのまま育てていたら、なんと最近赤ちゃんグッピーが泳いでいました!!
わかりにくいですが、かわいい赤ちゃんグッピーがいますよ。どこにいるか分かりましたか?
この赤ちゃんグッピーが大きくなるのを楽しみにしていてくださいね。
byコジマ
こんにちは。総務のコジマです。
朝夕の気温が下がり、冬がやってくる気配がする今日のこの頃ですね。
みなさん風邪など体調にはお気をつけてくださいね。
さて、先日加工場にて大工のノブヤマさんが何かを作成していたので
少しお邪魔しに行きました。
板から門扉を作るとのことでした。
しばらくして再度お邪魔しましたら、もうこんなにできていました。
私も以前網戸をDIYで作成したことがありますが、キチンと測ったはずのサイズが間違っていたり、
網をホッチキスの大きなもので打つのも一苦労でした。
できあがって、設置するときも隙間が結構あったりして、修理しながら
作ったのを思い出します。
頑張って作ったので不細工ですが、かわいいんですよね。
大工さんもお施主様の家具などを製作されているので、きっとどれもかわいいと
思ってはるでしょうね。
製作といえば、今週15日水圧転写ワークショップがあります。
ラワン合板に柄を転写してどこにでも持っていける小さいテーブルを作ります。
キャンプだけではなく、ハイキングや公園でも持って行けるお手軽さですよ。
特殊な方法で柄を転写して自分だけの素敵なテーブルを作りませんか?
まだ若干の空きがございますよ。詳しくはこちらまで。
ご興味ある方はぜひご参加くださいね。
byコジマ