ランドセル椅子ワークショップ開催!

こんばんは、設計の田中です。
先週、18日の日曜日に(株)生田さんとのコラボでランドセルワークショップを開催しました。今年で2回目になります。
午前中に、生田さんで革細工のワークショップを行い
午後から、木村工務店で椅子を製作を行い、革細工を椅子に合体させるという
結構ハードなワークショップです。

最初に社長から、ものづくり体験について紹介。
坊ちゃん嬢ちゃん、お父さんとインパクトドライバーをトライ!
弊社の大工も生田さんスタッフも手伝いました。
椅子が完成しました。
生田さんで作った皮のポケットを合体させます。
最後は、記念写真

お疲れ様でした。
昨年同様、私も疲れてフラフラになりました。

ありがとうございました。

tanaka

by タナカ


RC造

(奥和田健建築設計事務所)枚方市・S邸新築工事が始まりました。
平屋ですがコンクリート打ち放し部分も有り図面との戦いです。
設計事務所と型枠大工と相談しながら図面を書いていきます。
基礎が出来るまでには書き上げないと・・・
現場は順調ですが図面がヤバイ!!

tatsuta

byタツタ

もうじき冬が来る

本当にそんな感じの漂うタイトルだけど実は好きなバンドの曲のタイトルです。現場監督のナンバです。

八幡市・N邸新築工事はコンクリ打設を終え着々と建て方に向けて準備中。

建てるまでにどれだけ外構の下地をやっとくかに命かけてます。

掘る掘る掘る。by水道屋さん

塗装工事と見せかけて実はあちらの職人さんはガラス交換をしております。

東大阪市・KU邸にて。

パテ空間が気い狂った感じの模様で割と好きです。

ガラス交換とはアルミサッシをそのままに、中に複層ガラスをはめ込み、断熱効率を上げる効果を狙っております。木村工務店リフォームでは定番ですね。

こちらは壁一面がフェノバボードで覆われました東成区・I邸リフォーム工事。

鉄骨3階建てリフォームでございます。

手慣れた木造リフォームとひとあじ違うので色々と検討しながら着々と進んでおります。手慣れてないですね。どこまでいってもトライ&エラーでよりよいものを目指します。

それにしても冬の訪れを関節で感じております。

身が朽ちるまで建築をつきつめるのだ!完

namba

byナンバ

現場報告

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

上の写真は吹田・I邸の上棟式の様子です。沢山の美味しいご馳走を頂きましてありがとうございます。工事はこれからまだまだ続くので、これからもよろしくお願いします。

日が暮れると、仮設トイレを照らすためのライトの光が野地板と垂木を照らし綺麗だったので思わず撮影しました。

上の写真は淀川区・K邸改修工事の様子です。お寺部分の解体工事が終わり現在は基礎工事中です。今月中には基礎工事も終わる予定で、来月からいよいよ大工工事が始ります。気を引き締めていきたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

現場での打ち合わせ

こんばんわ。設計担当のカワモトです。昨日、吹田市・I邸の現場では上棟式が無事終わり本当に良かったです。工事が始まると現場の打ち合わせを重ねて進めて行きます。

建て方の際に現場監督のヤマモトくんが施主様に現場の状況の説明をしています。土台、柱や梁など建物が仕上がると見えない部分ですが建物の構造軸組の一番大事な部材の説明しました。

現場での電気設備の打ち合わせです。現場と図面を見ながら打ち合わせして進めて行きます。これからも工事が終わるまでいろいろな打ち合わせをして竣工を目指します。

kawamoto

byカワモト

この場所の暮らしとまちなみ

こんにちは!設計部のハヤカワです。

最近体調を崩しており、原因もいまひとつわからなく少し心配しています。

最近は東大阪市・I邸新築工事の解体が始まりました。歩道が狭く、交差点手前で交通量の多い道路に面しているので、なかなか大変だと思います。

解体中の建物
外観イメージ

この住宅の目の前には小学校の校庭があります。朝礼や音楽会、運動会など学校の行事で日々の時間や季節のうつりかわりを感じられて、休み時間の賑やかな子どもたちの声も聞こえたり、とってもいい場所だなあと思いました。そんな景色が見えるベランダでご飯とか食べたいなあー。とかいろんな生活の風景が浮かびました。

計画中の外壁の色は黒を考えています。黒はとても不思議な色です。光が当たれば白く反射し、夕日が当たればオレンジ色に。。黒はもっとも光に反応する色だなーといろんな建物を見てそう思うようになりました。また、存在が消えて周辺環境に馴染み、しっかり生活の背景になる色ですね。

↑小路東K邸 黒の外壁が白く反射する

黒の外壁に光が当たると反射して白くなってとてもきれいです。時間によって様相が変わるので見ていて飽きないです。

少し話が脱線してしまいました。。 東大阪市・I邸新築工事の話に戻りますが、建物は全体的に少し後退していますが、2Fの飛び出たベランダや小さな駐輪場の箱によって、生活が”みち”にしっかりと接続できていれば、ここで暮らす方もまちとつながり、まちなみにも貢献できるのではないかと思っています。

2Fキッチンから眺める

まだまだ設計中なので変更あるかと思いますが、良い住宅ができるよう頑張りたいと思います!

