屋根・外壁改修
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では、2016年に新築、2017年に茅葺き屋根の民家のリフォームをさせて頂き
それ以降の内装の改修など、色々お仕事をさせて頂いてました。
今回、平屋のアトリエの屋根、外壁の改修工事をさせて頂くことになりました。
屋根はケイミューのルーガで、外壁は焼杉貼りの計画です。

まずは、瓦をめくって下地をして野地板を貼ってルーファングを敷いていきます。


梅雨に入ったので、天気を見ながら進めていきます。

byタツタ
四條畷市・T邸新築、リフォーム工事では、2016年に新築、2017年に茅葺き屋根の民家のリフォームをさせて頂き
それ以降の内装の改修など、色々お仕事をさせて頂いてました。
今回、平屋のアトリエの屋根、外壁の改修工事をさせて頂くことになりました。
屋根はケイミューのルーガで、外壁は焼杉貼りの計画です。
まずは、瓦をめくって下地をして野地板を貼ってルーファングを敷いていきます。
梅雨に入ったので、天気を見ながら進めていきます。
byタツタ
こんにちは、設計のササオです。
梅雨入りらしく、連日の雨、そして陽が出ると一気に夏突入の暑さ。
体調崩さないように気を付けなければいけませんね。
さて、担当の現場「豊中市・K邸新築工事」が竣工間近です。
最近はインテリアもファッションもグレー調が人気で、塗装の白もグレー寄りのかっこいい雰囲気が多かったのですが、
久しぶりのアイボリー調は、かわいらしい雰囲気で、温かみがあり施主様ご家族に合うな、と感じました。
この住宅の特徴は高断熱気密+全館空調と、居室も水回りも全て床が吉野桧のフローリングという点です。
広いユーティリティー(洗面脱衣+家事室+収納)はベットを置いてビジネスホテルの一室のように過ごせそうな広さです。
来週末が引き渡し。外構が完成するのが楽しみです。
3番目の子の誕生日に近所の寿司屋に持ち帰り寿司を頼んだら、
玉子の多さに子供用と気づいてくれて、通常の4分の1の大きさで握ってくれました。
可愛すぎて、開けた瞬間歓声があがりました。
気遣いにも感動!
※小1の娘が刺身を食べらるようになり、母超されました。未だ刺身は食べられず・・・
こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。
本日、暦の上で入梅となりいよいよ梅雨の季節になりましたね。
入梅と云えば田植えの季節なんでしょうが先日、法事での帰省中の車窓で田植えを終えた水田がキラキラと輝くのをぼんやりと眺めながら昨今のお米の価格高騰事象が切迫するなか ”あ~あありがたや~” と脳内合掌(飢饉でもないのにね
この飽食の時代に米米クライシスとは米食という従来日本人の当然・必然行為を再考することになるとはよもや…
さて先週、弊社まちのえんがわのロゴをデザインされた(又聞き)ヤマザキさんの事務所隣の一室の改装工事を実施しました。
本町のクラッシックな建物の小部屋を小上りオン畳のミニマル空間へと改修する計画を矢部達也建築設計事務所さんから賜りました。
昼の喧噪且つ夜の静寂な街故にある種の孤独的快適さが介在する空間、これは中毒性アリかもと…
【クロゼット&小机付のミニマルな個室へと】
【年期のはいった小粋なエントランス】
改めて畳のある空間が少なくなっている昨今、畳屋さんも国内でのい草農家が減少していることを切々と危惧されており減反政策との関係性は当たらずと雖も遠からずなのではないのかもかもなどと。
ダイバーシティな時代が向かう先に悠久の時から続く和様が淘汰されるのかどうか…
懐古主義気味な小生にはそれは是非かがどうにもわからない…
【Y字路聖地巡礼の1枚】
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
こんばんは、設計のツジムラです。
先日、株式会社平田タイル主催のORANGEFAIRに行ってきました。
今回で60回を迎える西日本最大級の住宅設備・建材の総合展示会です。
会場には約60社のメーカーが出展されていました。
面白い新商品が多数並んでおりましたが、その中から一部ご紹介したいと思います。
株式会社LIXILのbathtopeです。
布製の浴槽にお湯を貯めて入浴し、使用後はコンパクトにたたんで収納できる商品です。
普段シャワーですまされる方は、シャワールームを設ければ、入浴したいときにはお湯にも浸かれるので、
スペースが有効活用できそうです。
外部に設置スペースを確保できれば露天風呂気分も味わえるかも…
体験中のハヤカワ氏。
私たちが往訪した前日にはシンクにモザイクタイル細かくカットしタイルシンクを作る実演が行われていたそうです。
完成品がこちら↓
ガウディイズム!!!
値段はつけられないとのことで…非売品だそうです。
個人的にはReFaのウルトラファインバブルが気になっていてブースも見に行きました。
シャワーヘッドでご存じの方も多いと思いますが、
今回紹介されていたのはReFaウルトラファインバブルSUIGEN。
住居の水道管に取り付けるだけで家中にウルトラアインバブルを行き渡らせることができる商品です。
