告知

こんにちは。
総務部のコジマです。

桜の開花宣言もあったようです。お昼は暖かく気持ちいいですね。

さて、次の日曜日は久しぶりのワークショップとなります。

いつも御世話になっている絵本作家の谷口智則さんと
凧名人狭川 一三さん・おもちゃづくりなどでお世話になっている矢倉さんによる和凧ワークショップが開催されます。

今回は製作編となります。凧揚げ編は4月を予定しておりますのでお楽しみにして下さいね。

 

また、まちのえんがわでは、6月ぐらいから毎週木曜日にkofukubook&bake。
第一金曜土曜日曜日はサヤカレー&kofukubook&bakeという営業形態でオープン予定です。

また、まちのえんがわ内ではkofukubook&bakeさんの雑貨も販売しておりますので、お気軽にお越しくださいね。

byコジマ

 

 

雨水から啓蟄へ

こんばんは。総務部のコバヤシです。

現在二十四節気では2番めの雨水から啓蟄に向かっているのでそろそろ寒さが峠を越えて暖かくなってくる時候で日々朝夕の寒暖差が激しい時期ですので皆様体調管理には十分お気をつけください。

会社前の梅の木はまだ蕾が膨らみだしてきた状態ですね…

さて今回の駅弁紹介ですがこちらのブログではお馴染みの兵庫県の淡路屋さんの「かに寿し」です。
もともとは山陰本線浜坂駅の駅弁として有名で兵庫県美方郡新温泉町に本社を構えていた米田茶店さんが昭和33年から発売していた物で香美町産のベニズワイガニやお酢を使った地元にこだわった駅弁でしたが山陰本線の利用客の減少や車内販売の廃止に伴って販売数が伸びず2019年に廃業されました。
現在その味を淡路屋さんが引き継いで販売されています。

パッケージも内容も米田茶店さん時代とほぼ変わっていません。
お弁当の内容は酢飯の上に錦糸玉子、ベニズワイガニ、でんぶ、椎茸をのせたちらし寿司です。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

初午祭とサヤカリー+kofukubook&bake

こんにちは。

総務部のコジマです。

2月10日に協力会社の方をお招きして初午祭を開催いたしました。

清見原神社の宮司様にて今年も1年の安全祈願、
その後、加工場に移動しお神酒の拝戴をしていただきました。

精親会会長の岡房商店さんと弊社社長にご挨拶していただいた後、今年は社労士の先生をお招きして、現場での安全のレクチャーを皆様にお聞きいただきました。

ためになるレクチャーまことに有り難うございました。

最後は横井金物さんに締めの一本締めをしていただきました。

みなさまお忙しいところお集まりいただきまして誠に有り難うございました。
各現場でも事故が無いようにみなさまお気をつけください。

 

来年は食べて飲んでの楽しい初午祭にできるようにしたいです。

 

続きましてまちのえんがわからのお知らせです。
3月第一日曜日(3/5)にサヤカリー&kofukubook&bakeオープンいたします。

副菜によってさまざまな味に変化するサヤカリーとkofukubook&bakeのおいしいスイーツです。

ぜひお越しになってくださいね。テイクアウトもできますよー。

 

 

 

 

byコジマ

 

 

 

 

 

 

 

立春の候

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週2月4日に2023年の二十四節気初めの立春が過ぎたので暦の上では春なのですが毎日寒い日が続いていますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

毎週月曜日の会社おもて廻りの清掃を今朝も寒い中行いました。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は兵庫県ではお馴染みのまねき食品さんの
「瀬戸内しいたけと但馬牛めし」弁当をいただきました。

兵庫県相生市の深山農園さんのしいたけは肉厚で大きくみずみずしさと弾力ある食感が特徴です。
そのしいたけと但馬牛肉とごぼう、玉ねぎ、ししとうを甘辛く煮込んだものを白ごはんにのせた
シンプルにお箸が進むすき焼き風お弁当で牛肉系では一番多いタイプの駅弁です。
今回は自宅でビールと一緒にいただきとても美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

新年交礼会と5週目の定例会議とまちのえんがわ

こんにちは
総務部のコジマです。

新年が始まり初めてのブログとなります。
本年もどうぞよろしくおねがいします。

さて木村工務店では、新年の初出の日は社員、職人さんそして協力会社の皆さんと
今年も例年通り近くの清見原神社へ参拝後、通常でしたら新年会の会場へ向かうのですが、
新型コロナの影響のため、3年連続で加工場にて挨拶が行われました。

岡房商店の岡本さん、弊社シャチョウ、横井金物の横井さん、そして弊社専務による〆の一本締めで会が締めくくられました。

     

精親会会員の皆様、協力会社様お忙しいところお集まり頂きまして
誠にありがとうございました。

 

さて、話は変わりまして本日は定例会議でタナカさんによるレクチャーがありました。

お昼休憩から用意をしてはりました。いったいどんなレクチャーでしょうか?

