からあげ定食

連休は地元岡山へと帰省し、ひたすらに寝ていました。現場監督のナンバです。

 

西宮市・K邸リフォーム工事が連休明けから本格スタートし、今はほぼ解体終了。まもなく大工さんへとバトンタッチの瞬間を迎えます。

 

IMG_1906IMG_1963

 

屋根裏でおたふく様が暖かく見守ってくれていました。

これを最初に暗がりで発見した手伝のTさんはびっくりして脚立から落ちそうになったそうです。でも縁起物なので残しておくのです。

こんな文化もあるんですね、、、。

 

IMG_1894

 

この写真は宵積み(?)する先輩監督Sさんの積み荷をどうやって載せるか大人6人がかりでアレコレヤ言うて検討している様子。真剣にそれあかん!こうちゃうか!と議論する大人たちはどことなくやっぱり。

 

 

そしてこの5月25日で僕が壁の中に落ちた(?!)猫を救出した1周年の日を迎えます。

IMG_0217

 

ぐうかわ。お元気かしら。。

今日K邸の近くでまた生まれたての猫の鳴き声が聞こえてきて、なんとまあかわいらしい。。

来月からはその去年猫を救出したおうちのリフォームを遂にやらせて頂くことになりました。

 

 

 

 

自分、猫アレルギーです。

おーきにどうも!

nanbabyナンバ

夏対策は万全ですか?

こんにちは、設計のササオです。
ゴールデンウィークがあったおかげで、5月は気が付けばもう下旬突入。
あっという間に夏模様です。
IMG_3040
会社屋上からの夕方の景色。(生駒山方面)
空の青さが、夏の訪れを感じさせます。
日焼け止めと虫よけスプレーは常備になりました。

竣工と着工の合間のため、今回は日々の細々したことを。

IMG_2963IMG_2965

生野区空き家の現地調査を行った長屋の和室。
見付8ミリの華奢な窓枠がきれいでした。

IMG_3005IMG_3012
桜井の現場帰りに立ち寄った天理駅の広場。
nendo設計です。
広場には日陰のデザインが大事だと、特にこの時期は実感しました。

IMG_2991
そして「まちのえんがわ」看板を検討中です。

その他、後回しにしていた報告書等を片づけております。

天気が良いと外に出たい!
早く現場が始まりますように。

sasaobyササオ

キャベツ定食

 

IMG_0800 IMG_0805

18日、小路東・I邸リフォーム工事での地鎮祭の様子です。

土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることや、工事の安全祈願のための儀式です。

 

IMG_0816

19日、ベタ基礎のベース部分のコンクリート打設です。

布基礎に比べれば、構造的にも優れ、防湿防蟻にも効果的です。

フラットな床だと工事の施工効率もぐん上がります!

コストは布基礎よりも上がりますが、今後リフォームをお考えの方もぜひご検討を!

yamamotobyヤマゲン

加工場らしい加工場と「納まり」

DSC02606

ワークショップばかりやっているようなイメージになりつつある加工場ですが、今、ベッショ大工が、檜の枠材を製材加工中で、加工場に、檜の香りが充満し、檜の香りが、なんとなく、ひとの気分を幸せにさせてくれます。

DSC02593

その檜の枠材を使う、生野区小路東・K家リフォーム工事の現場では、ベッショ大工が、製材加工した檜の枠材を、さらにワダ大工とタバタ大工が、手加工で、ほぞ穴を開けたり、いろいろ加工しながら、「納める」真っ最中です。いつもいつも、建築の世界では、「枠回り」の「納まり」に、悩まされるものですね。

DSC02931

屋根と壁は、タニタ製のガルバニュウム鋼板一文字葺を、山口板金の職人さん達が施工中で、勾配の違う、「寄せ」や、「折れ」や、「棟」や、「壁」や、あれやこれやを、どうやって「納める」か、コミュニケーション繰り返し、悩みながら、施工の真っ最中です。

kimuratakaichi by シャチョウ

まだまだこれから

四條畷市・T邸リフォーム工事では、内部の解体もほぼ終わり大工さんと建物のレ
ベルの確認をます。100年の時を経て沈下している柱をジャッキで浮かせて
楔を打ち込み、水平にしていきます。
IMG_8788
また不要な柱を抜くため梁を補強しながら、柱を抜いてます。
柱を抜き、仕口を見あげるノブヤマ大工。
IMG_0050
まだまだ始まったばかり、焦らず落ち着いて・・