では!

byハヤカワ

展示会

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の立冬も過ぎそろそろ冬の訪れを感じられる頃となりました。
昨日当社のコピー機などOA関係機器でお世話になっているリコーさんの展示会「リコージャパン Value Presentation 2018 大阪」が開催されたのでお邪魔してきました。

関西一円をのユーザーが一堂に会するイベントなので参加される方の人数も大変多かったです。
今回は仕事の合間を縫ってわずかな時間で会場を一通りの回って見てきました。

当社でも見積などで利用できればと検討しているのがドローン。
最近工事現場でドローンの活用がが急速に普及してきています。
工事現場では工事の進捗状況確認をはじめ既存建物の点検、空撮写真を利用した3Dモデルの作成などさまざまな場面で実務の効率化に役立っています。
担当者から少し話を聞いてパンフレットをいただいてきました。
勉強不足で初めて知りましたがドローン操縦には講習を受けなければ住宅地なのではその飛行に許可が必要なため認定ライセンスは必修だそうです。

わずかな時間の参加ですが少し勉強になりました。

帰り道グランフロント大阪の外にはイルミネーションが施されていてクリスマスソングが流れていてもう今年も残りわずかなんだと実感して会社に帰りました。

kobayashi

by コバヤシ

月に吠えてみる?

こんばんは現場監督のシノダです。
すっかり日が暮れるのが早くなってまいりましたね。
冬至に向かうこの時期、日が傾く夕暮れに
一日の大切さを噛みしめながら
日々を過ごすことへの焦りと時間の有難さを
再確認させられます。
ああ晩秋!

只今、京都の南端で現場着工の段取り進めております。
草ボウボウの土モリモリの敷地を
整地するところからの始まりです。
何はともあれ現場へと足を運んで業者さんと打合せ。
今日もひとつ問題をクリアする兆しがみえました。
ひとつひとつコツコツと…

とマザー・テレサさんももうしております。

明日は明日の風に吹かれてみましょうか。
今日はこの辺でではでは又又

shinoda

byシノダ

フレンチドア

こんにちわ。タカノリです。
小さい息子が二人いるのですが、最近常に誰かが風邪をひいている状態でなかなか戦々恐々としています。これからインフルエンザも流行ってくるので、早めに予防接種して対策をしておかないとですね。
そんな中、何故か嫁さんは子供から風邪を貰わず元気で、僕ばかりうつされてしまい、「気合が足らん」と言われてしまったので、口惜しさ紛れに「ア〇は風邪ひかんからな」と言うと、しっぽり怒られました。

鶴見区F邸リフォーム工事で、お施主様からの希望もあり、玄関前の部屋の入口にタモ材で円弧状に切り取った意匠が特徴的なフレンチドア製作しました。
作図するのは、それほど難しい訳ではないのですが、製作するのはやはり一筋縄にはいかないので、川端建具さんと何ラリーものやり取りの上、やっと作り方が決まり、製作できました。
大工の濱さんに取りつけて頂くと、らせん階段とも上手くマッチし、キレイに仕上がりました。

さて、今年も残すところ1カ月半。年内にやり残す仕事のないように、しっかり走り切りたいと思います。

takanori

by.タカノリ

新プロジェクト

今年の夏に現場調査の実測の手伝いを設計事務所さんから頼まれ、現場監督のヤマモト君と、設計のタカノリ(社長の息子)君と、「一回一緒に現場見とくわ」という社長とで行ってきたのですが、写真の通りのところでしたので全員がヤブ蚊の餌食になりかゆいのなんのって感じでした。

それが新プロジェクトとしてそろそろ動き出しそうです。

まずはフェンスを外して草刈りから・・・
ということで、おなじみのマッちゃんドウちゃんコンビで行ってもらいましたが、まだまだヤブ蚊が・・・・

「11月やのに蚊取り線香を車に積んどいてよかったわぁ」とのことです。

tomimasu

by.トミマス

1 135 136 137 138 139 335