お引き渡し

東成区・M邸リフォーム工事は無事お引き渡しが終わりました。

 

もともと1階が暗くリビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていましたが

それを取っ払い広々としたLDKになりました。

2階の通路をすのこにしていい感じに光が入ってきます。

これからもよろしくお願いします。

tatsutabyタツタ

長屋暮らしとは。

こんばんは、設計のササオです。
現場近くのきんかんの木にウグイスがいるのを見つけ、
「あ~春だな、桜が楽しみだな」という気持ちと同時に、「うぐいす餅が食べたいな~」と食いしん坊が出てきました。

さて、竣工間近の空き家プロジェクトのT邸リフォーム工事は、大工仕事が大詰めです。
外部は一部板貼り、塗装色を検討中です。

内部は、白い床と壁、天井はラワン、既存のプリント合板に、
インパクトあるサーモンピンクの壁。

ハーブサウナを行うためのシャワールームはFRP仕上げ。

ヨガ教室や、ハーブサウナ、発達障害のお子様が来る施設になる予定です。
水飲み場という、コミュニティースペースの詳細は、また出来上がってからのお楽しみです。

そういえば、会社周辺の長屋がどんどん解体され、
建築家の岸和郎氏の長屋に溶け込んでいた「KIM HOUSE」が丸裸状態になっておりました。

古い長屋はリフォームするのも建て替えるのも大変なので仕方ないのですが、
会社の屋上から見える長屋の瓦屋根が連なる風景がなくなり、建売の味気ない景色になっていくのがとても残念です。

sasaobyササオ

建方~上棟式

新今里・S邸新築工事の建方の様子です。

レッカーが楽々入ってしまうくらい、敷地がかなり広いので工事が円滑に進みます。

目標の垂木まで施工する事ができ、順調な滑り出しです。

 

こちらは、上棟式の様子です。

上棟式では以前ブログでも紹介しましたが、設計のカワモトさんと一緒にご馳走になったお鍋を頂きました。

職人さんたちにも評判が良くて、見事に完食しました。

いつもおいしいご馳走をありがとうございます。

 

yamamotobyヤマモト

もうすぐお引き渡し

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事はお引き渡しに向けてもう一踏ん張りです。検査も終わり床や壁のペンキやクロスの補修など行ってます。

↑キッチンと庭を見た写真です。
奥の庭が見れる様にFIX窓を設けて、キッチンの方からは出入り出来る様に引き違いの窓を設けています。庭がキレイに見れる様になり開放感が出て良かったです。キッチンは造作カウンターを大工さんに製作して貰いました。扉は床と同じオーク材に仕上げを合わせて仕上げました。
kawamotobyカワモト

初午稲荷祭2018

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の「雨水(うすい)」を迎えようとしているのに今年は暦どおりなはなくいつまでも寒い毎日が続いています。

先日のブログで初午祭についてトミマス部長から紹介がありましたが、その続きといってはなんですが
1階の加工場での直合(なおらい)の模様を社長ブログと内容が被りますが紹介させていただきます。

最初は社長の勉強会の模様です。
タイムテーブルも4時間びっちりです。
ビールを飲んでたりはしていますが参加業者の皆さん真剣に社長の話を聞いています。

 

続いて懇親会のドリンクとフード関係の紹介です。

生ビールと日本酒の熱燗コーナー        日本酒・焼酎・洋酒とカクテルコーナー
 

カレーコーナー                                              おでんコーナー
 

焼き鳥コーナー
 

フランクフルトコーナー                          焼きそばコーナー
 

 
ほたる食堂の料理
 
この日は当社社員が社員と業者の皆さん・職人さんをおもてなしをさせて頂き、そして仕事以外の色々な話ができる重要なコミュニケーションの場になっています。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

仲間入り

こんばんは現場監督のシノダです。

バレンタインデーを明け「友チョコ」が横行していると聞き、主旨逸脱気味と首を傾げながらも

近しい人に気持ちを伝えると云う日本人独特の風習なのかと思うのでした。(なんでもありかと

んで、(arbol)生駒・K邸新築工事では玄関前に手摺を取付けしました。

本工事中に色々と思案されておられたようですがやっぱり!と…

トライアングルの意匠をアクセントに他の手摺の意匠に併せて仲間入りです。

以前の姿はこちらからどぞ(arbolさん拝借します。

 

