現場あれこれ

こんばんは、設計営業担当のタナカです。
毎日、暑い日が続きますね。残暑というよりは、真夏の継続という感じで、いったいいつまでなのと想う日々。
50過ぎの鍛えていない体には、非常に堪えます・・・。

そんなさなかでも、現場はどんどん進みます。
今週も色々な現場に触れてきました。

東大阪市菱屋西で1階の全面改修工事の現場です。
弊社の職人で解体工事を進めています。天井が捲れて、構造が段々わかってきました。

硝子交換の現場です。アタッチメント付きのlow-eペアガラスを既存サッシに取付ています。

天六の新築の現場。タワーマンションとの対比がすごい!
子供を迎えに行く前に、時間があったので見に行きました。
なんて便利な場所なんだ。

中央区の現場。老舗の琴屋さんです。建具交換を本日より行っております。

暑い中、みんなたいへんだニャ~

tanaka

by タナカ

解体工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近、友達が自動車免許を取りまして練習がてらひらかたパークのサマーウォーズ展に行ってきました。

個人的に毎年夏になると見たくなる映画No1なくらい大好きな映画です。

展示物も迫力のあるものばかりですごい楽しかったです。

さて、本日の現場は菱屋西・T邸リフォーム工事です。

最近着工致しましたこの現場は、1階の総改修工事になります。

現在は解体工事の真っ最中….これから進捗をお見せできればと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

時間と出来事

こんにちは、専務です
9月になっても暑さはまだまだ収まりませんが、暦上のスケジュール調整などは年末を見据えた打ち合わせも多くなってきました。一年の終わりを意識して、今までも散々に言われてきたであろう、歳をとる度に時が進む早さに驚きおののきますが、最近カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」という本を読み齧ってかぶれているので、「世界は時間が流れているのではなく、出来事が連鎖しているだけで、そもそも時間感覚なんて現実ではないのだ」なんてうそぶいて飄々と冷や汗を拭いたいと思います。まちのえんがわに置いてあるので、週末のサヤカリーと共に是非手にとってください。

さて、最近は現場の新規着工や、新規案件の調査や計画の日々。
今木村工務店では、ARCHICADというBIMソフトを使って計画の3Dイメージを共有したり、図面を書いたりしていますが最近驚くのはやはりAIの進化。1度3Dを立ち上げてラフの状態をスクリーンショットして、AIにキレイな画像にして!と投げるとものの1,2分でフォトリアルなパースに。

十数年前はラフの3Dイメージをレンダリングして、光や影も反映したキレイなイメージへとレンダリングをするのに、ものによっては1枚で半日かかったのに、このスピード感の早さにはまたしても驚きおののきます。
 でもAIってラフなものは驚くようにキレイに仕上げてくれるのですが、微妙に勝手な変更したり、人間側のこだわりが強くなれば強くなるほど、ちゃんと反映しきってくれないことにイライラしたり。このパースも勝手にサッシを木調にして、ガルバリウム鋼板をダークグレーにAI的いい感じへ変更。でもそれなりに悪くないわけでもなかったり、、

いわゆるプロンプトと呼ばれる指示の仕方を極めていけばもっと精度を上げて生成されるんだと思いますが、そこをこねくり回すんであれば自分でやった方が早かったり。とは言っていても、数年前までは3Dより模型が、とか、CADより手書きが、とか言っていたので、数年後には建築設計でもAIは無くてはならない存在になっているんだろうな。

夏の備忘録を。前から行きたかった杉本博司、新素材研究所設計の江之浦測候所へ。大谷石・十和田石・ヒノキ・コールテン鋼・各地から集めた礎石など、新旧多種多様の素材を目利きして、再構成する。美術館のような、壮大な遊びのような。

