建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近暑いですね~

現場で日々仕事をしていると、夏の時期だけは早く過ぎ去ってほしいと

常に思いながら働いております(笑)

さて、そんな暑い中今日ご紹介させていただきますのは、

天王寺・Y邸新築工事でございます。

現場では建て方では行われました!

皆さん暑い中、頑張ってくれたおかげで無事上棟できました!

上棟するまではいろいろと不安でしたが、上棟できて本当に良かったです。

工事自体はここからが本番ですので、気を引き締めて頑張っていこうと思います。

それでは今日はこの辺で…

Byヒダカ

夏祭りと言えば

こんばんは。設計営業担当の田中です。

今年も、夏祭りの時期がやってきました。
明日は、昨年4年ぶりに再復活した天神祭りが開催され、
船渡御(ふなとぎょ)と、奉納花火が行われます。
既に近隣の神社では、前夜祭の様に夏祭りが行われる中、いよいよ本番といった感じです。


この写真は、天神祭り前日の今日、朝のランニングの際、撮った写真です。
自宅近辺の大川沿いを5キロ程度走っています。
私も7年ぶりの完全復活となっています。

祭りと言えば、山本塗装さん。熱い男です!
春、夏、秋の生野区のだんじり祭りでは、必ず仕事を休んで
半被を着て地車の綱引きをしています。



口数は多いですが、改めて写真を見ると、仕事ぶりは真剣そのものです。
ちなみにこちらは、テーブルカウンターのウレタン塗装を行っている現場です。



太鼓講の宮入と獅子舞。


参道の自宅前で「大阪締め」をして頂きました。そこから都島神社宮入。

感動的な日となりました。

社内の平和と家族の健康を祈願しました。

tanakaBY タナカ

いよいよ終了

こんばんは現場監督のオオウエです。

梅雨も明けていよいよ夏本番!(梅雨はどこにあったのだろう)

今年のお盆休みは皆さんはどこに行かれますか?

旅行などに行かれる方もいられると思いますが、体調には気を付けて楽しんで過ごしていただきたいと思います。

尋常ではない暑さですが現場は暑さに負けず作業中でございます。

 

M邸新築工事では部屋の全貌が明かになりました。

お施主様の内部仕上げも早3か月、暑い中おひとりで頑張っていただきました。

モノづくりを楽しみながらデザインに苦しんでいました。

今回toolboxの材料をたくさん利用していました。

壁紙で貼ったのが織物壁紙です。

・特徴としては通気性や調湿性がありじめっとした時期でも気持ちいい空間になります。

織物壁紙はビニールクロスよりも施工が難しそうです。繊維質で扱いずらく職人さんでも苦労するそうです。

     

お人で貼られていて感動いたしました。

塗装もおひとりで行い、パテ処理を手伝わせてもらいましたが簡単な作業に見えて中々ハードで難しことがわかりました。特にボードとボートとのジョイント部分がとても難しくて、職人さんの技術のすごさを感じることができました。

キッチン様子

お風呂様子

もう少し頑張っていきたいと思います。

 

生野区KO邸も着々と進んでいます。

木工事が始まり床組みから進めています。床のレベルを同じにするためレーザで数か所測り微妙な高さの調整をしています。

床に断熱材を床下からの冷気を止めてくれています。ありがとう。

次は天井地を進めていきたいと思います。

順調に進めていきたいと思います。

 

BY最近すぐお腹が痛くなるオオウエ

造作

こんにちは、専務です。

猛暑ですね。早くも梅雨が開けてしまったようで
本日は建て方の現場もあり、これだけ暑いと本当に心配です。
子供の小学校では夏休みのプール開き初日が暑すぎて中止に。
暑いからプールに入るのに、、、
熱中症対策が本当に大事な時代になってきました。
そして毎年今年が一番暑いという気持ちになるのですが、気のせいでしょうか。

和泉市K邸新築工事は内部造作が終盤に差し掛かっています。

開口部の木製建具の枠周り。ロール網戸も含めたややこしい・・・・・納まりを田畑大工に進めて頂いております。なるべくシンプルに見せる為に梁に溝をついて(構造を傷めないように梁を大きくしています)枠を兼用したりと、設計の理想的な見せ方のあれこれと、現場の施工的な納め方のあれこれと、大工の技術的な作り方のあれこれが、せめぎ合いながら現場は進んで行くのですが主張するところと譲るところのバランスが大事だったり、造作には建築現場の面白さが詰まっています。
ふと造作という言葉を調べると「ぞうさく」だと建築の納まりを作るという意味になるのですが、「ぞうさ」だと「手のかかること。面倒。骨折り。」という意味になるようで、本当に現場には手のかかることをしてもらっていて感謝です。

和泉市K邸は構成としては建築家谷口吉生の游心亭を意識しているのですがつい先日豊田市美術館にふらっとお出かけした時に、美術館横にある童子苑という数寄屋建築も谷口吉生の設計だったことを知り見学いたしました。

斜め天井の垂木の細さがかなりシビアな寸法になっていたり、開口部と鴨居の終わり方だったり、
何気ないところに意思をすごく感じます、、。
照明、垂木の間隔は游心亭とも共通していました。

