新蕎麦の季節

設計のササオです。

担当している物件が着々と進んでおります。

大きな掃き出し窓は、断熱性能が良く防犯性も高い採風シャッター付き引き違い窓

(樹脂アルミ複合、LOWーEペアガラス、アルゴンガス入り)に入れ替え、

現状より耐震性を上げるため、耐力壁や金物補強を施しております。

サッシの入れ替えだけでなく、床壁天井を充填断熱材を入れるので、冬寒かったお部屋も快適になると思います。

 

さて、新米、新蕎麦の季節になりワクワクが止まりません。

美杉町にある老夫婦が営んでいる1日2組限定の蕎麦屋があるのですが、とても美味しくてまた行きたいと思っても、1年先まで予約いっぱいで何度も諦めていたのですが、ふと予約表を見たらなんと空きがあり、6年ぶりにいただくことができました。

しかも新蕎麦!そして産地は青森県(秋田県も含む)が誇る白神山地!

蕎麦茶とお茶請けに素揚げの蕎麦せんべいから始まり、蕎麦がき。蕎麦がきはもちろん、山葵もうまいがたまり醤油もうまい!

 

お料理を1品を挟んで、更科そば。これが素麺のように見えますが、そば粉100パーセント。

蕎麦を磨いて中心の白いところだけを使った、日本酒でいう大吟醸です。

 

 

更科蕎麦の次は、田舎蕎麦、中打ち、細打ちの3段。辛味大根とお塩がついて、それぞれおすすめの食べ方でいただきます。

以前は更科蕎麦以外はおかわりし放題でしたが、店主が高齢になり体力がなくなってきため、おかわりはできなくなっていましたが、4人前ほどのボリュームがあり、大満足。

大阪市内で良い蕎麦を食べてもお腹いっぱいにならないのですが、ここのは蕎麦をとことん堪能できて、お腹もいっぱいで、しかも意外とリーズナブル。

ちなみに幼児料金もあり、赤ちゃんが居てもいいよ、という温かいお店です。

お弟子さんが芦屋にお店を出すそうですが、高いんだろうな~

 

byササオ

相反す故

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

こんな筈ではなかったんです…まさに時間的予定不調和の只中でこのブログを綴っております。(筈が筈ならなんなのさ

でもこういう時こそ”Festina lente”「ゆっくり急げ」(意)となりたいところですがそうともならず… 

為らずとも漸くと日々を反芻ながらの今此処。

 

さて箕面の現場のB面でじわじわ進めておりました(堀賢太建築設計事務所)柏木町の家新築工事では建方を終え本日、ルーフィングの敷設を実施し屋根となる下地がひと段落でひと安心となりました。

 

【大忙しのマツクラ板金さんノ図】

【緩勾配屋根からの開口部を眺めるノ図】

今回の屋根は6寸の急勾配と5分の緩勾配の屋根の2種類と緩急交えた構成となっております。

其れに拠る高低さを有益に活用するための窓が列び採光を室内へと取り込みます。(善き哉

否逆かな、採光ありきの窓がそうさせたのかとも思えてきたならば、いやはや相反することより生ずるとっぽいところが実にお見事です。

緩勾配屋根にはガムロンと云われる粘着層付ルーフィングで漏らさないぞとの強気な姿勢と共に施工して参ります。

秋晴れの合間に屋根仕舞を一頻り。

とはいえこの段差が室内空間へもリンクして降りてきてこの建物の意図の核へと… 意匠再咀嚼の上、取合い諸々を設計さんと練るに練って進めなくては…

まだ本件、道半ばですが予期せぬ盛り沢山な予定不調和をも糧にもう一歩前へと

  

最後にオイラからも秋のリクリエーション(観光)にての3枚

 【旅先でのY字路2辺と秀逸な不思議焼き物】

旅こそまさに予定通りとは往かぬものなり。

 

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

扇垂木

こんばんは、監督のヤマモトです。

写真は先日取付が終わったプロジェクト・Hの扇垂木の様子です。

扇状に広がる垂木の接合部には金物を使っているので、ひとつひとつの精度がとても大事な工程です。

角度や位置をレーザーで確認しながら、全体のバランスをチェック。

仮止め→全体確認→本締めの流れで、しっかり仕上げました。

少しずつ形になっていく様子を見ると嬉しいですね。

次はいよいよ野地板の施工へ

yamamoto

byヤマモト

秋のレクリエーション

こんばんは、設計のツジムラです。

先日、秋のリクリエーションでキャンプに行ってきました。

今回は奈良県にあるカントリーパーク大川です。

広くて近くに川もありいいところでした。

今年も私は自分のテントを組み立てました。

なかなか慣れず時間もかかりますが、設営を監督していただき何とか一人で建てれました。

(ほんとは手伝ってもらいましたw)

一人でもささっと建てれるようになりたいものです。

野球したり、モルックしたり楽しみました。

トミマス部長特製の鶏の丸焼き!!!めちゃ美味でした。

byツジムラ

日帰り岐阜散策

こんばんは。総務部のコバヤシです。
本日23日は二十四節気の「霜降」今週は暦通り秋が一段と深まって朝晩急に寒くなったのでみなさま体調管理にはお気をつけください。

先週末に会社の日帰り旅行がありました。
今回は京都駅→(東海道新幹線)→名古屋駅→新幹線上りホーム「きしめん住よし」で朝食→名古屋駅→(JR中央本線)→多治見駅→(カーシェアして)多治見市モザイクタイルミュージアム→そば処「井ざわ」で昼食→多治見駅→(JR中央本線)→恵那駅→(明知鉄道)→岩村駅→岩村町城下町散策→岩村駅→(明知鉄道)→恵那駅→(JR中央本線)→名古屋駅→八幡屋 名駅本店で夜ご飯→ドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイム→名古屋駅で解散 という流れでした。