写真の建築は代表作海景を展示しているギャラリーでもあり、春分・秋分の日の日の出と日の入りを結んだ軸線。
以前杉本博司さんの本歌取り展に行ったのですが、
本歌取りという古典の和歌を引用したり取り入れて新しい歌をつくる手法を、立体物に取り入れて行うお洒落さや、その行為を本歌取りと言ってしまうこと。なんか微妙な笑いも含まれている気もするし、目利きでないと出来ないし、改めて数奇者なんだなぁと驚きおののきました。

杉本博司の展覧会「本歌取りー日本文化の伝承と飛翔」が9月17日より開催

今回、江之浦測候所を訪れて、もしかして真剣に千利休を視野にいれてはるのかなと思ってしまったり。何やらこれから、白井晟一設計の住宅を移築した宿泊所や他にも施設が来年、再来年と増えていくそうなので、是非また訪れたいと思います。帰り道は影響されまくって、海を見る度に無駄な写真を一杯撮りました。

《OISO LONG BEACH INFNITY POOL》

takanori

byタカノリ

階段

こんにちは現場監督のオオウエです。

本日は恵の雨です。連日晴れが続いており暑くなった空気を冷やしてください。

暑さが続きますが秋は来るのでしょうか。私はずっと夏がいいですが。

今年ももう9月に入りあと4ヶ月で今年が終わります。

一年、一年が早くなってきている気がします。(恐ろしい)

生野区A邸ではついに1階と2階をつなげる階段の製作に取り掛かりました。

今回は6段目まで1本桁の階段になっています。

ナラ集成を使用しておりサイズが150×300×2000ですがめちゃくちゃ重たくて一人では運べませんでした。

加工も大工さんの刻みで丸ノコの刃も最後まで届きませんので加工に時間がかかりました。

残すは段板をとめていくだけです。

東成区K邸マンションでは構造にかかわる部分の作業です。

構造用金物の取付、構造用合板9mm貼(耐力壁)

3階建てとのこともあり、材料上げが大変です。そしてまだ断熱が入ってないので3階と1階とでは気温が10度くらい違う気がします。

暑い中順調に進めています。

引き続き安全に丁寧に進めていきたいと思います。

写真館

モルック大会

BY 最近28歳になったオオウエ

想像と現場

こんにちは。設計部のハヤカワです。

暑いですね。

会社近くの現場の小路東・A邸新築工事ですが、

足場が取れました。

すっきり。

道路から少し距離がある感じですが、

このスペースには鉄骨で車2台が納まるカーポートが建ちます。

カーポート上にはデッキを敷き、街中空中バーベキューが開催される、、、と想像が膨らむ。

楽しみですね。

屋根の軒裏は、上部外壁と色を合わせたので、

軽く乗っけたかのような屋根ではなく、一体的なカタチに見えるようにしました。

基礎は、建物四周の地盤の高さ関係から少し高くしましたが、

道路からの水勾配もありますので、そこで調整する予定です。

複雑なカタチではないですが、

シンプルに無理なくまとまってきているので、よかったと思います。

.

以前内部のみ改修させていただきました西区・K邸では、

少し状態が悪くなっていた屋上のベランダ防水の改修と、

それに伴い、手摺やサッシの取り換え、外壁など部分的に改修しました。

モスグリーンの板金の外壁、かっこ良いですね。

サッシの枠を黒系にし、建物と馴染ませました。

ガラスも型ガラスから透明ガラスにしてビルに囲まれながらも開放的に。

都会の小さな屋上テラスですね。

現場は灼熱で、なかなか作業も大変な様子でした。

そんな状況のなかで想像しにくいですが、

涼しくなってきたら、現場近くにたくさんある、おしゃれ飲食店でテイクアウトした何かと、

ビールでも買って、改修した屋上でビアガーデン、、、

と勝手に想像が膨らみながらも抑えつつ、

現場に立ち会って工事を確認しておりました。

以上、現場報告でした。

では。。

byハヤカワ

マンションリフォーム工事

こんばんは現場監督のタツタです。
朝晩は多少暑さもマシになってきましたが、まだまだ
昼の日差しはまだまだ相変わらず暑いです。

さて、西宮市・Y邸マンションリフォーム工事がはじまりました。
まずは、養生と材料搬入

まだまだこれからですが、大工さんと連携してきれいに仕上げていきます

tatsuta

byタツタ

空調服

設計のササオです。

朝のニュースで「9月に入りましたが、厳しい暑さが続くでしょう」という文言が聞こえ、心が折れそうです。

嫌いな夏がいつまでも居座っています・・・

それでも、自転車通勤をし汗を流しているからか、以前より暑さに強くなったように感じます。

 

