そろそろ年末
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。

ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・

出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。

近鉄電車で見つけました。

byトミマス
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。
ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・
出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。
近鉄電車で見つけました。
byトミマス
こんにちは。営業設計担当の田中です。
昨日、ガスコンロからIHに交換する工事を行いました。
まず大変なのが、分電盤から新規で1系統配線しないといけない点。
分電盤は1階玄関にありキッチンは2階一番奥にありました。
その為、点検口を1か所作り、ダウンライトの開口を使って
線を通していくという、かなり大変な工事となりました。
IHクッキングヒーターは、私あまり使ったことがないので
施工後、お施主さんとYouTubeの説明サイトを見ながら
操作を勉強しました。
IHの一番の魅力は、安全性
ガスコンロにはない、大きな魅力を感じました。
点検口の設置。
IHへの交換、完了
photo by Fuku Tanaka
アドベンチャーワールド~
BY タナカ
現場監督のナンバです。
最近はちょっとした工事のお見積りと雨漏れ退治に奔走中です。
防水して水切りいれてみたり
最小限でとのことで部分的に補強して瓦補修してみたり
カバー工法で抜本的に絶対漏らせないマンしてみたり
役物って美しいなあ
どこから漏れてるのか放水実験してみたり。
雨漏れもパターン化して考えるのが大事やなとロジカルを目指している節があって
まず漏れてる原因が屋根なのか壁なのか防水なのか
入口がどこでどのルートで部屋の中へ来てるのか
じゃあ入口を塞いで、万が一入ったとしても出口を作ってあげて。
可能性をひとつづつ、潰していく作業やなあと。
それどころじゃなければ抜本的に解決策を練って
機能性は当たり前でデザインも極力損なわないように。
各業者さんたちの知恵やスキルを借りながら。それにアプローチできる経験値がやっと僕に備わってきました。
雨漏れを止めることも重要ですが、それ以上に漏れないよう家屋をメンテナンスしていくことが重要です。
スペシャリスト目指して頑張ります。
ん~~なんそれ!
ごあんぜんに!
by最近やっと芋と麦の違いが分かるようになったナンバ
こんにちは、専務です。
いよいよ冬突入。季節の変わり目で少し風邪も引き、先週からだんだん忘年する機会も出始め、体調を見極めながら年末に突入しなければと思っている次第であります。
セオリー通り現場津々浦々
先日お引渡しした中央区I邸マンションに残工事でお伺いすると家具が入っていい感じに。
小部屋の鴨居上の隙間から二段ベッドに乗った子どもたちが覗ける絶妙なコミュニケーションスペースに。
和泉市K邸では外構が終盤戦。庭工事もこれからなので出来上がりが楽しみです。
小路の長屋は40年以上放置されていた長屋を生き返らせる為、奮闘しています。
まずはしっかりした基礎を。
土台を入れて、床を作り。普通ならこのまますいすい進んでいくのですが、腐った梁や柱を入れ替えていくここからが本番。焦らず徐々に進めて参りたいと思います。
勤労感謝の日で祝日だった土日は近場で冬キャンはじめに川西市の知明湖キャンプ場へ
朝方は4度になるとのことで寒さをしのいでホンマ製作所の時計型薪ストーブをインストールしてヌクヌクキャンプ。
テンマクデザインの薪ストーブとか、コンパクトでカッコいいやつが欲しいとは思うのですが、火も見れるし、料理の時も2口コンロの様に使えて何かと便利なんですよね。夜は外に出るとキリっと寒く星空もキレイで満喫しました。
翌朝は大阪でほぼ唯一の硫黄臭を感じられる山空海温泉へ。狭いですが、大阪では貴重な湯を皆で頑張って愛でて維持している感が好きです。
さて、前回のブログで次は年末かなと思ってたら以外とすぐ回ってきましたね。
次こそは本当に年末なるか!?
byタカノリ
こんばんは現場監督のオオウエです。
最近の気温が不安定でものすごく風邪をひきそうな寒暖差なのですが
手洗いうがいを徹底してなんとか元気にやっています。
皆様も気をつけてください。(寒いのいやだ~!!!)
豊中市・K邸新築工事が始まりました。
基礎工事から始まります。
基礎を作る場所を掘って捨てのコンクリートを打って基礎の場所を明確に墨出しします。
それから型枠して鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込めば基礎の完了です。
順調に進んでいき来月に上棟を目指して頑張っていきたいと思います。
生野区・KO邸リフォーム工事は無事に引き渡すことができました。
もともと一階の倉庫を住居スペースにしました。
玄関も広くなり、シューズクロークもあり収納スペースがたくさんあり使い勝手もよさそうです。
これから住んでもらうのが楽しみです。
余談ですが、先日大工さんから鯛をいただきまして初めて3枚おろしに挑戦しました。
苦戦しましたが何とか身を残すことができました。
BY最近早くも電気毛布に頼ってるオオウエ
設計のササオです。
担当している豊中市・K邸新築工事が着工し、
遣方、プレカット打ち合わせ、基礎工事と
着々と進んでおります。
ここから年内に棟上げ、屋根仕舞いまで進みます。
引き続き、設計・打ち合わせ・設計監理と気を引き締めて頑張ります。
9月末に浪速区から都島区に引っ越し、
大阪城を突っ切る自転車通勤を始めました。
朝の大阪城は朝日に照らされた木々が美しく、空気がクリア、雰囲気も穏やかで気持ち良く走れます。
森ノ宮から暗越奈良街道に入ると車通りも少なく、静かな通りで、お気に入りのコースです。
通り沿いにある蕎麦屋さん「新そばを打ち始めました」の張り紙に、
帰宅時は寄り道したい気持ちに駆られます。
が、早々に帰宅してご飯を作る日々。
新そば、食べたいな~
こんばんは現場監督の山元です。
写真は巽東・K邸新築工事の様子です。
大工工事も終盤に差し掛かかっています。
↑天井のシナ合板を貼っている様子です。しっかりと割付け通りにシナ合板を取り付けるため隅の位置を確認しながら、貼り付けます。
↑家具の製作取付をしている様子です。現場で採寸~製作~取付をしますので無駄な隙間なくスッキリと納まります
↑階段の段板を取付している様子です。蹴込と段板には床のフローリングを用いています。意匠的には階段と床が連続しスッキリとした印象ですが、施工的にはかなり複雑な作業になりますので、大工さんが苦戦中です。
大工工事はもう一息なので、このまま順調に進めていきたいです。
byヤマモト