ステンレスとラワン合板

生野区巽北・S邸のキッチンを紹介いたします。

son_11

間口2間の長屋の改修で、後々はカフェができるように計画しております。

2列アイランド型、カウンター兼作業台は巾1,050ミリ、長さ2,700ミリ。

son_13

通常の2列型では、カウンター側にシンクがありますが、

カウンターに人が座った際に、洗い物が見えないようにシンクは壁側へ、

コンロ前には座れないように、カウンター下が収納になっております。

ベースはラワン合板24ミリ、バトンのウォールナット色を塗装の上、ウレタン塗装。天板はステンレスのバイブレーション仕上げです。

son_12

タイルはお施主様がショールームで見て決めたのですが、

淡い色ムラのある床タイルと、ゆらめきのある壁のタイルが、空間に優しい雰囲気を感じさせてます。

son_16

キッチンと同じ素材で、洗面も製作しております。

洗面ボウル、水栓、鏡、タイルはサンワカンパニーです。

お施主様のかごやBOXを使った収納にセンスを感じます。

いつか、カフェとしてオープンするのがとても楽しみですね。

sasaobyササオ

一生に一度

四條畷市・T邸リフォーム工事では、内装工事がいよいよ大詰めに入り

先日、自分の現場では二度と取付けをしないであろう照明器具が来ました。

ルイスポールセンの【PH アーティチョーク】です。

お値段は・・・・調べてください。

梱包↓ ラベル↓

IMG_9502IMG_9503

ご開帳↓

IMG_9504

施主さんと、設計のタカノリ氏がもうちょっと上とか下とか相談しながら

ワイワイやっております。

IMG_9506IMG_9560

無事に高さも決まり、あと一踏ん張り。

tatsutabyタツタ

建方

 IMG_2136  IMG_2134IMG_2142 IMG_2137

堺市・F邸の建方の様子です。

主要な構造材を組み立てていく工事になります。

まずは土台を敷きます。

1Fの柱を立て梁を架けます。

2Fの柱を立て、梁を架けます。

小屋梁に束、母屋、垂木を架けます。

実際に梁に上がっていると、軸組が組み上がっていくにつれ、建物が安定していくのを実感することができます。

これからどのような建物ができるか楽しみです。

yamamotobyヤマモト

解体後のお祓い

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事の現場ですが、解体後にお祓い(地鎮祭から土の行事を除いた祭典)を行いました。
DSC01729DSC01717
↑祭典の様子
無事お祓いも終わり工事は基礎工事と進めております。
DSC01883
↑基礎の鉄筋工事後に型枠を組んでコンクリート工事と進みます。
今回の工事では耐震補助の申請を行って進めており、大工工事では耐震補強に構造金物や構造用合板を張って補強して工事を行います。

kawamotobyカワモト

素直に

こんばんは現場監督のシノダです。 十一月も中旬まで来ました、師走の足音が聞こえ始めてきてます。年内に年内に!と詰め寄ってくる感じが恐ろしい…

(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では足場を解体しました。外構工事も始まりもう一息です。

IMG_1722IMG_1902

 

(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事では設計のヒノ氏とスタッフのイケダさんが塗った外壁板材が張り付けられております。

IMG_1769IMG_1906

 

昨日タカノリ氏のブログで紹介された中央区のマンションではハマモト大工が家具の製作はじまりました。

IMG_1927

 

バタバタさせられる師走さんから逃げ出したい気にもなりますがどだい無理な話、ここは素直に受け入れて頑張りますか。

だがその素直に!がムズカシイ…

shinodabyシノダ

マンションリフォーム

中央区で高層マンションの一室をリフォームしております。

メインは床の貼り替えと家具の設置。

床は元々の合板フローリングから、無垢のチーク材へと生まれ変わります。

まずは解体から。

]IMG_4123IMG_4122

マンションでは防音性が求められる為、

無垢フローリングを施工するためにまずは二重床構造にし、

管理組合に求められる遮音性能をクリアする必要があります。

床下地の施工後はチークフローリングの貼り込みです。

R0040099R0041390

施工前                施工後

天井の垂れ壁についていた変な段差も解消し、

残すは家具工事。

R0041393R0041395

短期決戦ですが最後までよろしくお願いします。

 

takanoriby タカノリ

送別会

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週火曜日11月7日は二十四節気の一つ『立冬』でした。

立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれる頃です。

私は毎年大相撲の九州場所が始まると日暮れが目立って早く感じて、日の入りの早さを実感しています。

さて先月10月31日に弊社社員のモリタとトクモトのささやかな送別会が1階加工場で行われました。

あまり写真は撮っていなかったのですが、そのときの様子の写真をいくつか紹介させて頂きます。

IMG_9047IMG_9048

IMG_9059IMG_9056

当日はいつものようにとんちゃんの手作り料理が用意されていたのですが写真を撮り忘れてしまいました・・・

モリタくん

11年間も一緒に働いたモリタくんがいなくなると本当に寂しくなります。

新天地でも能力をどんどん発揮して下さい。

モリタくんの活躍ぶりが聞こえてくることを楽しみにしています。

トクモトくん

約8年半お疲れ様でした。

いつも現場で大活躍のトクモトくんが転職すると聞いたときは本当に驚きました。

でもトクモトくんが転職すると決めた以上は全力で応援します!

