いい顔
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真はR生野本店改修工事の様子です。引き渡し間近というこうともあって現場はかなり賑やかになってきました。
↑去年から入社した大工の大西君が大活躍しています。
この工事のメインの平星大工のもとで修行中ですが、いい顔していますね。
引き渡しまで、あと少しですが気を引き締めていきましょう。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真はR生野本店改修工事の様子です。引き渡し間近というこうともあって現場はかなり賑やかになってきました。
↑去年から入社した大工の大西君が大活躍しています。
この工事のメインの平星大工のもとで修行中ですが、いい顔していますね。
引き渡しまで、あと少しですが気を引き締めていきましょう。
こんばんは。設計担当の田中です。
生駒市・H邸リフォーム工事が工程より遅れておりますが
大工さんが入ってからは、順調に進んでおります。
お施主様には、本当に申し訳なく思っているのと同時に
補助金等の申請もありますのでプレッシャーも感じております。
さて断熱工事ですが
施工方法及び使う商品は下地によって変わります。
特にリフォーム工事の場合、解体してみて初めて下地の構成が分かる場合も多いです。
こちらの現場では、床下地がツーバイフォーで桝格子のパネルになっており
どの様に、桝の中に断熱材を入れるのか悩みました。
通常は、床下地が根太なので根太間にボード系の断熱材を入れていますが
今回は、さすがに20センチ角の桝に、断熱材をカットして入れていくことも出来ませんので
現場監督(難波氏)からの施工提案もあり
ウレタンの吹付断熱で充填することになりました。
正直、このような下地は初経験でした。
天井断熱については、アクリアNEXTという断熱材を施工しています。
高性能タイプの14Kの商品です。
私事ですが、先日、48歳を無事クリア致しました。
思えば、木村工務店にも20年以上在籍しております。
正月に45歳離れた息子と共にインフルエンザになってしまったので
リベンジで城崎温泉に行ってきました。
何とか今年もがんばれそうです。
以上です。
by.タナカ
こんにちは。雨です。雨が続きそうです。暖冬とはいえやっぱり冬の雨は寒いです。今週末も雨模様ですが、今年初めてのワークショップはキムコー恒例のお餅つきをしますので楽しみにしています。
当社のお餅つきでは参加費1,000円と引替えに「お餅持ち帰り引換券」をお渡しします。
お帰りの際には忘れずに引換券とお餅を交換して下さい。お餅つきに熱中して無くさないでくださいネ。
なお、お餅以外にドリンクやおでんとフランクフルトも販売していますが、こちらはチケット制になっていますので1,000円チケットをご購入の上、ご飲食をお願いします。
社員・大工ともども張りきってお待ちしております。
そして今年のまちのえんがわイベントラインアップをご案内します。予定は告知なく変更する場合もございますがご了承くださいネ。
ではでは
はじめまして。
11月1日から入社しました総務のコジマです。
よろしくお願いします。
もうすぐ2ヶ月になろうとしていますが、まだまだ慣れないことばかり。
ですが、優しい先輩のとんちゃんに暖かくご指導いただき、
何とか毎日の業務をこなしています。
初めてのブログは、まちのえんがわを少しご紹介いたします。
入社する前からここの場所がとても気になっていました。
こちらにならんでいるものは、ワークショップで作成した作品です。
かわいい作品ばかりで気分も↗。販売商品もありますよ。
ちなみに今月25日はお餅つきワークショップです。
ご都合よかったら是非お越しくださいね。
そして、お天気のいい日のお昼休憩は、たまにこちらで休憩をしています。
こちらの絵は、大人気の絵本作家で「まちのえんがわワークショップ」でおなじみの
谷口智則さんに描いて頂きました。
ここに座って外を眺めていると、のんびりした気分になり、リフレッシュします。
通りすがりの際は是非お声がけくださいね。
byコジマ
