春の様相へ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
あと1週間で二十四節気の一つ「春分」です。
今日ふと空を見上げると空は春の様相、三寒四温で少しずつ季節は進んでいるようです。
今年は梅の花もほぼ満開できれいです。
会社前の庭園も今年も順調に季節を進めています。
次回のブログでお花見の様子を紹介できると勝手に思っております。
行事ごとがない場合いつもこのようなブログになってしまい申し訳ございません。
スズメはつがいで行動するらしいですが、よく3羽で見かけます。親離れできない親子かなー?
こんにちは、総務のナカタです。さて、現場ブログですが社内事務をしていますと中々現場に行く機会もないのでホント毎回ブログ内容には困っています。なので今日の出来事を綴ろうと思いました。
朝の掃除とゴミ出しをしたときに見つけた露です、ドキドキしながら近づいてパチリ。実は以前、土の上に乗っていた可愛い露を見て感動してたら、ナメクジの卵だったので(>_<)露でよかったです。
私は植物を育てるのが下手でいつも枯らしてしまいます。
多肉なら大丈夫かと育てていますが、こんなにビヨ~ンと伸びるもんですかね?
だらしないです(笑)
お昼休憩を取り、昼からの業務をしていると近所のご高齢の方からお電話がありました
「電気が漏れてるみたいでピッピッ鳴ってる、どうしたらいい?」
「それはガスのピコピコの音じゃないかな、すぐに行くわ-!」
急いでお宅に伺ったら冷蔵庫が開けっ放しでした。良かった・・・(確かに電気漏れ?笑)
私もそうですがついつい何かを忘れがちですよね。
ご婦人も「も~最近あかんわ、すぐ忘れる」と仰ってましたが
玄関にはいつもお花が飾ってあり部屋の中は本当に綺麗にされてます。
見習わなくてわな~と感じた1日でした。
と言うことで3/1は暖かく良い日常でした。
最後に当社受付の梅の花。満開です。
お~しまい
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の雨水(うすい)が先週過ぎて今年は暦どおり寒さが緩み季節の歩みを感じられます。
先日当社では毎年恒例の伝統行事である初午祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。
まず最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。
その後1階加工場に移動して社長の勉強会。
今年も勉強会は約1時間くらい行われました。
その後懇親会(直会)にうつります。
生ビールとお酒の熱燗コーナー
焼酎・洋酒・カクテルコーナー
フランクフルト・焼き鳥コーナー
おでん・焼きそばコーナー
今年は90名以上の参加が有り賑やかな初午稲荷祭になり準備はとても大変ですが業者さんと職人さんには満足してもらえたら幸いです。
ありがとうございました。
先週の土曜日に清見原神社の宮司さまをお迎えし
木村工務店と精親会並びに協力業者さま、大工さん職人さん手伝いさんとで初午祭を行いました。
稲荷神社に五穀豊穣と良いお仕事に恵まれますよう商売繁盛を祈願した後は昨年の報告会し、終了後は参加者の皆さんと飲んだり食べたり語り合ったりと和気あいあいと懇親会で募り合いました。
同じ現場を担当していても工程によっては会う機会もない業者さん同士も話す機会があって良かったのではないかと思います。
お忙しい中ご出席して頂きありがとうございます。
また今年も一年、雨の日も冬の寒い日も夏の暑い日も天候に左右される日があるかと思いますが
怪我無くお体に気をつけ仕事頑張ってください。
とびきりイイ笑顔の精親会会長、岡房商店の岡本さんといつも紳士な横井金物の横井さん。
下の写真は左から給排水工事、協伸工業㈱の森岡さん。板金工事㈱山口板金の山口さん。木製建具の㈱川端の川端さん。
3社のダンディな会長さんです
お3人とも80歳を越えられまだまだお元気です
若さお元気の秘訣でしょうか、山口板金の社長さんに「自分自身を老人とは言わない事ですよー」と教えて頂きました
ハイ!いくつになってもとんちゃんで通します!