そーいえば小さいころバミューダトライアングルってオソロおかしで惹かれたなー

 

shinodabyシノダ

地鎮祭

先日、生野区・S邸新築工事の地鎮祭が執り行われました。

私たちはお仕事上幾度となく経験をいたしますが、

お施主様にとっては人生に幾度とない大事な儀式です。

今回は地元、清見原神社により執り行っていただきました。

地鎮祭の中に、四方祓いの儀式というがあるのですが、

色とりどりの切り紙(切麻というそうです)を撒く神主さんの姿が美しく、

記録の為に写真を撮りながらはやりのインスタバエやな~などと思っておりました。

やはり儀式を終えると、不思議と心が穏やかになると同時に

着工に向けて一気に気が引き締まってまいります。

これから完成まで約半年、よろしくお願いします。

takanoribyタカノリ

初午祭

先日の2月10日に木村工務店の年間行事の一つの初午祭(はつうまさい)がありました。
当社の社員や職人さん、協力会社の関係の方々、その職人さん、と毎年80-90人くらい集まっての会社の3階にあるお稲荷さんの神棚にお参りします。

その後に、1階の加工場で直合(なおらい)と呼ばれるお供え物をいただく趣旨の宴会が行われます。

盛大な懇親会になりますが、飲んで食べてばっかりではなく社長の勉強会もしっかり行われます。

雨の降る中、たくさん集まっていただき仕事の話や他愛もない冗談で盛り上がりまた一緒に仕事を頑張ろうという気持ちになってもらえたらみんなで準備した甲斐がありますね。

tomimasubyトミマス

ドミノワゴン01製作ワークショップのお知らせ

こんにちは。冬季オリンピックが始まりましたね。楽しみです。
ケガの無いように皆さん実力を発揮して欲しいです。

さて、今回もワークショップのお知らせです。
18日の日曜日に建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップの詳細が決まりました。


2018年2月18日(日) 13:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階 加工場
料 金 :3,800円(材料代込み)
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日1998円で販売致します。ご予約の際にお申込みください。
定 員 :10組 
□ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

 

 

そして、同日の夜には石井さん店主によるBARもオープンします。
こちらは特に予約受付はしておりませんのでお時間がありましたら覗いてくださいね。


ボリート(イタリアおでん)とともにお楽しみください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

日時 2018年2月18日 18:00-22:00(Lo21:30)
場所 大阪市生野区小路東2-20-25 1F加工BAR
※お支払いはキャッシュオンでお願いします

 

ではではbyナカタ

春待ち

ちんさむ」って関西弁だと思ってました。現場監督のナンバです。

 

寒い寒いと言いますが堺市F邸新築工事の現場は一段と寒くて、雪が降ったり水が凍ったりが頻発しております。

 

会社の前の氷は10mm

F邸のバケツは18mmでした。冷たい、、、

 

 

手の感覚なくなりながら頑張って仕上げ工事に突入です。

 

 

 

あと今日会社へ戻ってきたら、大の大人が数人がかりで加工場の換気扇作ろうとしてました。失敗やー!こうちゃうかああちゃうか、、ゴニョゴニョ、、、

 

つくづく変な人たちやなあ。

 

 

さて先日の休みはグランフロント大阪へ潜入し、Panasonicのショールーム見学してきました。機械の進歩は著しい。キッチンやお風呂やトイレや。

住宅が機械化してる。と、ササオさんがふと口にしていたのが妙にフラッシュバックしました。知れば選ぶだけで無知ではいられない。

 

写真は撮影不可の雰囲気がプンプンしてたので控えました。

 

2030年の未来の暮らしのデザイン展なるものもやっておりました。全然想像つかなかったけど、人間の技術はいつか想像を超えていくんやろなあと何となく思いました。

他メーカーさんのショールームも実は大阪駅周辺にたくさんあるとタカノリ氏に教えてもらったので、次の休みも予定が決まってしまいました。

 

日々勉強。

 

 

nanbabyナンバ

1 151 152 153 154 155 335