竣工写真撮影
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。

↑娘さんもモデルとして参加して貰いました。ありがとうございます。

↑キッチンは白いカウンター設けました。キッチンの壁のタイルや古建具も雰囲気が良いです。アールの天井はどの位置から見ても表情が変わるのでずっと見ててもあきません。

↑キッチンからの眺めはとても良いです。
寒い中ご協力して頂いた施主様に感謝です。ありがとうございました。
竣工写真の仕上がりは来年かなぁ、楽しみです。
壁塗りのみそ
こんばんは現場監督のシノダです。 年末ともなると忘年会によばれ久し振りの顔にちらほらと…此方から連絡をしなくとも再会できるこのシステムがありがたい。深酒がなければ尚良しですがね。

(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では塗装工事にはいってます。
塗装前のパテ処理状況です。
このLDKの右側が吹き抜けで大開口の窓があります。
光の射し込みを見越して斜めに重点的にパテしてるって…さらりと
感謝しかないです。
職人さんのこんな隠し味が仕上りにいい家感をプラスすることを願って。
今年もあと10日
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の冬至まであと2日でクリスマスも目前まできて年の瀬感がひしひしと感じられる今日この頃です。
さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会も終わって年賀状とカレンダーの発送業務でばたばたとしております。

これが終われば年末調整に請求書の査定の準備・大掃除・納会・安全祈願祭・新年会の準備もあって総務と経理を兼務しているわたしは大忙しです。
早くお正月(年末年始休暇)を迎えたいです、、、
解体
こんにちわ。
鶴見区・F邸リフォーム工事にて内部の解体工事をさせて頂きました。

解体で出てきた折れ戸の建具が運び出しの滑り台に。
こういった現場の機転にはいつも驚かされます。
約2週間程であっという間に内部は綺麗サッパリスケルトン状態になりました。


さてここから仕切り直して計画そして建築です。
3階は鉄骨の骨組みがカッコよく、これを活かした空間づくりを計画しています。
今年も残すところ2週間を切りました。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。
リフォームの難しさ。
リフォーム工事で今月から内部解体が始まりました、(無有建築工房)北恩加島の家2の現場に行ってきました。
ぼちぼち、内部が見えてきたので今後の進め方についての打ち合わせに参加です。
建物は築年数が結構古く、オーナーさんにも建築当時の情報も少なくなかなか難しい工事になりそうです。
構造的には鉄骨で構成されていますが、当時にしっかり施工されているところ、劣化の進んでいるところ、何らかの補強がいるところ、と見極めが必要です。
リフォーム工事といえば内装の模様替えから、全面改修まであり、それぞれの物件の問題点も違います。
今回の現場担当は、タツタ君ですが設計事務所さんと構造設計さん、そしてお施主さんといろいろ打ち合わせをしながら進めていく必要がありそうですねぇ。
ステンドグラスワークショップ
こんにちは。すっかり冬になり朝は特に寒いですね。
忘年会などで帰宅が遅くなる日も多くなります風邪を引かないように気をつけてくださいネ。
さて現場に行かない私は今回もワークショップのお話しです。
先週の日曜日にステンドグラスワークショップを行いました。私も参加して可愛いコンセントライトができました。
実はステンドグラスワークショップに参加したのは今回で3度目だったのでガラスを割るのも躊躇無くできましたが、仕事の合間に ちょこっと顔出しした現場監督のシノダ氏がやりたそうーにしていたので手伝わせてあげましたw
割ったガラスの破片も勿体ないので使用したら芸術っぽくなったような・・・。
ツリーから遠ざかったしまったようなモノができちゃいましたがかわいいデス
あと17日の日曜日は今年最後のワークショップになる料理ワークショップが控えています。
当社加工場のピザ窯でピザを焼きます。空きはまだまだ有りますのでご興味のある方はお越しくださいね。
年末、メンテナンス工事へのご対応報告
こんばんは。営業設計の田中です。
例年、年末にかけて、メンテナンス工事が増えてきます。
今年は、9月に台風が2週連続上陸してかつ、長雨も続いたので
そのころの工事も、未だに尾を引く形となっております。
最近かかわったメンテナンス工事の一例をご紹介致します。
◎『水の出が悪くなりました。』への対応
シャワー付き水栓からの水が最近出にくくなった。
シャワーヘッドには、長年といっても5年ぐらいでかなり汚れが詰まります
私も初めて、施主さん宅で、外してメンテナンスしました。
そうすると、スイスイ気持ちよく流れ出るようになりました。
水道屋さんでなくても、以外と簡単に掃除できることが分かりました。
是非、皆様もお試しください。
◎『ウォシュレットが壊れました。』への対応
ウォシュレットの故障ということで伺いました。
今のトイレは、便器と便座が一体型になっているので
修理出来ない場合は、器具全体の交換になってしまいます。
まったくエコじゃない設計です。
◎『老朽化した照明器具をすべてLED化してください。』への対応
お得意様の工場の照明器具交換を行いました。
全て直管LEDに変わりました。
めちゃめちゃ明るく、シャキッとしました。
省エネ、業務効率改善。いいことずくめです。
◎『シロアリにやられました。』への対応
前回ブログで書きました、畳みにシロアリが発生した現場です。
シロアリ処理後、下地からやり直して無垢のナラフローリングを貼りました。
◎『庇が崩れ落ち、大屋根から雨漏りがします。』への対応。
今里商店街近くの長屋の屋根と庇の葺き替え工事です。
戦前の長屋は、もはや限界的建造物と言えます。
維持して行かれるオーナーさんはたいへんです。
私も、子供ができてから、家中の色々な箇所を、セルフ施工でやれる範囲で
メンテナンスしています。
この年末は、3年目になるエアコン4台とカワックの掃除に着手する予定です。
YOUTUBEで勉強してからやってみようと思います。
屋根
先日、おまけのような人生初の手相占いで苦労人と言われました現場監督のナンバです。自覚無しです。
堺市F邸新築工事では内部と同時に外部にも着手しました。
ルーフィングを貼り
板金を葺きました。
屋根の上からの景色。肉眼では北の空にハルカスが見えました。さすが。。
外観はこのような様子で今は白い箱です。
変化していくのが楽しみです。
上棟式
こんばんは、設計のササオです。
半月前ですが、堺市F邸新築工事の上棟の宴の様子です。
棟上げ自体は11月初旬でしたが、お施主様のご予定+大安の日で2週間後に宴は行われました。
サッシが設置されてからの上棟式でしたので、この時期にしては快適な環境でした。
四方払いをするご主人を後ろから見守る、奥様とお子さん。
工期も半ば、気を引き締めて、体調管理も含め頑張ります。











