慎重にお願いします

(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事では、ようやく内部の下地が出来てきて
ようやくカタチが見えてきました。
2階3階の床に不陸調整モルタルを塗るために前日に左官屋さんが
高さを出す為のアタリを取り付けています。

「不陸」とはその名の通り水平でないことや平らでなく凹凸がある状態のことで
コンクリートに直に合板を貼りその上に無垢のフローリングを貼るためこの作業は重要であり、
怠るとフローリングの浮きや床鳴りにつながり、また建具の建付けにも影響するので
慎重に施工いたします。

tatsuta

byタツタ

還暦祝い

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気では今日は「穀雨」暦上ではもう春の季節の最後になりました。この一週間で新緑に彩られたとても気持ちのよい気候になりましたね。
さて昨日当社総務部のとんちゃんの還暦祝いを兼ねました「とんちゃん食堂」ならぬ「ひろみ食堂」が1階加工場でおこなわれましたのでその時の様子を写真で紹介させていただきます。

まずは、とんちゃんの写真から

この日自ら赤いワンピースを着て仕事していました。
そして定番の赤い帽子とちゃんちゃんこを着てのショットも、、、

続いて料理の写真を

串カツとタケノコの煮付け


えだまめ


おでん


お好み焼き


おこわ


やきとり


キャベツと豚肉の炒め物

ヒロミさん今回もおいしい料理をたくさん用意していただきありがとうございました。

社員と職人さんでのお祝いの席は和やかでとても幸せな雰囲気のなかで行われました。

改めてとんちゃん還暦おめでとうございます。
赤いちゃんちゃんこ、めちゃ似合ってます
でも還暦とは信じがたい、、、
これからも元気で仕事頑張って下さい!!

ではこのあたりで、、、

kobayashi

by コバヤシ

仕上げ

現場監督のナンバです。

 

枚方市M邸リフォーム工事ではいよいよ大詰め仕上げ工事。

大体1~2週間くらいかかるのですが、この期間でガラッと変わります。

 

 

塗装&タイル屋さん。

 

本当に現場は墨出し命ですね。。

 

連休前お引渡し全力で迎えます。

 

namba

byナンバ

 

 

平成最後の新築工事のお引き渡し

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
吹田・I邸新築工事のお引き渡しを行いました。最後の2週間程でみるみる内に仕上りました。凄かったです。
↑玄関ホールと階段です。キレイに仕上がりました。

↑お引き渡しの際の器具説明の様子です。
一度に覚えることは難しいですが大事な説明です。
半年ほど毎週打ち合わせを行い進めていますので完成してお引き渡しの際は感動的です。ありがとうございました。外構工事がまだ残っていますので完成するまでもう少しです。引き続き頑張りたいと思います。
kawamotobyカワモト

春の建て方

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

春は桜が咲き、ソトで過ごしやすい快適な気温の季節なので、おっちゃんがベンチで本を読んでいたり、子どもたちが公園で走り回っていたりと、生活がソトに出てきてる雰囲気が好きです。

↑桜を見ながら散歩をする光景、とても美しいです。

 

↑春の公園の風景。なぜ子どもたちは広場のど真ん中を居場所に選んだのか、、不思議ですね。

おそらく子どもたちだけの世界にいるのかなあ。

 

少し前ですが、設計に関わらせていただいています東大阪市・I邸の建て方がありました。

 

↑各々が無駄のない動きで、会話も必要としないぐらい連携して動く姿、美しくもかっこいいと感じました。

僕はピカピカのヘルメットをかぶりながら見守るしかできなかったです笑

 

↑どんどん建ち上がる骨格

建物のスケール感、窓からの景色、想像していたものがカタチに現れる瞬間です。

 

あたりまえですが、描いた線が実際にカタチとなり、お施主さんの生活につながり、周辺環境も含めた社会性も帯びていくため、慎重に詳細を詰めて、良い建物にしたいです。

 

引き続き、がんばります!

 

では!

byハヤカワ

着着

こんばんは現場監督のシノダです。

桜もハラハラと散りはじめて気候もバッチグー(失礼…

現場の窓から飛び込んでくる景色も色鮮やかです。

仕事をそっちのけで逃避してしまいたいほどです。

 

さて、(長浜信幸建築設計事務所)堺市・S邸改修工事ではタバタ大工が着々と

建具枠など化粧材の建込みをおこなっております。

本日は建具屋さんを交え採寸打合せをしました。

ここから仕上げ工程へと段取りを進めてまいります。

 

GWの長期連休が見えてきました。

この連休の前後の段取りが肝になりそうな予感…(汗

冷静に着々とね…

 

shinoda byシノダ

整列!

桜が少しずつ散り始め、暖かくなっていくと思いきやまた寒くなったり、

今年はなかなか気難しい春ですね。まだまだダウンを脱げないタカノリです。

 

東大阪市NA邸リフォーム工事が着々と進んでおります。

メインのLDKが新たに出来る2階は、メープルの床を春本大工が施工しております。

フローリングの目地を取るためのカードがピシッと均等に整列していて気持ちいいです。

こちらはなんかアートっぽいですね。

これからコダワリの制作キッチンもあるので出来上がりが楽しみです。

takanori

by タカノリ

平成最後の。

新しい元号も決まり平成も20日足らずとなりました。

ここのところ、「平成最後の・・・・・」というのを満喫しようかと思っていたんですが、子供がもらってくる学校の行事のプリントは2ヶ月単位なので、早くも新学期には平成31年4月と令和元年5月のスケジュールが書かれていました。

木村工務店に昭和から在籍していますがまた新しい時代が確実に迫ってきてるようです。

そうは言っても、実務では書類の日付が変わるくらいなんですがプラスで秋には消費税率が変わったりでバタバタはしそうです。

ということで、なんとなく終わりゆく平成を惜しむかのように今年のサクラはいつもより「ゆっくりと」という感じです。

写真は家の近くの万葉集にも読まれた川べりのサクラです。(護岸工事されてますけど・・・)

これが平成最後のブログか、もう一回あるか・・・?

tomimasu

by.トミマス

あと少し

こんばんは、監督のヤマモトです。

 

写真は吹田市・I邸新築工事の様子です。

養生がとれ美装工事が終わると、工事現場の雰囲気はなくなり、落ち着いた雰囲気になります。

本日施主検査が完了し、引き渡しまで三日しかありませんが残っている工事をなんとか終わらせたいと思います。

yamamoto

by.ヤマモト

キッチンの施工

こんばんは。設計担当の田中です。
先日、寝屋川市K邸リフォーム工事で、キッチンの施工を行いました。
キッチンの施工は、大工さんが行うのでなく、設備器機専門の職人さんで行います。
今回は、サンワカンパニーさんのキッチンでした。
余談ですが、サンワカンパニーさんは一物一価を売りに
古い慣習とも言える掛け率という考え方を打ち破って、施主支給という新たなジャンルを開発した
設備器機業界の異端児メーカーとも言えます。
確かに、従来メーカーの3割~6割引という定価設定はいったいどういう根拠なのか不透明さを
感じます。
弊社でも、価格と商品設定の分かりやすさから、よく使わせて頂いております。

シンプルでとてもきれいなキッチンです。

今年も、大川沿いの公園で花見をしました。
今年は、冷え込みもあり、長期に渡って桜が見れそうです。

tanaka

BY タナカ

1 131 132 133 134 135 340