無事オープンしました!

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
中津・囲茶菓家MAR店舗のオープンした数日後に現場監督のショウタニさんと私とお伺いしました。

↑お引き渡しの際は何も無かったですが、メニューや機器などが並んで無事ープン出来ていました。
一安心です。これからいろんなお客さんに来て貰いたいです。

↑COFFEEや紅茶、ケーキや自家製プリンどれも美味しです。メニューもこれから増えるそうです。
中津に来たときは囲茶菓家MARにどうぞ。
kawamoto by.カワモト

GL工法

こんにちは、現場監督のショウタニです。

本日は阿倍野区Kマンション補修工事をご紹介いたします。

工事内容はワンルームマンションの一室の改修でクロスと床の貼替、設備機器の交換です。

根太組み後、インパクトでラワン合板張り手伝わせていただきました。

壁の補修はGL工法で石膏ボードを張っていきます。

GL工法とはコンクリート壁を下地として、GLボンドを使って石膏ボードを張っていく工法です。

外壁面に下地を組まずにボンドの厚みだけで石膏ボードを張ることができるので部屋の有効寸法を広くとることができます。(遮音性はあまりよくありません。)

以前GL職人をしていたサメジマ大工の技が光っておりました。

by ショウタニ

今年も後一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の大雪を今週末に控えているのに今日の大阪は最高気温が18℃で季節の進みはかなり遅れている感じです。

さて先週末の土曜日に当社の協力会社の1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議が今年も会社3階の会議室で忘年会が料理屋さんで行われました。


まず当社三階会議室で年末の定例会議をします
その後は場所を会社近くの料亭の大広間に移して忘年会、1年間の現場報告などをしてお互いの労をねぎらいながらお酒も入って会話も進みます。

今年の突き出し3品はこちら

鍋はいつもの定番うどんすき

今年はお造りの代わりにふぐの唐揚げでした。
次の忘年会は来週末の会社の忘年会なのでまた例年通りこちらのブログで紹介させていただきます。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashiby コバヤシ

 

峠越え

秋晴れの気持ち良い日に、高速道路を使わずに生駒の現場まで行ってみました。

Google先生の検索ですと、高速道路を使わずとも10分の違いでしたので、どんなもんかとドキドキワクワクの道中。

八尾経由で十三峠を越え、信貴山フラワーロードを通るルートです。

教習所以外で初めて出会いました、「警笛鳴らせ」の標識。

クラクション鳴らしまくりで、無事峠を越え、信貴山フラワーロードは菊の花畑が広がり、紅葉もきれいで、現場の道中がすっかり気持ちの良いドライブとなりました。
(狭い道の割にすれ違う車も多く、譲り合いで気も遣いますが。。。)

時間に追われていない時は、節約のためこの峠越えルートを使用したいと思います。

峠越え前に見える大阪側の景色がすごくきれいでした。

 

生駒A邸リフォーム工事の現場は基礎工事中。

廊下からリビングに入る建具の高さを、既存鴨居に合わせるか、天井いっぱいにするか、これから3Dで検証します。

 

現場周辺の道路にやたらと人がいて何かの祭りかと思ったら、小学校のマラソン大会でした。

休憩中の浅田組の職人さんとマラソン大会を見ながら、田んぼとトラクターと、マラソン大会と、きれいな景色と、峠越えで、のどかでいいところだなと思いました。

リフォームによってお施主様にとってより良い環境になるように、気を引き締めて頑張ります!

 

sasaobyササオ

〆〆

こんばんは現場監督のシノダです。

12月1日より「ながら運転」の取り締まりが厳しくなるようで

ひとりプレ実験で改めて意識するとありゃ~りゃって実感します。

Google マップ、ハンズフリーあたりが肝だなぁ

さて(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では

本日設計のヤベさんとの定例打合せでした。

スペースを桜の木と分かち合った屋根の納まりを板金屋のヤマモトさんと

最終確認しております。

以外と隠れポイントな見せ場のこの棟納まり

落成が愉しみです。

 

もうあと二息、三息かな

ふんどし締め直して頑張るぞ!

では又又

 

 

shinoda byシノダ

協働するチカラ

先日、天王寺区・N邸マンションリフォーム工事のお引渡しがありました。

マンションのため、色んな制約があり難しい部分もありましたが、なんとか引渡しをすることができました。

 

ライトアップが美しいあべのハルカスや、

子供たちが楽しそうに走り回る近くの公園を眺めることもできる、

“この場所にしかできない”、“家族のライフスタイルに合った”

気持ち良い空間になったと思います。

 

“子ども室”が一番のポイントだったかなと思います。

お施主さんと打ち合わせをしていく中で、

子ども室が起点となっていき、そこからリビングの空間性や、

これからの家族の関係性を考えていくようなプロセスになったと思います。

 

↑既存の梁がスキマをつくります。

家族が集まるリビングと子ども室が良い距離感を保ちつつ、曖昧につながります。

また天井がつながることで、解放的でより広く感じれると思います。

 

↑元々は使いにくい窓際の空間でしたが、

景色を眺めながら作業したり、ゆったりできる良い窓際の居場所になったと思います。

 

↑廊下は、単なる通り道ではなく、多様な雰囲気になったと思います。

既存梁と間仕切り壁の小さなスキマから光が漏れたり、

家族同士、つながりを感じれてよいと思います。

 

最後に施主さんから子どもたちが喜んでいる動画を見せていただき、

その時に改めて、大工さんや現場監督、協力業者、施主さん、設計者の

“協働するチカラ”を感じることができました。

 

ありがとうございました。

 

では!

byハヤカワ

ヒノキの繭

いよいよ師走が近づいてまいりました。

忘年会シーズン、飲み過ぎには気をつけたいです。

 

さて、西天満ではアロマサロンUFLA店舗工事がいよいよ佳境に入ってまいりました。

サロンと施術室は床壁天井すべて吉野のヒノキで包まれたコクーンの様な空間で、特別な雰囲気が醸し出されています。

養生を捲るのが待ち遠しいです。

 

takanori

by タカノリ

秋なのか冬なのか

季節が分からなくなっている現場監督のナンバです。

 

生駒郡A邸リフォーム工事が着工。

ほぼ解体を終えて基礎工事です。

 

 

 

 

長屋でない木造のリフォーム久しぶりな気がします。

 

カムバックササオさんの背中。

 

 

 

いますね。ごろんぼ

 

耐震改修がメインなので、大工さんが構造から耐力壁まで、、年内そんな感じでしょうか。

 

 

次回ブログが年内最終となるのでしょうか。

 

風邪ひかないようにしましょう。

 

namba

byナンバ

 

職人さんのミーティング

今日は、毎月1回の20日前後に大工さんと手伝いさん達職人さんとでの会社の3階の会議室でミーティングの日です。

今の建築業界の話や、新しい施工法の話があったり、現場の進捗状況を直接聞いたり、今後の受注状況を確認してもらったり、現場監督や設計部の対応をこっそり聞いたりしています・・・

ミーティングといってもそこは職人さん達のこと、仕事終わりに一杯やりながらワイワイガヤガヤとなっています。

 

今年もひと月ちょっととなってきましたが、寒さに負けず、健康に注意して

 御安全に!

 

tomimasu

by.トミマス

 

1 112 113 114 115 116 334