スッキリ

お疲れ様です。

10月に入り衣替えの季節になりましたが
今時は学生も一斉に冬服になるワケではなさそうですね。
なので私の家でもまだ衣替えはしていません。
この機会に断捨離をしてスッキリしたいのですが
なかなか思い切りが出来ず
毎年、入れては出し。出しては入れてを繰り返しています。

お勧めセミナーが10月25日のインテリア&整理収納術です。
私のように収納に思いとどまって居られる方はお越しくださいね。

 

さてスッキリ繋がりで今日は社内のスッキリ紹介をします。
実は私が勤めだしてとっても気になり
すごく素敵だと思った箇所なのですが

障子やガラス戸の敷居が無いんです。

IMG_3380IMG_3381

どうなってるのか思ってましたが吊り戸なんですね?。

写真が下手なのでちょっとわかりづらいかもしれません。ゴメンナサイ

IMG_3382IMG_3383

 

 

でも凹凸がないってこんなにスッキリして開放的になるんですね。

IMG_3389IMG_3388

ウチの家もこんな風にならないかなと理想だけはもっています。

しかし、設計士さんや大工さんてすごいです。
これはどうやって通したんだろうか?w

 

IMG_3391

byナカタとんちゃん

初々しく体験し学ぶ

F設計による吹田・K邸新築工事の地鎮祭があって、神主さんが、お施主さんの息子さんに、二礼二拍手一礼の作法を教えて、その作法通りにやってみるお子さんの姿がとっても初々しくて、カワイらしくて、立派な作法だったので、式場にとっても穏やかなムードが流れて、なんだかとってもハッピーな出来事だった。

DSC05255DSC05257

式典を終えた後、神主さんが施主の息子さんに、「よーぉし、よう頑張った。特別に、これを砂の上に撒き…」と言って、地鎮の儀の砂の上に御神酒などを蒔いている微笑ましい姿があって、「私」も、小さな頃は、こんなふうに、素直に物事を体験して、学んでいたのだろうか…と、自分の事を振り返ってみた。

DSC05263

by シャチョウ

総務のしごと 5

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近体感的には秋の空気を感じ、快適な陽気になり過ごしやすくなりました。季節の移り変わりは気温差が大きくなるので、体調管理を大切にして下さい。
さて総務の仕事シリーズで今日はこちらを紹介します!
新築やリフォーム工事で近隣挨拶回りをする時にお渡しするお菓子の発注から袋詰めをして現場監督へ・・・実はこれも総務の仕事なんです!
IMG_0680
社員のコンピュータの入替えプログラム更新にアプリケーションをインストールして社員全員が仕事に支障なく問題なく使えるようにしています。
これも総務の仕事です。
IMG_0679
社員の歓送迎会に忘年会・新年会の手配とスムーズな進行!
IMG_0400IMG_1356
ほんと総務って色々な仕事があります・・・
いつもこれ以外の仕事もしています。
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・
いつもていねいに。

by コバヤシ

フワフワ

お疲れ様です。

総務のナカタです。

ワタクシ今まで勤め人ではありましたが総務業務に携わったことがなく
いつまで経ってもガンバル新米です。

が、しかし!
なんと、この新米に(笑)
後輩が9月に入社しまして
はや入社二ヶ月で先輩となりました。

一応、先輩面をしておりますが
この後輩、シャチョウのご長男のタカノリでして・・・
ワタシの息子と同い年です。
従って若いです。吸収力が半端ないです。

・・・年取ってるワタシはお仕事教えて貰ってます^^;

 

そういや、受付カウンターに置いていた四つの植木ですが
あの天使のように可愛いミカワ女史が退職してから三つ枯れました・・・。
ワタシのせいでしょうか?

設計部のタナカさんには『とんちゃんは枯れても美しいですやん。』
建築家の林さんには『とんちゃんは頭蓋骨がキレイねん』
褒められたのか何んだかよく分かりません。

IMG_0133

なので今では枯れた綿を添えてます。
ご来社された際は綿のように包み込むとんちゃんがお出迎え致します。

お気を落とさずお越し下さいませ。

byナカタとんちゃん

リノベーションとは。。。

こんばんは、設計のササヲです。
夏がすんなりといなくなり、涼しくなったのは嬉しいですが、雨が多いのは残念です。
画像 
雨の軒先で昼寝中の猫さん。かわいかったので皆さんにお裾分けです。

さて、最近建築業界で流行りの言葉と言えば「リノベーション」。
「リフォーム」と同じような意味で良く使われますが、調べて見ると、(たくさんの解釈がありますが)簡単には「建物の機能や価値を上げること」だそうです。

それで言うと、弊社のリフォーム工事と言っているのは、ほとんどが「リノベーション」なのではと思います。
現在工事が進んでいる「東大阪市長堂・T邸リフォーム工事」もまさに「リノベーション」です。

T邸解体2 T邸解体
こちらは解体中の様子。現調査ではわからなかったものが、解体でどんどん明確になってきます。
見たくないものも出てきて、悩むことも多々。

大工さんが入って、フローリングが貼られ、木製建具が入り、空間ができていくのが楽しみです!

