軽トラ、止まる。

こんばんは。設計担当の田中です。
阪神高速、東大阪線を走行中、軽トラの菜々美ちゃんが
力尽きて、突然止まってしまいました。
環状線への分岐前の追い越し車線だった為
非常に、怖かったです。

追突が怖かったので、とにかく避難
道路公団へ電話しようと電話ボックスを探すが、対面の為、渡ることができない。
何とか、電話をかけて、パトロール車両を待つ。
そしたら、なぜか、警察の車が到着

運転手のいない軽トラが乗り捨てられているとの通報があったらしく
一騒ぎが警察館内では合ったそうです。

その後、何とか、分離帯まで誘導してもらう

その後、公団のパトロール車が到着

その後、JAFのレッカー車が到着
牽引して会社まで連れて行って頂きました。

会社に到着。
安全管理者でもある、総務部長に報告しました。
みなさん、ほんとに親切で、ありがたかったです。

とここから、別の軽トラに乗り換えて
2時間遅れで、豊中の現場に向かいました。
この軽トラも10万キロ超えだったので大丈夫か少し心配になりました。

現場からの景色。
午後4時到着予定が午後6時前になってしまいました。
遅くなって申し訳ありませんでした。

帰り道、夜の高速で同じように止まったら、
間違いなく追突されただろうと恐ろしくなってしまいました。

今回は、故障で止まったので、運が悪かったと思わざる得ません。
こういう仕事では、しょうが無いことだと感じつつ
注意していこうと思います。

tanakabyタナカ

お引き渡し

昨日四條畷市・T邸リフォーム工事では、無事お引き渡しが終わりました。
かれこれ昨年の4月中旬頃からスタートして約9ヶ月半です。
大工さんもほぼ一人でGW開けから半年ほど頑張ってもらいお疲れ様でした。

めちゃめちゃ寒かったので、薪ストーブで暖を取りながら器具説明や
お引き渡しの儀式をしました。


これからもよろしくお願いします。

tatsutabyタツタ

和洋折衷

こんばんは、設計のササオです。
先日の節分では、恵方巻を切って美味しく食べました。
大好きな太巻きを無言で一気食いなんてできません。
これが恵方巻に馴染みのない東北人の考えです。

それにしても今年の冬は本当に厳しい寒さで、大阪に来て7年経ちますが、一番寒く感じます。
そんな寒い季節に、たまたま和室をリビング利用する計画が2軒あり、
その2軒とも畳の部屋に床暖を入れたいというご要望がありました。
畳の床暖は体験したことがないため、どんな感覚なのか楽しみです。


寝屋川市K邸リフォーム工事の和室リビングの計画です。
テレビ台とソファー部分の床はフローリング。
奥様の畳にソファーは置きたくない、床暖を入れたいという意見と、ご主人の畳は残したい、
という折衷案です。
もともと奥まった位置で、少し暗いため、戸襖のあった部分はFixと框戸で玄関からの光を取り入れます。

気持ち良い空間になりますように。

sasaobyササオ

いよいよ仕上げへと

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

中川東・N邸の現場では玄関のサッシが取り付けられました。

夕方、内部の工事用の照明の光が外に漏れ出し暖かい雰囲気を感じさせてくれました。

来週からいよいよ大工工事から仕上げ工事へと進んでいきます。

段取りよく、安全に頑張っていきましょう!

yamamotobyヤマモト

クロス工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事は塗装が終わりクロス工事を行っています。
↑キッチンから玄関を見ると玄関ホールでクロスを貼っている職人さんが見えます。丁寧に貼って貰っています。

↑裏庭に面しているアルミサッシは取り替えしました。スッキリして、光も入ってきて良い感じです。
天井はラワン合板仕上げで、キッチンカウンターは大工造作で製作して床に合わせてオークの天板です。工事も終盤で後は器具の取り付けや木製建具の吊り込み、建具の塗装や左官工事に畳表の貼り替え、美装工事といろいろな業者さんが入り慌ただしくなっていきます。仕上がりが楽しみです。
kawamotobyカワモト

ほにゃらら

こんばんは現場監督のシノダです。

まだまだ寒い日が続いていますが日が暮れるのが段々とおそくなっていて

少しづつですが春へと近づいている気がします。

只今、(arbol)生駒・K邸新築工事を引き継いでデッキの施工をおこなっております。

建物の工事は完了しておりますが外部との関係性を向上すべく奮闘中です。

 

