お引き渡し
こんばんわ。設計のカワモトです。先日、東成区・NA邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
2階の和室の内装替え部分以外はリフォーム工事を行い新しくなりました。1階部分にLDKと水回り、寝室を設けているので日常生活は1階で行う事が出来るようにしています。
byカワモト
こんばんわ。設計のカワモトです。先日、東成区・NA邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。
2階の和室の内装替え部分以外はリフォーム工事を行い新しくなりました。1階部分にLDKと水回り、寝室を設けているので日常生活は1階で行う事が出来るようにしています。
byカワモト
ninkipen!設計による生駒のN邸です(N邸アトリエ?)
こんな感じになります
で 現場は
このように進んでおります
斜めに斜めが組み合わさると普段と感覚が違う空間になります
現場も終盤 最後までシッカリと・・・
byモリタ
着工中の現場が続々と出てまいりました。
阿倍野区・HA邸新築工事は順調に進んでおります。
気密も終わり胴縁が巡らされ、いよいよ仕上げが近づいてまいりました。
もう納まりを迷っている暇はありません。
大工さんの手を止めないよう必死にくらいついていくばかりです。
京都Y邸リフォーム工事は先週より着工。
現場監督のナンバくんが大安吉日に着工の儀式として
壁の一部を取り壊してくれました。
そして一週間。
あっという間に間仕切り壁が解体され、大きな空間が。
リフォームは開けてみないとわからないことも多く、
全容が現れるまでは少しドキドキしますね。
K家リフォーム工事も今は着々と進んでおります。
既存の和室を残しながらの2階を取っ払う減築。
元の2階の棟を利用して簡易的な素屋根をかけ、
その下に新たな屋根を作り、雨をしのぎながら徐々に減築していくという
ウルトラEな方法で進んでおります。
ついに断熱材も入り始め、上棟式ならぬ既存の棟の下棟式まであとわずかです。
なかなか現場ブログらしい現場ブログになったのではないでしょうか。
某大きい現場監督が遺した、「現場ブログは報道だ」の精神にのっとり
今後も精進したいと存じます。知らんけど。
by タカノリ
↑ 現場に行くと丁度午後3時で、山口板金の職人さんたちが、車で休憩していて、なんともいえないエエ感じ。
↑ 設計事務所の依頼で、現場説明会に行くと、凄い斜面で、地面に図面を広げて、設計士と見積担当のトミマスくんとがミーティング。
↑ 鉄骨造の上棟式の準備中の出来事。テーブルが汚れているので、ウエスで綺麗に拭いておいて!と現場監督のNくんに指示すると…、生憎、いま、ウエスがなくて、Tシャツで拭きます!っと言って、サッっとポロシャツ脱いで、Tシャツも脱いで、そのTシャツで颯爽とテーブルを拭くという、後ろ姿のたくましさ。
↑ リフォームの現地調査に行くと、ハイサイドの窓が、暑くて暑くて灼熱なんです。無くすか、小さな窓を付けるかなんとかならないですか…という要望。日が差し込む明るくてカッコエエ窓より、まず暑くない家というのが、いまの時代性なんだと再認識。
↑ 現場に行くと、タニオカ大工が、シャチョウ!この気密シートな、内部結露した時に室内に湿気を放出するらしいで、このブツブツがエエらしいわ…と、親切丁寧に説明してくれた。
↑ 現場に行くと、大工のセンさんが、休憩中で、にこにこしてはりました!
↑ 加工場での出来事。見習い大工2年目のモリ大工に、仕事の合間に、課題として、長岡鉄男のスワン型のバックロードホーンの製作を依頼した。ラワン合板を電鋸で、いかに同じ大きさに、真っ直ぐに切るかが課題のようなもので、これがなかなかタイヘン。もう暫くしたら、「まちのえんがわ」ワークショップで、そのスピーカをお披露目する予定…。
by シャチョウ
最近の趣味は休日のカレー屋さん巡りです。現場監督のナンバです。スパイシー!
さて、目下尼崎市でのM邸マンション新築工事のお手伝いをしております。
鉄骨建方。
この日はぎりぎり天気が保ちましたが、その後はスコールだの台風だの色々悩まされながらも、皆さんのお力添えがあり着々と進んでおります。
3階からの阪急電車と新幹線と夕日のあいがけは絶品。
そしてこちらは東住吉区でのマンション修繕工事。
バルコニーの防水塗膜をやり直しです。
お家もマンションも同じことで、やっぱり適度なメンテナンスは必要です。
少しずつ少しずつ、長く使い続けるコツのように思います。大事にしてあげねば。
こちらは突如生駒に現れたトランシット兄さん。雨ニモ負ケズ!
えげつないくらい正確に90°を出す機械です。
とにもかくにも。どこにおいても台風や雨に悩まされております。
焦りは禁物。着実に。
やっぱりカレーはフルトッピングであいがけの大盛りがいいです。ドリーム!
こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『白露(白露)』です。
野の草に露が宿って白く見えて秋の趣が感じられる頃という意味です。最近は日中はまだまだ真夏のような暑さですが夜が長くなってきて朝晩は次第に涼しくなってきました。
あと昨日は今年の秋の彼岸の入りになりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑も言葉通り和らいで欲しいですね。
そして今日は台風16号が近畿地方にも上陸して強風と大雨が降りました。
なんと上陸は今年6個目で、1年を通じた上陸数は1990年と93年に並ぶ2位。ちなみに1位は2004年の10個。
話しは変わって今日は当社の定期清掃業者の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
毎月1回定期清掃で事務所のエントランスとアプローチの階段の清掃とガラス窓やトイレの清掃などを作業して頂いてます。
当社の定期清掃業者さん、いつもありがとうございます。
そして今日1階の加工場では大工のモリ君が何かを製作していました。
さて何なのでしょうか?
今日はこの辺りで・・・
by コバヤシ
2階の事務所から1階の加工場へおりていくと時によって大工さん達がいろいろな木材の加工をやっています。
加工が終わり置いてある材料ですが、下の写真は2本の材木(梁)をつなぎ合わせて長い一本の材と同じように使う継ぎ手で追っ掛け大栓継ぎといわれる物です。
その横でベッショ大工のもとで修行中の大ちゃんことヒラボシ大工と、
フミノ大工のもとで大工見習い修行中のモリくんがそれぞれ熱心に作業中です。
いつもの、よくしゃべるおじさん大工さん達がいないので、大工道具の音だけが響く中、若者が黙々と作業しているのもいいものです。
byトミマス
こんばんは現場監督のシノダです。一昨日ちと寝坊をして朝食抜きで出社後、現場に向かう途中に顔馴染みのパン屋に久々に寄った。老夫婦でやっているむかしながらの良い感じのお気に入りのパン屋が今月末で閉店と寂しい知らせを受けました。ずっとそこにあってくれたことのありがたさ。さて、生駒市・M邸新築工事にて本日遣り方をおこないました。少しの間療養でお休みしてた手伝の松本さん復活!! 一緒に作業をしていて懐かしの声、話し方、冗談のひとつが何故だか嬉しくてね。 また一緒に仕事出来ることのありがたさ。
感謝しろ!(神)って? センチメンタルな俺…秋かな?
by シノダ