さて
1月はいぬる
2月は逃げるんでしたっけ。
現場監督のナンバです。
枚方市M邸リフォーム工事では解体がほぼ終わり
解体エリアへ土間コンクリートを打設。
床下の湿気が断然いなくなる上、作業的にもスムーズ。
今日からレッツ構造補強!
木造って楽しいな。

byナンバ
こんにちは!
設計部のハヤカワです。
1月は行事や新年会などが多くてバタバタしていますが、色んな方とお話しができて良い時期でもありますね。
1月26日の木村工務店の加工場で毎年恒例のお餅つきがありました。僕は初めての参加でしたが、お施主さんから工務店の近くの地元の方まで、たくさんの色んな人が加工場に集い、ワイワイ楽しんでいる風景を見て、とても健やかな気分になりました。ご参加、ありがとうございました。
以前ブログでも書きましたが、僕の地元でも餅つき大会があり、こういった色んな人が集う場所、環境があることは、今ではとても貴重だなと思いますし、これからの時代に大切なことだと思います。
↑2019/01/26 木村工務店の加工場で行われたお餅つきの様子
↑ものすごいパワーと勢いを感じる総務部のとんちゃん
設計の方は、富田林市で進めている耳鼻咽喉科の現場が着々と進んでおります。
↑待合室の様子
元々天井裏に隠れていた大きな梁。今回は、待合室だけ天井高を高くしたので梁が現れました。
↑一緒に設計を進めていて、いつもお世話になっている設計部のタカノリさん
↑ネブライザースペース
僕も耳鼻科によく行くので、ネブライザースペースも気持ちの良い空間になれば嬉しいです。
↑まだまだ細かいところは検討中ですが。。
お施主さんも使う方も周辺に住んでいる方もみんな喜んでもらえるような存在、空間、場所になれば嬉しいです。
餅をついたり、図面を引いたり、、、 多様ですね。
では!
こんばんは現場監督のシノダです。
今週車中のラジオでKiroroの冬のうたが三度も流れてきました。
これはそのー冬ですね-。
久しぶりにリフォーム工事(台風被害)のサポートをしてきました。
吹抜け側からと塔屋の屋根側から一気に解体すると当然そこには空が….
幸い当初に想定していたほどの雨漏れの被害は無く、軽傷ですんでいた様です。
このまま順調に工事が進みます様に…
この時期寒くて仕方ないですが朝の空気と空は心洗われますね。
それでは又又!!
byシノダ
こんばんわ。タカノリです。
先日、四条畷市・T邸リフォーム工事の家に久しぶりに訪問してきました。
ほぼ一年点検になる頃になります。そう思うとあっという間の一年でした。
近況をお聞きしていると、以前LIVESという雑誌に取り上げて頂いたのですが、
また、岡山のフリーペーパーや、北欧テイストの部屋づくりという本に
取り上げられているとのこと。
北欧テイストの部屋づくりは現在も発売中とのことで、お見掛けしたら是非。
ついでに私からも餅つきの写真をひとつ。
木村工務店の一年は餅つきから始まると言っても過言ではない様なハレの日。
今年は最初から最後まで様々な年代の色んな方が来てくださり、子供達も笑顔で良い餅つきでした。
来年もまたよろしくお願いします。
BY タカノリ
ピントが合っていない画像に文字を入れると感じが良くなる。
ちょっと真似てみました。
こんにちは。少しずつ日の出が早くなり日没もちょっとだけ遅くなりましたね。加工場の入口にある梅の花が咲き出して、一輪だけ受付カウンターに置きました。早く春にならないかと待ち遠しいです。
さて、今年のワークショップなどのイベントラインアップのご案内です。
あいにく日程や内容が確定していないイベントもありますがおおかた下記の内容で進めて行きたいと思っていますのでご興味がありましたら是非ご参加してください
【 2019イベントのご案内 】
*イベント内容をクリックして頂くとこれまでのワークショップブログへ飛びます
1月26日(土)「お餅つきワークショップ」
3月3日(日)「珈琲ワークショップ/ルプラ珈琲」
4月21日(日)「絵本ワークショップ/絵本作家 谷口智則」
5月26日(日)「植栽ワークショップ/造園家 家谷由起」
6月16日(日)「左官ワークショップ/左官山本組」
7月21日(日)「木工ワークショップ/木工作家 矢倉英夫」
8月25日(日)「流しそうめんとまちのえんにち」
9月8日(日)「写真ワークショップ/写真家 多田ユウコ」
10月20日(日)「タイルワークショップ/(有)アルディート」
11月10日(日)「ステンドグラスワークショップ/ステンドグラス作家 田中共子」
11月17日(日)「ランドセルスツールワークショップ/(株)生田工房」
12月8日(日)「建築家 矢部達也ワークショップ」
上記以外にも毎月19日は「いくのの日」で「空き家カフェ」を実施しています
生野の空き家に住みたい方・貸したい方・地域活性化をお考えの方はどうぞ自由参加ですのでお越しください。
ではでは
by.ナカタ