 

いつもの定例会議とは異なり、ランタンのみの薄暗い雰囲気の会議室でキャンプ講義がはじまりました。

 

「キャンプスタイル」とは、ファミキャン、ソロキャン、街キャンなどなど、

「キャンプと化学」では、寝袋に使用するダウンの話からはじまり、中の構造によって性能が大きく変わることや「建築デザインとプロダクトデザイン」、キャンプ関係で有名な有名人等教わりました。

 

実際にバーナーやミニコンロの上でメスティン等に水を入れてお湯を沸かしコーヒーもいただきました。

        

どれを使用したら少ない燃料でお湯が沸かせるかなど知らないことだらけでした。

収納に関しては、四角い物の方が隙間がなく収納にいいので、例えばこういう物とか。。。など少し建築的な話もありました。

キャンプをする社員さんは他にもたくさんいらっしゃいますが、必要な物をできるだけ軽量で持って行くことに重きをおいて、楽しいキャンプを目指しているタナカさんならではの講義でした。

わたしはまだまだ初心者なので、持っていったが全然使わなかったり、食材の量が不安でたくさん持って行きすぎたりしますが、キャンプだからこそこれをする!という楽しみを持ちつつ、気候のいい季節にまたチャレンジしたいと思います。タナカさんありがとうございました。

 

さて、2月5日(日曜日)はまちのえんがわで「サヤカリー+kofukubook&bakeもう1回プレオープン!」が開催されます。

前回のプレオープンに参加できなかった方や、少し気になっていたがご来店頂けなかった方はぜひぜひお越しください。おいしいコーヒーやスイーツも販売されますよ。

 

ぜひお楽しみくださいね

 

byコジマ

 

 

 

今年もよろしくお願いいたします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週に小寒に入り寒さが極まる少し手前で、これから本格的な寒さを迎える時期。これから一年で最も寒い「大寒」に向かっていきます。気温が下がるだけでなく空気も乾燥しているので、風邪やインフルエンザも流行しやすい時期です。体調管理に十分に注意して過ごしましょう。

今年から注連縄の代わりに木村工務店の玄関前に門松を置くことになりました。
さて木村工務店では新年を迎え社員と職人さんそして協力会社の皆さんと今年も例年通り近くの清見原神社へ参拝して参りました。

なお例年行われる新年会は今年もコロナウイルス感染症の影響で中止になりました。

未だ新型コロナの影響が続き先行き不透明な状況が続きそうですが皆様お身体に気を付けてお過ごしください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

来年に向けて

こんにちは。
総務部のコジマです。

年もおしせまり、何かと忙しい頃となりましたが
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
わたしの中では、一年が本当にあっという間に過ぎていきましたね。

新型コロナが流行りだし、3年になりました。
コミュニケーションの場でもある行事が自粛され、新入社員も顔合わせの場がないままでしたが、
今年は参加できる社員のみで忘年会にやっと参加できました。少しうれしくなりました。

来年は行事が少しでも開催されたらいいなと思います。

 

さて、木村工務店は12/29(木)から1/6(金)までお正月休暇を頂戴いたします。
また、まちのえんがわも12/29(木)-1/6(金)の間営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで、
ご連絡いただけると幸いでございます。

というわけで、今年のブログは今日で終了となります。

本年もブログをご覧頂きましてありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

byコジマ

 

 

「大雪」の候

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今週7日から二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入りました。暦の上では雪がたくさん降り積もる頃とされていますが、実際の雪のピークはもう少し先になります。これから次第に寒さが厳しくなっていきますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

関西人が寒い冬の時期に食べたくなるお鍋と言えば「かにすき」と言うことで先日家族で日本海方面に行ってまいりました。

個人的にはずわいがには「かにすき」ではなく「焼きがに」が香ばしく一番美味しいと思ってます。

とは言えかにの旨みが出た出汁をたくさん含んだ野菜と豆腐も捨てきれませんし締めの「かに雑炊」も最高に美味しいです。


あと「かにみそ」と冷酒があれば言うこと無しですね。

今回は駅弁ではなくお鍋を紹介させていただきました。
美味しい料理も食べましたのであと半月総務は色々と忙しいですが仕事頑張りたいと思います。

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
それでは皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

最近のまちのえんがわ

こんにちは。
総務部のコジマです。
バタバタと気づけばもうすぐ12月。
お年玉の為に新券の用意しないと・・・と少し焦り出す今日この頃です。

さて、先日まで文野大工による泉佐野市・H邸新築工事の手刻みが加工場で行われていました。
(写真は申し訳ないですがありません)

今日は手刻みされた木材を松本組のみなさんで泉佐野市・H邸に運ぶ作業が加工場で行われていました。

 

そして、数時間後に再度運搬作業をされていました。
現場までの何度かの往復も時間がかかりますね。
手伝いさんも大変なお仕事です。いつもありがとうございます。

 

さて、来年からまちのえんがわリニューアルに伴いまして
関わって頂くkofuku book&bakeさんとまちのえんがわSAYACURRYのお披露目日を
12月11日(日)で予定しています。

サヤカリーはチキンカレーとレモンライスの爽やかな酸味が相性抜群!ということで、
カレーが好きな方は必見です!私もとても楽しみにしています。もうおなかがすいてきました(笑)

 

今はリニューアルに向けて試行錯誤していますので、来年をどうぞお楽しみに。

 

byコジマ

 

つれづれと

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週7日に「立冬」が過ぎ暦の上では冬に入り来週22日には「小雪」になるのですが朝晩の冷え込みはありますが昼間はまだ汗ばむ陽気で季節の進みは足踏みといったところでしょうか。

さて今回の駅弁紹介ですが今回は今の季節にぴったりの兵庫県の淡路屋さんの「秋の彩り弁当」です。

てんぷらの盛り合わせ・きんぴらレンコン・甘辛のすき焼き・さんま山椒煮・かまぼこ・玉子焼き・焼き鮭などの酒のあてになるお総菜に赤飯・さつまいもや栗を載せた3種類のご飯にお口直しのくるみの甘煮と柿に似せた餡入り餅も入った色鮮やかで見た目も楽しめその上季節感も味わえるとても美味しいお弁当でした。これでお値段718円はかなりお得ですね。そして今回の相棒はパーフェクトサントリービールでした。ありがとうございました。(今回は自宅で食べたのでwithたらの白子ポン酢を一品に加えました)

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

1 4 5 6 7 8 55