玄関と台風と結婚式。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

先日、友人の結婚式に招待されたのですが台風ど真ん中でいったいどうなるのかと心配をしていたのですが、行き道から帰り道まで特に台風の影響を受ける事なく帰ってくる事ができました。不幸中の幸いと言っていいものかわかりませんが、新郎新婦の日ごろの行いが良かったんだなぁと。ただサプライズゲストで台風を呼んだこの結婚式は一生忘れる事はないなと思っています。

さて、小路東・F邸では内部リフォーム工事に続き、玄関の交換工事を行いました。

IMG_3382IMG_3397IMG_3562IMG_3564

IMG_3566IMG_3676

IMG_3695IMG_3803

小さな工事ですがタイル、塗装、左官など工事業者さんは約10業者入りました。

こちらは台風が来る前にバタバタバタっと約1週間で終了。なんとかうまい事行って一安心です。

tokumotobyトクモト

地底探検

そろそろ終盤に近づいてきている(福西設計)交野・S邸新築工事の現場で現地打ち合わせがあるというのでちょっと顔を出してきました。

設計の福西さんと。

IMG_3537[1]

所々に小さなトップライトがありいい感じで光が差し込まれてました。

IMG_3539[1]

外は足場も外れ外観がわかるようになっています。

IMG_3540[1]

内部は大工工事がほぼ終わり、家具付けや、仕上げ工事に進んでいます。

その中で、山本塗装のヤマモトさんがペンキ仕上げの下地のパテ処理を入念に行っていました。
今から地底探検にでも行くような格好ですが、たっぷり付けたパテを丁寧に紙やすりで削り、その粉じんを吸わないためのマスクと、ミリ単位以下のムラや傷がわかるように照らすヘッドランプを装備しています。

塗装工事は、塗ることも大事ですが周囲の養生や下地作りで仕上がりが決まるといってもいいでしょう。

IMG_3538[1] 
ゴクロウサマデス。

tomimasubyトミマス

遮熱シート

池田内科医院です

前回で外壁塗装工事は完了したのですが

引き続き内部の工事を行っております

遮熱工事です シート状の物を引くのですが

ほんまにこんなんできくんかいなぁ

とういう状況で製品データを信用し施工しました

IMG_2231IMG_2230

 

次の日・・・・

なんかすずしない

気のせいちがうな

昨日施工したシートや

ほんまにきくわ

すごない

とういうような会話を職人とし、あらためて遮熱シートのすごさを痛感したのでした

 

moritabyモリタ

好きこそものの

こんにちは。今年は梅雨を感じられず7月が非常に暑かったですね。あんなに毎日暑い暑いと言っていたのが嘘のよういい気温になりました。その7月に当社受付に置いてある水槽をメンテナンスしサメジマ大工にブクブクの交換をして貰いました。エビさんも毎日忙しそうにひたすら水苔を食べているのでレンズ越しに眺める楽しみが増えています。

IMG_9041
IMG_9040
さて、10月15日に写真家 多田ユウコさんによる写真ワークショップが控えています。詳細はまだ決っていませんが季候の良い秋の季節です。カメラに収めてみませんか?
IMG_9037

ではでは
nakatabyナカタ

ワークショップ試作

こんばんは。設計担当の田中です。

今度(株)生田さんと協同で、11月にワークショップを行う

生田工房さんは、以前に、弊社が、ランドセルを製作する

工房の設計と施工をさせて頂いたお得意様です。

今回のテーマは、ランドセル収納台というテーマなのですが

自分の子が、ランドセルを使い出すのは

まだまだ先ですし、正直、どんな風に使うのかよく分からないので

なんとなく、言われるままに設計して

弊社、若手大工の森雄生くんに作ってもらいました。

こんな感じになりました。

ランドセルモデル 2017-09-12 20021000000

CIMG3503

まだ、キャスターがついてませんが

ランドセル掛けと椅子と教科書収納がセットになった優れものです!

