暑い!外の仕事と夏祭り。

こんばんは。営業担当の田中です。
梅雨が開けて暑い夏が続きます。
外のメンテナンス的工事を何軒か一気に行い、職人さんもかなりお疲れの様子です。
私も、中での仕事ばかりですので立ち会っているだけで倒れそうになりました。

昨年の台風被害の板貼り復旧工事
遅くなってスイマセンでした。まだ、いっぱい残ってます。

洗い美装工事。赤黒く焼けた扉が、元の色味に戻りました。
この後、塗装を行いました。

硝子テラス屋根のコーキング工事
入り隅の納めにくい箇所でした。3年目にして雨が回ってしまい補修をしました。
外部なのでまだ良かったです。

会社の前に地車到着!塗装屋さんもハッピ着て参加してます。

我が家からも、地車祭りと天神祭が続きました。

暑い夏が続きますが、外の仕事と祭りに参加したことが
いい感じで、体にしみる日々でした。

tanaka

by.タナカ

夏期休暇のお知らせ

こんにちは。長い梅雨が明けると暑いですね-。出会う人と「暑いね」が合い言葉になりました。大阪の夏は夜中も暑く気だるい日が数日続きそうです。みなさま水分補給をしながら乗り切って乗り切ってくださいネ。

 

さて木村工務店とまちのえんがわのお盆休みのお知らせです。
8月11日(日)から8月18日(日)までの一週間木村工務店はお休みを頂戴しますが
まちのえんがわは8月12日(月)から8月16日(金)までの5日間お休み致します。
(■8月のまちのえんがわは通常通り土日オープンしています)

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると助かります。

それでは皆様、少し早いですが夏のご予定をお楽しみくださいね。
ではでは。
nakatabyナカタ

引き渡し

(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事では先日無事に引き渡しを終えました。

着工から考えますと一年はかかっていませんがそれに近いぐらい
の期間がたちました。お待ちいただいたお施主さん・設計さんに感謝します。

大工のワダ氏もほぼ一人で頑張ってくれてありがたかったです。
全般的に職人さんが不足しており思うようにならないことが多々ありましたが
無事に引き渡しを終えホッとしております。

3F寝室

2FLDK

1F和室

tatsuta

byタツタ

工事着工

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
生野西・S邸新築工事の地鎮祭を行いました。

↑地鎮祭の様子
その後、確認申請の許可を待ち工事を着工しました。

↑地盤改良工事、堀方工事を行い捨てコンクリート工事、基礎鉄筋工事と進んでいきます。
梅雨も明けて暑い日が続きますが頑張って乗り切りたいと思います。
kawamoto
byカワモト

お引渡しに向けて

こんばんは、現場監督のショウタニです。

本日、東大阪市・I邸新築工事では8月末のお引渡しに向けて大工さん残業です!

内部造作の家具も作り終わり、本日で石膏ボード張り完了予定です。

技術があって、なんでもきれいに仕上げてしまう職人さん、本当に尊敬します。

先日はベッショ大工が階段下に小さな現場事務所を数秒で作ってくれました。

オオニシ大工もとても嬉しそうでした。

by.ショウタニ

梅雨明け

こんばんは。総務部の小林です。
近畿地方では昨日、去年より15日遅く梅雨明けが発表されました。
そして二十四節気では23日が大暑でこれから夏の暑さが本格的になる時期に入りました。

 


夏空が広がり会社の外廻りも一気に夏モードです。

先日会社1階加工場の一角に飲料自動販売機が設置されました。
雨の日や暑い日差しの中外に購入しに行かなくてもよくなって社員にもおおむね好評です。
kobayashiby コバヤシ

カコウバ

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

暑いです。。。

 

木村工務店のまちのえんがわと協力業者である左官山本組のワークショップに参加しました。

内容は左官山本組特製の珪藻土の小さなパーツをタイルを貼るかのように組み合わせて

お風呂のバスマットをつくるというもので、

祖母と母が参加し、僕はお手伝いのような形で参加しました。

 

 

職人さんとたくさんの世代の方が混在していて、

悩みながらも(焦りながら)ワイワイ楽しんでいる加工場の空間は、

単なる『モノを加工する場』ではなく、次の新たなきっかけを生む『カコウバ』でもあります。

そういう訪れる人によって意味や機能が変わるような空間は、

なかなか街なかにありそうでない、とても豊かな空間だと思いました。

また、そういう空間がもっと街なかにたくさん増えたらいいなあと思っています。

 

ワークショップの様子です。

思った通りにならないのが難しくも楽しい。

 

ちなみに完成したものはこんな感じで、お風呂上りのバスマットとしてつくられたのですが、

僕の家では、洗い物の敷板として使われています。

 

なんと乾きがめちゃ早い。

恐らく凸凹から風が抜け、通気口のような役割をしているのかな。。

逆さに向けた濡れたお皿も凹凸のおかげで手で取りやすく、我が家の必需アイテムとなりました。

 

ワイングラスなど繊細なものは要注意ですが。。

 

 

ではまた!

byハヤカワ

雨晴

こんばんは現場監督のシノダです。

世の中色々とざわついております。

不穏なものも希望なものも。

(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事では基礎工事にはいりました。

地盤改良工事を終え盆前までには基礎工事完了の手筈で進んでおります。

 

一方、(平野玲以建築設計事務所)木津川・Y邸新築工事ではフミノ大工とモリ大工が

フローリングを着着と施工しております。

こちらは徐々に形が見えてきた感じかな。

 

明暗対比写真での報告でした。

もう少しで梅雨あけそうですね、んで暑い夏が到来しますね…

皆様覚悟はできてますか?

どうぞご自愛ください。

 

では又又

 

shinoda byシノダ

引き渡し

こんにちは。タカノリです。

東大阪市N邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。

今回の目玉は何と言っても施主様こだわりの製作キッチン。

3ミリ厚のバイブレーション仕上げのステンレスと、床と合わせたメープル材が感じよく取り合っています。

他にも、こだわりの自転車収納も。

カッコよく納まりました。(写真は施主様提供)

コダワリを表現するのに技術的にも難しい部分や乗り越えなければならないコトも沢山ありましたが、無事お引き渡しが出来、感無量でした。

 

takanori

by タカノリ

引き渡し間近

先日、(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事の社内検査に行ってきました。

色々あって工期はずいぶんかかりましたがやっと完成引き渡しです。

現場は外構の左官仕事と内部の洗い美装中で小さな手直しや残工事のチェックになります。

 

こちらモダンな茶室となりました。

tomimasu

by.トミマス

1 125 126 127 128 129 340