新天地でもこれまで以上に大活躍することを期待しています。

【番外編】

当日ハロウィンだったので業者さんのおもしろ写真!

IMG_9063

FullSizeRender

では今日はこの辺りで失礼します。

kobayashiby コバヤシ

その先へ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

肌寒くなってきて、鍋が美味しい季節がやってきましたね。今年の流行は無限ゴマ油鍋らしいです。ピェンロー鍋とも言うのかな?

さて、(arbol)生駒・K邸新築工事では外構工事の計画が進んでいます。

IMG_2591

植栽工事を施した庭で、デッキとサンルーム工事を計画中です。久しぶりに施主様宅にお伺いしましたが、お引渡しの際は真夏で暑い時期でした。今回は日が暮れると芯から寒くなりそうな気候で、あっという間に時は流れるなぁとふと思いました。

お引渡しが終わり、実際に暮らしてみて感じた事や思った事をお伺いし、みんなでわちゃわちゃと話しながら、そこからまたあたらしいものを創る。ものづくりは楽しいと感じた一日でした。

tokumotobyトクモト

寒っ。

先月末から雨が続いて、最近やっと秋晴れの日がやってきたと思ったら、今朝は今期一番の冷え込みであちこちで「さむっ」と。

そらそうで、もう11月も10日で立冬も過ぎ暦の上では冬で今年もあと50日ほどになりました。

ここ大阪市内にいるとあまり感じませんが今週初めに丹波篠山の方に行きましたがさすが紅葉も進みいい感じです(写真とりわすれですが)

今日は、枚方のほうに現地調査に伺い、帰りに(福西設計)交野・S邸新築工事の外構完成と追加工事の打ち合わせに参加してきました。

IMG_3619[1]

このあたりも大阪近郊ですがいい感じの秋を感じられます(写真とりわすれですが)

と、いうことで寒い、暑いは、建築現場は大変ですがガンバって行きましょう。

tomimasubyトミマス

各ワークショップのお知らせ

こんにちは。11月に入って早速灯油を買いました。寒いのは苦手です。

さて、今年も後わずかですがワークショップがあります。

今週の日曜日は2回も台風に泣かされ中止になった日光写真ワークショップがあります。現時点の天気予報では晴れ時々曇りなのでやっと開催できそうです。私は下記画像の「トートバッグに焼き付け」にとても興味があり楽しみにしています。まだ空きはありますのでご興味のある方は一緒に作ってみませんか。

IMG_0846_1_4IMG_0864_1_6IMG_0865_1_2
写真家 多田ユウコ 日光写真ワークショップ
日 時 :2017年11月12日(日)13:00-16:00

場 所 :木村工務店1階加工場

料 金 :¥2,800(材料代込み)

持ち物 :

①スマートフォンまたはコンパクトデジタルカメラ

②エプロン(または汚れてもいい服装)

③手拭い(手拭き用)


そして建築家矢部達也さんによる、ケンチク椅子製作ワークショップが今月26日に開催されます。

こちらは昨年と同じデザインですが材木を昨年使用した針葉樹から広葉樹(ラワン)に変えての製作となります。

違いを調べてみたら英語で針葉樹はソフトウッド、広葉樹はハードウッドと言うようで、早い話が広葉樹は重くて硬いようです。椅子には最適ですね。

ケンチク椅子3
建築家 矢部達也ケンチク椅子製作ワークショップ

□ケンチク椅子製作ワークショップ

2017年11月26日(日) 13:30 -16:30

場 所 :木村工務店1階 加工場

料 金 :3,000円(材料代込み)

※お申込みの際に背の低い方か高い方かお選び下さい。

・背の低い方 Z型 W384×D432×H504(SH288)

・背の高い方 K型 W384×D432×H612(SH288)

持ち物 :電動ドライバー

※お持ちでない方は当日1998円で販売致します(要予約)

定 員 :20組

あと来月12月10日にステンドグラスワークショップ。17日に料理ワークショップを予定しています。詳細は決まっていませんがこちらも宜しくお願いします。各ワークショップの講師スタッフ共々皆様のお申込を心よりお待ちしております。

ではでは。

nakatabyナカタ

1 161 162 163 164 165 340