毛穴よりはるかに微細な粒子ファインバブルが優しく汚れを落とします。
写真撮り忘れたのが残念です。
ご興味のある方は検討してみてください。
byツジムラ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。小路東A邸新築工事の現場定例打ち合わせを1週間に一度行っています。
↑断熱、気密工事も完了し天井下地に進みます。
私も万博行ってきました。当日予約でガンダム行くことが出来ました。大人もこどもも皆楽しめるパビリオンが多くまた行きたいです。
by.カワモト
工事部トミマスです。
ちょっと涼しかったのに今日から気温が高く来週からは梅雨入りでしょうか。
加工場ではまだまだ(京都・Project H工事)の古材の仮組み、加工を行っています。
前からドンドン材料が増えていっているようにも見えます。
でも他にも加工済みや加工待ちの材料が新材、古材が入り交じり屋外駐車場や、協力会社の岡房商店の倉庫に山積みです。
現場は基礎工事も順調に進んで来月の組み立てを待っているようですが、建て方も何ブロックかに分けての作業になるようでなかなか一筋縄では行かないかも・・・
そして、行ってきました万博・・・
でもいまだに大阪で万博といえば太陽の塔、その裏側の黒い太陽ならぬミャクミャクの裏側のしっぽ。
こんなんやったんやぁ~。
byトミマス
こんばんは。総務部のコバヤシです。
明日6月5日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」近畿地方の平年の梅雨入りはこのあたりですが天気予報によると週末に西日本から梅雨前線が北上して天気が下り坂に向かい来週くらいに平年より少し遅れて梅雨入りするかもしれないとのことです。
会社行事は6月14日に業者さんとのレクレーションが予定されておりまして、その模様は次回のブログで紹介させていただきたいと思いますので今回も旅行に行ったときのグルメブログみたいなのになってしまいますがお許しください。笑
こちらは先日、広島に行ったときに食べた広島のお好み焼きです。広島のお好み焼きはベースは肉玉でそれに色々なトッピングして具材を混ぜずに乗せて焼くスタイルなので様々な具材を楽しめるので自分だけのオリジナルのお好み焼きを楽しめるのがいいですね。ちなみにこちらは広島のお好み焼きでは定番のイカ天と刻みネギをトッピングしたものです。
他にイカ、エビ、カキ等の海鮮系や牛すじ、ベーコン、もち、チーズなどがあります。
そしてこちらは広島帰りの新幹線のお伴の「みそピーナッツ」と「うまいでがんす」になります。
みそピーナッツはピーナッツを香ばしく焙煎したものに甘辛に味付けした赤みそをまぶしたもので、がんすは魚のすり身に玉ねぎや唐辛子を混ぜて揚げたもので広島県呉市を中心に食され親しまれている揚げかまぼこです。ちなみに「がんす」とは広島弁の「〜です。」「〜ます。」の意味になります。
どちらもお酒のお供にはぴったりなもので(今回は広島県限定の戸河内ウイスキーハイボール)とても美味しいのでおすすめなので広島に行った際には是非召し上がって下さい。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
こんばんは。設計・営業担当のタナカです。
先日、安藤忠雄展を見に行ってきました。
自称、安藤忠雄先生の友達の友達の友達を名乗る私は
知り合いのお施主さんから、先生が元気にされていることを聞き
また、先日TVに出られていたのを見て安心致しました。
そんなこともあって、安藤展は、是非、行こうと思っていました。
15年以上前に、先生が設計されたビルに入っている本屋さんで
先生の本を買った人は、もれなくサインをしてもらえる
というイベントがあり、サインをしてもらってる時に
「耕治か、ええ名前やな!」と声をかけてもらい
親戚のおっちゃんの様な
身近な、親しみやすさを感じたことを思い出しました。
今でも、各地でサイン会が行われているそうで、友達の輪が広がっています。
SNSで拡散してくださいという案内通りブログで紹介させて頂きます。
たくさんの来場者で、会場は熱気に包まれていました。
住吉の長屋。安藤さんの最高傑作ではないでしょうか。
うちの息子も、興味深くのぞき込んでいて、帰り際にすごく楽しかったと言っていました。
安藤さんは、老若男女、すべての人に愛される建築家というか、人間だと思います。
安藤さんが全盛期の頃、大学で工業デザインを学んでいた私は、先生の作品を見る度に
畑違いの建築の世界に、このころから憧れを持つようになった様に思います。
展覧会の中で、一番良かったのが、「水の教会」でした。
万博ぽい感じの演出でしたが、リアルな体感ができました。
学生による、1/200模型の展示がありました。
先生の一連の作品系図が見れて、とても分かりやすかったです。
安藤忠雄展・青春は、グラングリーン大阪で7/21まで開催しています。
入場料は、当日チケットで2800円となっております。
https://www.tadao-ando.com/youth_2025/
お勧めです!是非、足を運んでください。
by タナカ