ズームアップ

こんにちは!

着々と現場が進み、バタバタしております。

 

設計部のハヤカワです。

6月初めごろに社員と協力会社の方々と高知の方に研修旅行に行ってきました。

 

最初に高知県立坂本龍馬記念館に行きました。この建物は好き嫌いが分かれそうな建物でしたが、個人的にはとても楽しめました。

この建物の建っている“場所”が面白くて、

海に大きく突き出た岬の先端の山の上に建っています。すごいですね。。

 

↓徐々に近づいてみましょう。。

↑航空写真で近づいてみるとどんな場所かわかりやすいですね。

↑横からみるとこんな感じです。

岬の先端からさらに建物が大きくキャンチで飛び出しています。

海に大きく突き出た岬の先端にから、さらに建物が飛び出す。。。

↑一人でボーっとしているこういう風景があるのは、良い空間だと思っています。

 

この場所の力を感じることができる、迫力と気持ち良さを持ち合わした空間でした。

 

みなさんもぜひ。

 

では!

byハヤカワ

墨出し

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
小路・T邸リフォーム工事の解体が無事完了しました。綺麗に解体が出来き一安心です。

↑解体完了です。

↑現場では現場監督のナンバくんと設備機器の位置の墨出しを行いました。
図面と現場を見ながら仕上がりのイメージをしながら進めています。
来週からは大工工事が始まります。
kawamotobyカワモト

余談にはじまり…

こんばんは現場監督のシノダです。

梅雨が始まりそうな予感にびくびくしながらここんところ仕事をしております。

暑くなりそうででもカラカラして過ごしやすい日が続いてる。

あの蒸し蒸しとした日を想像するだけでも身悶えしそう…

先日、(長浜信幸建築設計事務所)堺市・S邸改修工事では無事お引き渡しが終わりました。

御施主さんの意向通りのナチュラルとポップが相交わるよい空間になったと思います。

とても落ち着いた印象の設計のナガハマさんの人柄が表れたリフォーム工事でした。

幾分ばかりまだ作業がありますが快適にお過ごし頂ければ何よりです。

作業をして頂きました皆様も有り難う御座いました。

 

そうそう余談ですが御施主さんがご自身で依頼されたハンターダグラスのシェードが

感じよかったですよ。

 

ではこのへんで….

 

shinoda byシノダ

板金の納まり

まだまだ梅雨は来てほしくないです。

タカノリです。

東大阪市I邸新築工事の現場にちょこちょこと顔を出しております。

松倉商店さんと板金の取り合いの確認を。

最近ようやく板金の納まり方が少しずつ理解できるようになってきました。

今回はガルバリウムのサイディングと左官と笠木等の板金とが3つ取り合う為、

意匠も含め入念に打ち合わせ。

板金は見た目だけではなく建物の防水にも直接的に関与するので、奥が深いです。

安全かつシャープにな納まりが勿論ベストなのですが、なかなか簡単にそうもいかず

バランスを考えながら設計していくことが大事だとつくづく感じます。

日々精進ですね。

 

takanoriby タカノリ

高野山にて

当社が施工させてもらった高野山のゲストハウス KOKUUです、設計はアルファヴィル一級建築士事務所さんですが、昨年の台風で屋根の板金が少し傷つき補修のついでにエントランスの改修工事を依頼されました。

場所は高野山奥の院のすぐ近くですが、海外からの宿泊の方も多く欧米ではあまり引戸になれていないとのことでエントランスドアを引き戸から開き戸に変更しましょうという工事です。

まずはアプローチを広げ開き戸のスペース確保です、ついでに少しベンチを作り、今まで砂利敷きだったアプローチを歩きやすいようにコンクリートの洗い出しに替えます。

少しずつの工事ですがちょっと材料が足らない、道具を忘れたとなると場所が場所だけに仕事になりません。

今日も現地を見てきましたが行く道中の雲海がきれいでした(写真はありませんが・・・・・)

現場は途中ですがこんな感じです。

tomimasu

by.トミマス

解体じゃあ!

現場監督のナンバです。岡山県出身です。

 

小路・T邸リフォーム工事が着工し着々と解体しております。

 

 

S造3階建てのほぼフルリフォーム。

建って32年。僕の一つ上です。

 

 

いつもバラすだけじゃなく、解体した廃材も上手に置いといてまとめて搬出する段取り良いマツモト組のスキルに脱帽するシーズンです。

 

 

がんばるんじゃけえ!!

 

namba

byナンバ

 

 

建て方~上棟式

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は住之江区・W邸新築工事の建て方の様子です。

雨天も重なりなかなかスムーズにいきませんでしたが、無事上棟式までに屋根を完成させることができました。一安心です。

 

 

こちらの写真は上棟式の様子です。

これからまだまだ工事は続きますので、気を引き締めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

研修旅行

こんばんは。設計の田中です。
社員と協力会社の方々と研修旅行に行ってきました。
建築を見て回ったり、ラフティングを楽しんだりしました。


◎龍馬記念館
1991年竣工。いわゆるポストモダン建築。箱物行政の名残がプンプン。

◎竹林寺納骨堂
堀部安嗣さん設計。堀部さんの作品を初めて見学できて感激でした。
格好良かったです。

◎牧野富太郎記念館
内藤廣さん設計です。前回プライベートで来たときは、天気が良かったですが
今回は雨の中の見学。でも、植物が綺麗に見えました。感動しました。

◎高知市内の三翠園というホテルに宿泊。
昭和を感じさせるホテルでした。レトロというか鄙びているというか甲乙つけがたい
ホテルでした。

◎小歩危峡
こちらの吉野川清流をボートで下りました。
非常に爽快でした!

今回の研修旅行で、業者さんとさらに親睦が深まりました。

職人不足で大変ですが、頑張りたいと思います。

tanaka

by.タナカ

左官ワークショップのお知らせ

こんにちは。5月なのに凄く暑い日がありましたが皆様お変わりないですか。総務のナカタです。
令和になってから【令和ちゃん】と元号を擬人化して「令和ちゃんまだ5月だよ暑すぎるよ」と擁護する声が集まっているそうですが「平成お兄ちゃんも4月に雪降らせたくせに」など、なんだか和みます。

 

さて少し先になりますが来月のワークショップのお知らせです。
6月30日(日)に左官山本組の職人さんと珪藻土バスマットを作ります。
で、先日試作品を作ってみました。今回は左官職人さんがパーツを珪藻土で作ってくれましたー。色も形も可愛くてタイルと間違えそうです。

 

では試作品作りをはじめます。まずパーツの珪藻土をバスマットと同じ大きさの紙の上に並べていきます。いわゆるレイアウト作りです。これが楽しいんですが悩むんですよね。色や大きさなどなど。

 

そして板の上に珪藻土を塗っていきます。下地の珪藻土は何色かありますが私はグレーを選びました。

角に珪藻土が入りにくい・・・。そこは職人さんにチョチョイと手伝って貰います。

 

一面に塗り終わると紙の上のパーツ珪藻土を移動させて行きます。

 

で、すべて並べ終えたら出来上がり!!

 

なかなかエエ感じで仕上がりました♬

でも、ちゃんと見て移動したのにパーツが4つ余っちゃいました(笑)
目地部分が広いのが私の希望だったのでこれがイイですけどネ

 

■日にち:6月30日(日)

■講 師:左官山本組

■場 所:まちのえんがわ 木村工務店1F加工場

詳細は追ってご案内します。ご興味がお有りでしたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々お待ちしております。

 

ではではby.ナカタ

1 128 129 130 131 132 340