 

 

そして先日(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事ではお引渡しをおこないました。

冬の日射しが心地よく射し込む良い建物に仕上がりました。

快適に住まわれることを切に願ってやみません。

 

早春の候のほにゃらら…

shinodabyシノダ

秘密兵器

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気の最後の「大寒(だいかん)」の終わり、今年は暦どおりほんとうに寒い毎日が続いています。
10日前にはもちつきワークショップがあったのですが、前日にもち米をとぐのですがその時に威力を発揮するすばらしい小道具があるのです。
近所のお寿司屋さんで貸してもらう「米洗器」がこれです。

水道水栓とタンクの底にあるホースつなぎ口をつないで切換コックのレバーを「洗」の字の見える方向へ倒してタンクに給水して米をタンクに入れてそのまま2~3分間水圧を利用して洗米し正面の排米パイプの下へ米受ザルを置き、切換コックのレバーを「出」の字の見える方向へ倒すと洗いあがった米がザルの中へ排出されるというシステムで、とても便利なのです。

そしてもう一つ餅を丸める機械「まる餅くん」がこれです。

熱々のお餅をまる餅くんの中に入れてハンドルを回せばお餅が棒状で出てくるので適当な大きさの所(4回5回まわす)で裁断レバーを押しこむと丸餅が出来上がり。すごいスピードで形もほぼ均一に丸餅が作れるので、これもまたとても便利なのです。

これらの秘密兵器があってもちつきワークショップがあるということを知ってもらえればと思い紹介させてもらいました。(笑)

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

古民家

皆言っておりますが、本当に寒い日が続きますね。

そんな中本日は四条畷市・T邸リフォーム工事に行くと、

二階の建物越しにちらっと見えた奥の新築の平屋が、手前のヤシの木と相まって

まるで沖縄のヴィラの様で、少し寒さが和らぎました。

所変わって八尾では茶吉庵という古民家再生プロジェクトが進行しております。

江戸時代には河内木綿の木綿問屋だった古き由緒正しき建物の改修。

ボランティアや学生によるDIYがあったり、

色んな人の力が合わさって進行しているプロジェクトなので、

弊社もそれにお力添えできればと思います。

オーナーは形から入るタイプなんですと笑いながら仰っていましたが、

かなり渋い暖簾がすでに出来上がっておりました。

ちなみにこのどちらも茅葺屋根をもつ家の改修工事。

古い建物を壊さず、後世に残していこうという

お施主さんの心意気は本当に素敵です。

takanoribyタカノリ

寒波

ここ数日、本当に寒いです。

この寒い中、昨日生駒の山手の現地調査が有り念のためスタッドレスタイヤの車で伺いました。

雪も降って無く、道路も乾いていたのでちょっと大げさだったかなと思い車から降りるとたぶんあたりはまだ氷点下、近くのたまり水は5センチ以上の氷となっていました。

現地は、空き家でたまたまその日に調査とさせていただいてましたが、少し気温が緩んでくるとなんと水道管が凍結で膨張破裂してあたりが水浸しに・・・・・・・

ちょうど調査に立ち会ってもらってたのが水道屋さんですぐにバルブを閉めほっと一安心。

バルブといえば大阪市内でも「屋上のバルブ部分が凍結で破損して下の道路が水浸しになりどんどん凍っていくんです」と、こちらも会社近くでしたので水道屋さんに走ってもらいなんとか解決。

今日は今日で、西宮に打ち合わせに伺い、1時間ほどして外に出ると真っ白。

寒い話でした。

tomimasubyトミマス

イベントのお知らせ

毎日寒いですね。こんにちは。今朝は当社玄関前の水が凍って寒さが増していました。
氷の厚みが知りたくて力任せに割ってみたら1㎝ほどありましたが
手が冷え冷えになっちゃいました。
よい子はマネをしないでくださいねー

 

さて、今年のまちのえんがわイベントの大まかな予定です。

先週の土曜日にお餅つきがあり大盛況で終了しました。
寒い中ご参加して頂いた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

そして2月18日はワークショップ初登場の建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップが開催します。

詳細は決まり次第HPでもアップしますので、ご興味がありましたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々心よりお待ちしております。

 

←まちのえんがわの看板の文字も
立ち上がってお待ちしてます♪

 

 

 

 

ではではbyナカタ

1 152 153 154 155 156 335