これに、生田工房さんで作った革細工が取りついて

グッとしまると思います。

tanakaBY タナカ

最近のマイブームはもし子供が生まれたら何て名前をつけたいか妄想することです。現場監督のナンバです。

まずはお嫁さんに来て頂くことからですね。。

 

羽曳野・H邸の蔵改修工事がついに完了しました。

漆喰壁の下地からの大規模な補修。屋根の一部葺き替え。最後の板塀を貼らせて頂きました。

 

IMG_2558IMG_2563

 

階折釘。かいおれくぎ。寸五=1寸と5分。

1寸は3cm。なので3cmと半分で4.5cm。

尺を考えていると毎回、一寸法師は3cmしかないんか。。と思います。

こんな釘を使いながら、、、

 

 

 

before

IMG_0967

after

IMG_2576

滅茶苦茶かっこいいです。あえてのクリア塗装で木の素地っぽさを残しつつ。

 

時間をかけて幾度となく左官を塗り、板も慎重に選んで加工して釘を手打ちで貼り。

時間をかけることをお許し下さったF様夫妻に感謝です。

貴重な工事で今回僕もとても勉強になりました。精進。

 

100年先でどうなってるのか見てみたいです。誇れる仕事が出来ただろうか。

 

今後とも宜しくお願い致します。

 

nanbabyナンバ

「女性と違う、男性やで」

こんばんは、設計のササオです。

青森の母から「りんごの収穫をします。欲しいですか?」という季節の便り(メール)が届き、もうそんな時期か、と切なさを感じる今日この頃。

これから10月のりんご、新米、11月のりんごと美味しい便りが来るのが楽しみです。

さて、近所のF邸では玄関交換工事が行われております。

30年前の開きの玄関戸を、引戸に交換です。

beforの写真です。

F�吾������

解体して玄関戸設置まで1日で頑張ってくださいました。

IMG_3653IMG_3662

本日は山本塗装さんがパテで下地処理をしておりました。

突然「女性とちゃうで、男性やで」と言われ、「???」な私。

IMG_3661

冗談への瞬発力がなく、修行が足りないようです。

精進いたします。

sasao
byササオ

おいしいリンゴ

IMG_1559IMG_1556  

(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事の建方の様子です。

IMG_1554

J パネル落とし込み工法という特殊な工法で施工していきます。

このJパネルは耐力壁と機能するだけでなく、仕上材としても活用できる優れものです。

あとから聞いたのですが、このJパネルが大臣認定後初めて施工した物件を担当したのが、トミマス部長だったとか。

 

IMG_1654

設計のササオさんの実家から送られてきたリンゴを頂きました。

ありがとうございます。

来年が待ち遠しくなるくらいおいしかったです。

yamamotobyヤマモト

図面よりパース

朝晩が過ごしやすくなり、このまま気温が上がらなければと思う今日この頃・・

さて四條畷市・T邸リフォーム工事では、設計と大工さんとともにあーだこーだと

言いながら着々と進んでおります。

IMG_0007a

最近、設計から図面よりパースが増えたような気がする・・・

場所場所にパースを貼りみんなでイメージの共有

IMG_0006

tatsuta
byタツタ

お引っ越し

こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事のお引き渡しが終わり引っ越しの最中ですがお伺い致しました。

DSC00883DSC00881

↑施主様がお持ちの家具や照明器具の感じがとても良くて、かっこ良くて落ち着いた空間になっています。

DSC00843

↑施主様支給品の古建具も多数施工させて貰いました。また、施主様が施工した塗装もあり古建具と相性が良くとても雰囲気が良いです。

現場定例打ち合わせで細かいディテールの話をして積み上げた空間が仕上がって本当に良かったと思います。暑い中打ち合わせにご参加して頂いたお施主様に感謝です。

kawamotobyカワモト

1 157 158 159 160 161 331