 

朝の大阪城では、草刈の作業員が行き交う人を気遣いながら作業しておりました。

あちこちから草刈のエンジン音と、ブロワーの音、そして空調服のモーター音が聞こえてきました。

きれいな公園を維持するためにありがとうございます!

 

 

申請を担当している勝山北・H邸新築工事は基礎配筋工事中です。

こちらも職人さんは空調服を着て作業しているため、モーター音でなかなか声が届きませんので、

仕事上ではあまり使わない大きな声であいさつをしてきました。

この暑さでは、外の作業は本当に命がけですね。

早く秋が来ますように・・・

 

sasao byササオ

ご愛嬌

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

猛暑日が続きますね、処暑を過ぎてもこの暑さ…もう残暑なんしょなんざんしょてか(スマヌ

夏というものにぶぶ漬けどうどすかと勧めたい気持ちにもなりかねんところですが

頭を垂れる向日葵や夜に聞こえる虫の音やら秋の気配は少しずつと….

 

さて、目下担当案件ど本命の(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事では街の明かりではなく部屋に仄かな明かりが灯りました。

そう先日、照明器具や住設機器の取付及び建具の吊込みを実施しまして、話しは遡りますが先述の仕上げの質感が決まった左官の漆喰塗りを終えてその壁を照らしておる次第にございます。

 

【アーチ開口部のクローズアップの図】

個人的見解には相違ないのですが塗り壁の良さは不均一さに拠る揺らぎに愛嬌があり且つ質感のもつ奥行きが空間に余韻を持たせてくれるところなのでしょうかね。

 

【寡黙に壁と向き合う男の背中の図】

外壁と同様に今回も大勢の左官職人さんに内部の壁の隅々まで丁寧に押さえてもらいました。

そいで塗る職人さんによって仕上がり感が少しずつ違ってくるのもまたご愛嬌とこれまた一興のはずなのです。 

 

【塗り立てホヤホヤの図】

てことはこのすみかはうちもそともさかんさかんさかんでできていってますね(再考&回顧

完成間近っす。

 

 

 

最後に次なる現場への移動の途中で二度見する斬新信号機の1枚で。

【その手があったのか~の信号表示】

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

新築とリフォーム

こんばんは、設計のツジムラです。

東成区・Kマンション新築工事は合板張り進めております。

断熱材の施工がもう少し先となりますので、現場は灼熱…

熱中症に注意して安全に進めていってほしいです。

 

来月9月からは西宮市・Y邸マンションリフォーム工事が始まります。

約100㎡ありまして、勾配天井もあり広々としています。

↑こちらリビングとなる一角。高台に建っているマンションですので見晴らしも日当たりもとても良いです。

 

お施主様と楽しみながら進めていきたいと思います。

byツジムラ

現場打ち合わせ

こんにちは、設計担当のカワモトです。
生野区A邸では現場打ち合わせを毎週行っております。日中は暑さが厳しいので夕方からにしていますがそれでも確認事項や要望を確認して竣工に向けて進めております。

↑施主様と早川氏と現場でサンプルや仕上げのイメージを共有して確認作業を行っていきます。仕上がりが楽しみです。

今週から学校もスタートし夏休みが終わりますが、お盆休みの話を少しだけ。毎年海かプールの選択ですが、今年は鳥取の海で海水浴して出雲大社にお参り、田舎の墓参り、海水浴、釣り、バーベキュー、花火、いろいろと行う事が出きこども達は良い夏の思い出が出来たと思います。

kawamoto

by.カワモト

1 2 3 28