ピントが合っていない画像に文字を入れると感じが良くなる。
ちょっと真似てみました。
こんにちは。少しずつ日の出が早くなり日没もちょっとだけ遅くなりましたね。加工場の入口にある梅の花が咲き出して、一輪だけ受付カウンターに置きました。早く春にならないかと待ち遠しいです。
さて、今年のワークショップなどのイベントラインアップのご案内です。
あいにく日程や内容が確定していないイベントもありますがおおかた下記の内容で進めて行きたいと思っていますのでご興味がありましたら是非ご参加してください
【 2019イベントのご案内 】
*イベント内容をクリックして頂くとこれまでのワークショップブログへ飛びます
1月26日(土)「お餅つきワークショップ」
3月3日(日)「珈琲ワークショップ/ルプラ珈琲」
4月21日(日)「絵本ワークショップ/絵本作家 谷口智則」
5月26日(日)「植栽ワークショップ/造園家 家谷由起」
6月16日(日)「左官ワークショップ/左官山本組」
7月21日(日)「木工ワークショップ/木工作家 矢倉英夫」
8月25日(日)「流しそうめんとまちのえんにち」
9月8日(日)「写真ワークショップ/写真家 多田ユウコ」
10月20日(日)「タイルワークショップ/(有)アルディート」
11月10日(日)「ステンドグラスワークショップ/ステンドグラス作家 田中共子」
11月17日(日)「ランドセルスツールワークショップ/(株)生田工房」
12月8日(日)「建築家 矢部達也ワークショップ」
上記以外にも毎月19日は「いくのの日」で「空き家カフェ」を実施しています
生野の空き家に住みたい方・貸したい方・地域活性化をお考えの方はどうぞ自由参加ですのでお越しください。
ではでは
by.ナカタ
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします
と、ご挨拶させてもらいましたが、はやいもので今日は1月もすでに10日となりました。
当社7日からの営業ですが去年からの色々な事案が引き続きあり各担当者も含めいきなりバタバタしております。
そんな中ですが1月10日といえば十日戎、大阪で商売をしているとエベッさんで親しまれています。
会社のあります生野区小路ではないのですが、すぐ近くの東大阪になりますが【布施戎】が大きくいつも駅前商店街から盛大におこなわれています。
実はいつもは帰りの通勤時に商店街を通るのですが、この3日間は人がいっぱいで大変なので逆に迂回して戎神社の前や、商店街を通らずに帰るくらいですが朝の時間帯ならと・・・・
AM7:00前の様子です。
by.トミマス
元旦の朝、日の出を見ようと公園に行き2円拾いました、エエ年ですがいい年になりそうです
改めまして新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
昨日の6日は当社社員と協力業者の皆様で例年通り清見原神社に安全祈願参拝に行って参りました
参拝後は皆さんで新年会をしました
中央で思案中の人がいますが、和気あいあいの様子です
今年も木村工務店並びに協力業者の精親会共々宜しくお願いします
さて、今年最初のイベントのお知らせです
今月26日(土)に当社加工場で恒例のお餅つき大会を致します
13時スタートですがご都合の良い時間に起こし下さって結構ですのでご家族ご友人をお誘い遊びに来て下さいね、社員一同お待ちしております
◯お餅つきワークショップ 2019
・日 程:2019年1月26日(土)
・時 間:13:00 – 17:00
・場 所:大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工場
・参加費:1,000円(ひと家族につき)
※お車でお越しの方は弊社駐車場がございますのでご利用下さい
尚時間帯によっては満車になり、近くのパーキングをご案内させて頂く場合がございます
※「お持ち帰り用のお餅引換券」をお渡しします
※当日はおでんやぜんざい、アルコールなどもご用意します
当日販売する飲食チケットをお買い上げ頂きご利用下さい
ではでは
by.ナカタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の冬至まであと2日でクリスマスも目前まできて会社の年間行事も終わりに近づき毎日バタバタ過ごしている今日この頃です。
さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会の様子を写真でお伝えします。
あれっ毎年この場所で忘年会をしていて気づいたのですが揚げ物が年々少なくなってきて今年はついにメニューからなくなってしまいました。
くしくも去年も同日にブログ書いているので気づきました。
帰りのバスも和気あいあいの楽しい車内です。
そして今年は年賀状は昨日に発送が完了し2日後土曜にはカレンダーを発送完了予定となっています。
これが終われば年末調整に請求書の査定の準備・給与支払い・大掃除・納会と続いて今年もあっという間おわりです。(笑)
という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
by コバヤシ