ところで、最近プライベートでリノベーションの物件を利用する機会があったので、少しご紹介します。

リノベーションゲストハウス
京都河原町の「LEN」
古いビルの雰囲気を残しつつ、アンティークなアイテムでおしゃれにしております。
若い方や海外の方が多かった!
夜京都で遊ぶ際は、安く泊まれるのでおすすめです。
http://backpackersjapan.co.jp/kyotohostel/

 結婚式 画像 013
10年前、学生の時に存在を知ってから、いつか泊まりたいと憧れだった東京・目黒「CLASKA」。
http://www.claska.com/about/index.html
友人の結婚披露宴パーティーがこちらで行われ、招待していただきました。
パーティーはカジュアルだけどおしゃれで、とても素敵な時間でした。
内装や雰囲気から木村家本舗を思い出しました。今年無いのが残念です。。。

素敵なリノベーションの空間を私も生み出せるよう、頑張ります!

地鎮祭。橋本にて。

先日の8月30日に和歌山県の橋本市で、Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列してきました。
現場は和歌山県と聞けば結構遠いのかなと思いますが、橋本市では過去にも施工実績が有り、前よりは交通手段も良くなり比較的短時間でいけるようです。

とはいっても会社からは1時間30分ぐらいはかかりそうです。

そんな訳で周囲は自然いっぱいのところで虫の音が聞こえヤブ蚊がいっぱいでした。
でも小雨が降っていましたがさすがに涼しく気持ちよかったです。

 IMG_2165IMG_2164

山の裾野の果樹園の跡地にテントを張り・・・・

IMG_2163IMG_2153  
地元の神主さんが、山に向かってお祓いとお清めです。

この自然豊かなところに鉄筋コンクリ-トの打ち放しの住宅。
どんな感じになるのでしょうか・・・

byトミマス

ブルーシートな上棟式

DSC04841
↑ 建物の4隅に御神酒と塩と洗い米を蒔く上棟の儀式中。

本日は、豊中・F邸新築工事の上棟式があって、そういえば、30年ほど前の上棟式は、前日に土台を設置し、ほとんどの上棟は大安の日で、それも一日で構造材を建て、その日の夕方に上棟式をするのが習わしで、それ故に大工もとび職も現場監督もその日の夕方に間に合うように必死で建前をして、その木組みの下で、自分たちが組み立てた木組みとその間に見える夕刻の空を見上げながら宴をするのが、何よりもの喜びで、ほんとうに一大イベントだった。

DSC04819
↑ 上棟式の準備をする現場監督

最近は、大安に拘らない上棟式が増えてきて、構造材が雨に濡れないようにブルーシートで養生し、屋根仕舞や床仕舞が終わった頃で、お施主さんの仕事の都合が良い日をチョイスする事が増えてきて、それ故に、大安の下から木組みと空を見上げる気分爽快な上棟式は、ほとんどなくなってしまったが、ま、でも、それはそれで、ゆったりとした落ち着いたブルーシートな上棟式になって、やっぱり上棟式は嬉しい。「感謝」

DSC04835DSC04847

by シャチョウ

トントン

こんばんは。

皆さまのお住まいは台風の被害はありませんか

こちら大阪はやや強めの雨が時折降りだし、現場監督が濡れて帰って来ました。

 

 

さてさて、ご挨拶が後になりましたが

ワタクシ、7月1日よりあの天使のように可愛いミカワ女史に代わり

キムコに入社致しました。とんちゃんことナカタです。

 

かれこれ約2ヶ月になろうとしてますが、

まだまだ慣れず毎日の仕事をどうにかやってるって感じです。

実は入社前にマナカードで占って貰ったのですが

『冷静に・落ち着いて』のカードを引きまして

このカードお見通しやん!とド肝抜かれました。

 

ワタシ一人で突っ走って行きそうなときはどうか首根っこを引っ張ってください。

宜しくお願い致します。

 

 

そうそう入社してすぐに作ったマークプレートのです。

image

 

キムコ2階にお越しになられましたらあまりのセンスの悪さに笑ってやってくださいませ。

By とんちゃん

ニューフェイス!

こんばんは。総務部のコバヤシです
毎日うだるような暑さで体調管理が大変ですね。
会社1階の庭園もこの暑さで植物にも元気がありません…
IMG_0221
3階の園芸部のバジル・しそ・ゴーヤ達は元気に育っています!
IMG_0222IMG_0223IMG_0224
そして木村工務店の総務部に新しいメンバーが入社しました!
IMG_0225
7月1日から8月で退職する参川に変わり総務とまちのえんがわの仕事に携わってもらっています。
以前からワークショップや木村家本舗に参加されているのでご存じの方もおられるのではないでしょうか?
愛称は「とんちゃん」です。皆様よろしくお願いいたします。

いつもていねいに。
by コバヤシ

絵本のえんがわ

IMG_3502

報告がずいぶん遅くなってしまいましたが、6月の上旬に
絵本作家の谷口智則さんがくるみ愛育園の通称「絵本のえんがわ」に、
どでかい壁画を描いてくださいました!梅雨合間で曇っていたとはいえ、
熱中症が怖いのでお子さんたちはテントの日陰で見学です。

IMG_3504

子供たちのリクエストを元に次々と動物たちを描き上げる谷口さん。
途中から予想外にも海の生き物のリクエストが増えていき、
どんな風に仕上るのかどんな風に纏めるのか興味しんしんの大人たち。

IMG_3508

大きなクジラに乗ったおサルやうさぎ、ライオンと海の中を泳ぐ動物たち。
最後の仕上げは手のひらに絵の具をたっぷりとつけて ペタペタぺたぺた、、
大人も子供も入り交じり、手形を海の波に見たてました!

IMG_3510IMG_3522IMG_3523
IMG_3525

途中で強力なスケット?も加わり、何と一日で描ききる事ができました!
園外からでも十分に覗ける大きさなので、
お近くにお住まいの方はぜひご覧になってみて下さい。 by.ミカワ

1 32 33 34 35 36 56