カツオ節系のダシの旨みとめんがつるっとなめらかなきしめんでとてもおいしく名古屋駅ではとても有名なお店です。

多治見駅ホームと駅前の虎渓用水広場

多治見市モザイクタイルミュージアム(藤森照信)の各面外観と入口玄関、内部写真

タイルミュージアム館内・常設展示

そば処「井ざわ」での昼食は秋野菜の天ぷらとお蕎麦をいただきました。手打ちそばは歯ごたえもコシもあってとてもおいしかったです。

明知鉄道の車両(恵那駅)

明知鉄道 岩村駅は古き腕木信号や構内踏切など日本のローカル線の良さがそのまま残されていて昭和の雰囲気そのままな感じでとてもよかったです。

岐阜県恵那市岩村町は城下町で古い町並みが当時の面影を残す商家や旧家がそのまま残されていてとてもノスタルジックな気分になれる素敵な町でした。

今回は五平餅を食べましたが名物のかすていらにアイスクリームに和菓子、地酒の蔵元もあり食べ歩きにも最適ですね。

NHKの朝ドラ「半分、青い。」の舞台「ふくろう商店街」にもなった町です。

名古屋に戻って夜ご飯「八幡屋 名駅本店」で味噌串カツ、どて煮、とん焼き、味噌おでんがとてもおいしくお安く楽しめました。

最後にドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイムをして解散となりました。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

byコバヤシ

ガレージ工事と秋のレクリエーション

こんにちは、設計担当のカワモトです。東住吉区H邸のガレージ工事進めています。

↑解体の様子です。

↑解体完了。久々の登場大工の千さん、現場監督のナンバさんと打ち合せします。

↑施主様と色と仕上げの打ち合わせを何度も行いまして進めています。仕上がりが楽しみです。

秋のレクリエーションですが最近はゴルフ組なのですが、午前中に娘の運動会があり今年は夕方からキャンプに参加しました。2年ぶりのキャンプで大自然を感じ、子どもたちも川遊び野球やモルックなど楽しんでいたので良かったです。

最後は近くの温泉入って、子供たちも仲良く4人で食事して帰路につきました。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

合同地鎮祭

工事部トミマスです。

先日、新規の新築工事の地鎮祭に参列させていただきました。

この案件ですが、大阪市内で所有されている敷地を2分して親世帯と子世帯の2軒の着工となります。

まずは親世帯からで、子世帯はまだ微調整中と着工時期はずれますが地鎮祭は合同で。

注連縄、祭壇、お供え、お祓いと進行はいつもの式次第通りですが、砂山をもって鎮め物を埋納するのは建物が別々で基礎工事の時期もずれますので、それぞれ別々に。

珍しいダブル砂山です。

そして今年の秋のレクリエーションですがキャンプに初参加、子供連れもあり20人あまりでワイワイと楽しかったです。

遊んだ後はお片付け・・・

雨が降ったりやんだりの天気だったのですごい数のテントを会社の屋上で干してたたんでのタナカキャンプ班長。

ご苦労様です。

byトミマス

AKI

ギリギリ秋っぽい気温になってきましたがまだ真夏と同じ格好で仕事してます。現場監督ナンバです。

 

先日天王寺のT邸で足場をついぞ解体しました。

 

9階建ての迫力えぐい。僕には絶対とび職は無理です。落ちちゃう。

 

綺麗になりました。後半戦は年明けに。

 

 

 

東住吉区H邸ではガレージの改造に着手。

かこいい車のためのかっこいい空間へまっしぐら。

 

もう年末年始の予定がちらほら決まりだすころ。

寒くもなってきますしご自愛ください。

 

番外編は関西で一番高い山に登頂してきました。

 

雲よりたけえよ。

 

18日土曜日は社員秋の研修旅行です。来週はその記事でいっぱいでしょう。

来年は少数精鋭登山部を結成したいです。

 

ごあんぜんに!

 

by最近ワインとの相性がいいナンバ

 

万博が閉幕して

こんばんは。設計営業担当のタナカです。
万博へは、開幕からおよそ1週間後と閉幕1週間前に計2回、家族で行きました。
開幕直後の印象は、GW初日にもかかわらず、非常にすいてる印象で
前評判通り、人集まらんな~。という印象
それが、閉幕直前には、超密集状態に。
いつのまにか、パビリオンも全く予約が取れない状況となっていきました。
個人的に思う所として(みなさんもおっしゃっていますが)
これはやっぱり大屋根リングの優勝ということになるでしょう。
これまでの博覧会は、中心にシンボルがあってそこにから放射状にパビリオンが広がっている感じが主流でしたが
今回の万博は、リングが会場を包括し、一体感で繋がっていく感じ
大屋根リングを歩くだけも、万博全体を体感することができました。
色々言われてはきましたが、名実ともに万博は大成功に終わったのではないでしょうか。

開幕当初、GWにもかかわらず、閑散としています。

閉幕間近、大屋根リングは大行列で動けない。


へー、にゃんとも、たいへんやったんやな~
あ~、ねむた。

tanaka

by タナカ

建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

ようやく気温も下がり過ごしやすくなってまいりましたね。

気づけば今年もあと二か月…

早いものですね

そんな中今日ご紹介しますのは、勝山北・H邸新築工事になります。

少し前に建方がありました。

何度やっても建方の時は緊張します。

無事上棟できてよかったです。

工事自体はまだまだこれからですので、頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

1 2 3 339