(三日月デザインオフィス )高石市・T邸改装工事では、年末ギリギリに(予定通り)キッチン・リビングと浴室の部分引き渡しが出来ました。
大工さん他、みなさんのおかげです。ありがとうございます。
さて、年が明けてトイレの改修、和室の床下に断熱材の充填が始まりました。
この奥に手伝いのナカちゃんが根太の間に断熱材を詰めてます。
ワダ大工が隙間にウレタンを吹き付けて、完了です。
byタツタ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
生野西・S邸新築工事の現場では建物のお引き渡しを年末に行いました。
↑建具の取り扱い説明など行いました。
↑キャットウォークを設置して部屋を1周出来たり、外を眺めたりする事が出来ます。
外構工事は残っていますが、建物のお引渡しが出来よかったです。
by.カワモト
こんばんは、現場監督のショウタニです。
大阪市天王寺区・G邸リフォーム工事では内部大工工事のクライマックスをむかえ、応援にもきていただいて無事階段がかかり、仕上げ工事へと工程を進めることができました。
ハマモト大工が想像力をはたらかせて収納棚を作ってくれています。
もっと的確に施工図や言葉でどんな棚をどういう風に作ってほしいか指示できる監督になりたいと思います。
今週からは塗装工事が始まりました。
パテと養生をしっかりしてくれていて、美しい塗装仕上げの裏側では大変な手間がかかっていることを実感しました。
by ショウタニ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
まもなく二十四節気の最後「大寒(だいかん)」をむかえますが今年は暖冬気味なので
暦どおりとは言えないですね。
そして気がつけば1月が早くも半月終わります。
では今年も年末年始の行事を振り返ってみましょう。
1.会社大掃除と納会 2019年12月28日
2.新年安全祈願祭(清見原神社)2020年1月6日
3.新年交礼会(木曽路)二次会(木村工務店加工場)2020年1月6日
4.「とんど神事」2020年1月15日
そして今月25日はおもちつきです。その模様は次回のブログにて紹介させていただきます。
毎年変わらない内容のブログで申し訳ありませんが、今年もよろしくお願いします。
暖冬で過ごしやすいものの、やはりキリッと寒くないと冬らしくなくて気持ち悪いな~と思っていたら、会社の紅白の梅が咲いておりました。
冬を感じないまま、春到来でしょうか。
さて、現在住宅の一部を改修し、パン屋開業の計画に携わっておりますが、
店頭受け渡しのイメージに「2017年社員趣味の会」の際に訪れたカフェが頭を過りました。
「禅と庭のミュージアム」内にある「洸庭(こうてい)」というインスタレーションを体感するところのカフェです。
https://szmg.jp/explore/kohtei/
この木製建具とカウンターのイメージを参考に、カウンター下はガラスケースにして計画していきたいと思います。
この2017年の尾道ツアーは内容も充実していて、食べ物も美味しく、楽しかったな~と写真を振り返りながら懐かしく思いました。
あけましておめでとうございます。
新年一発目のブログとなりました、タカノリです。
今年もよろしくお願いします。
年末年始は、友人と忘年会に明け暮れたあと、新年に入り妻の実家がある福島県へ行ったのですが、
毎年見渡す限り真っ白な銀世界だった会津盆地が、今年は雪が全くなく、なかなか驚きの光景でした。
寒すぎないのは嬉しくもありますが、雪がない東北も寂しいものがありますね。
さて、生野区では、靴メーカーのリゲッタ生野本店改修工事が着々と進んでおります。
木村工務店の加工場では、ヒラボシ大工とオオニシ大工が正面玄関となる木組みを、
一生懸命手刻みで加工していました。
7.5メーターある長い梁は追っかけ大栓継ぎ加工を。
そして先日、無事立ち上がりました。
いまは工場でのプレカットの技術も向上し、なかなか大工で手刻みをする現場は少なくなりましたが、
加工場で大工さんが木材を加工している音を聞くと、不思議とワクワクしてきます。
技術の継承という意味でも手加工は続けていきたいですね。
by タカノリ