tatsutabyタツタ

大工工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体が終わり、大工工事がスタートしました。
DSC09814
↑ササキ大工が床、壁、天井の下地を施工しています。
DSC09555DSC09570
↑大工が入る前にガスや給排水、電気設備業者と打ち合わせを行いまして施工しています。これから本格的に現場での打ち合わせを行い進めて参ります。

kawamotobyカワモト

丸太を買いに行く

こんばんは現場監督のシノダです。 近頃父親あるあるなのか我が子を抱きすぎて?少々肩甲骨がピリピリ痛いです。IMG_9850

先日、(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事で化粧梁となる丸太の買い付けに行ってまいりました。能勢の山奥へ材木屋の岡房商店さんとちょっとしたドライブです。

IMG_9845IMG_9836IMG_9841IMG_9828

設計のモリタさんと大工のオキさんと材木屋のシンイチさんと梁の掛け方・サイズ・反り・捻りを吟味してイカす(活かす)部材を選定していきます。この丸太とこの丸太をこの向きでこう使うと…あれこれ思案していくと最初は同じように見えていた丸太なのに不思議とこれはここに!と必然かの様に決まっていきました。初めての経験でしたがまさに唯一無二の建物となるべく丸太を買い付けできたと思います。

 

IMG_9872

一方、(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では木製窓が仕上がり新緑を取り込みいきいきと輝いております。

IMG_9875

天窓との関係もバッチリ!!

今日はこのあたりで…

shinodabyシノダ

曜変

こんばんわ。設計部のタカノリです。

GWは諸事情で遠くに行けなかったので、ふと思い立って大阪城の北にある藤田美術館に曜変天目茶碗を見に行ってまいりました。器には全く造詣が深くないのですが、宇宙と言われるのも納得できる吸い込まれる様な黒と青の色合いに少し遠出した気分になれました。

さて、四条畷市・T邸リフォーム工事は一通り解体が終わり、天井の裏に隠れていた黒く太い梁が姿を現しました。築100年以上というこの家はやはりその歴史を感じさせる重みがあり、元の姿を生かしつつ今後も長きにわたって住まわれる家にどう変貌させるか、まさにこれからというところです。

R0038817R0038816

中央区N社新築工事では、住宅内部の階段も取りつき、軽量鉄骨により内部の間仕切りがどんどん作られています。こちらはこれから1っか月がまさに大詰め。気を引き締めて臨みます。

R0038819R0039048

 

takanoriby タカノリ

気がつけばもう立夏

こんばんは。総務部のコバヤシです。
もう二十四節気の立夏を過ぎ、暦上では夏の始まりです。この頃から日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。
暦上で夏とはいえ梅雨以降のジメジメした蒸し暑さとは異なり、気温が上昇しても乾燥しているので日影に入ったり、少し風が吹くと涼しさを感じられて、とても気持ちのよい季節です。
IMG_7157

総務と経理の仕事を兼務しております私としましては4月の初めの会社の花見と4月中の決算申告が終わり業務に少し落ち着きを取り戻すかと思いきや6月初めに行われる協力会社との旅行の準備にとりかかっており、相変わらず忙しいです。

さて先月お伝えしました社長邸の屋根工事の状況ですが右半分の板金が葺き終わって左側も半分くらい終わったぐらいです。
IMG_7159

写真は本社ビル3階の会長室の窓から写したものです。来月のブログでは完成写真をあげることができると思いますので期待しておいて下さい。

kobayashiby コバヤシ

小路東・I邸リフォーム工事着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
GW空けから梅雨が来たかのように雨模様が多く、現場仕事にとってはつらい感じですね。

さて、小路東・I邸リフォーム工事が着工しました。
IMG_1286IMG_1310
IMG_1293IMG_1292
現在は解体工事がほぼ終了し、基礎工事へと向かっています。
今まで様々な長屋リフォームを担当してきましたが今回の物件は構造がきゃしゃだなと感じました。基礎工事が終われば大工の補強工事へと移っていきます。

tokumotobyトクモト

1 164 165 166 167 168 331