お抹茶もとても美味しくて400円でお菓子と一緒に頂けるなかなか良い場所だったので愛知に行かれた際は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

横には坂茂の新作も聳え立っていました。

では、暑い夏を乗り切りましょう!

takanori

byタカノリ

 

YANEURA

現場監督のナンバです。

最近は工事もなく現地調査&見積の日々を過ごしております。

 

梅雨がもうすぐ明けそうですか?本当に暑いですね。倒れそうです。

 

やはり雨漏れのお問い合わせを多数頂いており、駆けずり回っております。

 

壁なのか屋根なのか平場なのか、、、

雨量なのか風向きなのか降水時間なのか、、、

毎日首かしげてます。

 

 

 

 

 

天井点検口があればそこから覗いたり。

なければ取付してから覗いたり。

 

アイフォンのライトでは心もとなすぎてつよつよルーメンのライト買いました。

 

めちゃくちゃ見やすいんですけど毎回「群青日和」のMVみたいやなあと思いながら覗いてます。ヒラマミキオ時代ですよね。誰が分かるねん。

 

 

次は実のあるやつ書きます。

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byエンジン燃え尽きた疑惑のナンバ

 

 

梅雨の合間に

こんばんは現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事では梅雨時期の雨の合間に
タバタ大工は外壁に焼杉を貼っていきます

屋根では松倉さんが屋根と壁の取合いの仕舞を施工中です

これからもまだまだ暑い日が続きますがみなさん体に気を付けて下さい

 

tatsuta

byタツタ

順調

現場監督のヤマモトです。

↑写真は西区・K邸改修工事こ様子です。

モルタル押さえ仕上げの床を打設している様子です。

マンション改修工事ですので、モルタルは全て現場で練ります。湿度や気温に応じて、モルタルの配合を微妙に調整していきます。

 

↑写真は現場での打合せの風景です。3Dデータでイメージを共有しながら細かな納まりを確認していきます。

ここまで順調に進んでいますので、引き続き気を引き締めていきたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

警報レベル!?

設計のササオです。

先週末の加工場は「Gallery&Bar」の設営が行われ、松本組の皆さんが手早く組み立てておりました。

作品が入る前の雰囲気は、無骨な雰囲気の中に規律のある美しさを感じて、好きです。

 

今週は、事務所の雑誌を整理するための本棚を平星大工が黙々と制作しておりました。

衝立の高さや雑誌の大きさに合わせたおかげで、周辺がすっきり整いました。

 

さて、大嫌いな夏がやってきました。

子供達の有り余る体力を消耗してもらうため、スイミングスクール(スクール中は私も運動不足解消のため泳いでます)の後もさらに1時間以上フリーコースで遊んだのですが、見事に私の体力が消耗されました。。。

炎天下で公園に付き合うよりは楽ですが、プールの後は空腹と疲労でぐったりです。

そして報道でもありましたが、警報レベルで手足口病が乳幼児で流行しており、

漏れなくササオ家3兄弟も全員感染しました。

熱はないものの、3人とも口内炎がひどく、この1週間はお腹が空くのに痛みで食事が飲み込めないと、みんな食事中に泣くのが、私も精神的に参っています。

早く元気になりますように。。。

大人の症状はさらに辛いようなので、皆さんも気を付けてくださいね!

 

sasao byササオ

अहूँ

こんばんは現場監督のシノダです。

梅雨の中休み、そして蝉しぐれの三歩前、恐ろし…

夏だ!プールだ!筋肉痛気味です…

 

最近の私と云いますと勝山北・U邸新築工事の引き渡しも無事終わり、瓜破の超ご高齢の建物と向き合っております。

その(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは大工によるの屋根の下地作業も終わり明日から予定の瓦葺きの作業を待つばかりでございます。

遠望には3年弱に及ぶ改修工事中の阪神高速松原線がスカッと横たわっております。

 

さてはて外装も一段落しましたので大工さんといえば内部の改修に突入しております。

本日、現場で図らずも敬遠される、所謂上下作業を実施しておりました。

本来であればならぬはならぬところではありますがそこは熟練どおしの間合いといいますか

ノブヤマ大工がサッと養生を敷いてベッショ大工への配慮を忘れず、安全確保のスムーズさよ…(阿吽

 

ベッショ大工は旧台所部分をキッチン廻りへの再生に向け化粧枠材の取付に挑んでおります。

ノブヤマ大工はその上部にて倉庫部分になる床の下地を既存の取合いに向き合いながら…

なにげないようにも写りますが古民家再生は臨機応変の続出でございます。

中盤は越したかな…

お盆までには一頻り

 

 

さて問題です!これは何ポーズでしょうか?

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

シナ割り

こんばんは、設計のツジムラです。

先日お引き渡ししました、生野区・U邸新築工事ですが、

寝室の壁天井をシナ合板で割り付けました。 

収納前には建具の代わりにスクリーンを設置します。

ベッドに寝ころびながら映画鑑賞…最高ですね。

壁天井の底目地ラインをそろえて施工しました。

CADで図面書くのは簡単ですが、実際施工するのは大変だったと思います。

平星大工ありがとうございます!!!

U邸は外構計画も進行中で、中庭を共有して親世帯側と繋がります。

byツジムラ

1 13 14 15 16 17 21