壁画

 
奈良県の法隆寺にある南野レディースクリニックという産婦人科の出産を専門にしている医院があり、出産のためのセミナールームの改装工事中で、壁をどうしようかと相談していたら、毎年ワークショップでお世話になっている絵本作家の谷口智則さんに絵を描いてもらおう!というコトになりました。

DSC07951
↑ ほぼ完成のセミナールーム

その壁画製作中の谷口さんのフェースブックには….
 
↑ 今日は奈良の法隆寺近くのレディースクリニックの壁画制作☆
朝から始めてやっとここまで。 

13040862_1028207467264584_7516059313907901288_o
↑ 奈良の斑鳩にあるなんのレディースクリニックさんの壁画完成しましたー☆
ここで産まれた子はきっと優しい子に育つはず!

20160616_023955839_iOS
ちなみに谷口さんのお宅にはこんなオブジェが!

by シャチョウ

お引き渡し前

斑鳩町N邸リフォーム工事はほぼ工事が終わりお引き渡し前と言うところです

IMG_9159IMG_9154

リフォーム前は リビング・ダイニング・キッチンとそれぞれに区切られていました

それを取っ払い広々としたLDKになりました

 

お引き渡し前のこの時間がなんともいえない充実した時間です

喜んでいただけるかなぁ

 

byモリタ

外構工事

こんばんは、設計のササオです。
先週、建物を引渡し、引っ越しも終わった堺市・F邸ですが、外構工事が残っておりますので、梅雨の晴れ間に急ぎで進めております。

海平造園さんが五葉松を移設してくださいました。
ゴヨウマツ
半年間、海平さんのご自宅で丁寧に手入れされ、土も入れ替え、御影石で足元を整えられ、新しい居場所に「ドン」と構えております。
新築のご自宅に、彩りと重厚感と、懐かしさを与えてくれました。

海平さん図面
海平造園さんのお庭の提案です。この図面の中に、緑、石、雨水の流れ、建物、たくさんの知識と知恵、こだわりと、住まわれる家族への優しさが詰まっております。

外構は造園屋さん以外にも多くの職人が関わり、仕上げられております。

アプローチ
大工さんによるの板塀(ウッドロングエコ塗装)
アプローチは山本左官さんによる洗い出しになります。

カーポート
既製品のカーポート。

手伝さん
カーポート足元の仕上げの作業です。手伝さんによる土間コンの目地仕込み。目地は左官による洗い出しです。

擁壁は、山本塗装さんによるリシン吹き付けです。

工事が遅れないよう、雨が降りませんように!
女性が夜、裸で踊ると降らないという迷信があるようですが、ちょっとやってみようと思います。もちろん風呂場で。

byササオ

着工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事が着工しました。
IMG_2088
現場は地盤改良工事が終了した所で、これから基礎工事に入っていきます。
N邸は屋根が独特の形をしており木組みの構造から大工さんの腕が鳴る工事になりそうです。
箕面の現場は建築業界に携わってから初めてで、箕面が市内からは思いのほか遠い所なんだなぁと改めて気づきました。そういえば小さい頃に箕面のお墓に行く時はいつも遠足気分だったなーと思い出しながら現場に行っています。
byトクモト

つながりの演出

3
みなさん こんばんは!設計の田中です。
絵本作家:谷口さんのサンタさんに
歩いていて、ばったり出会いました。

さて、つながりの演出についてですが
先日、羽曳野・K邸リフォーム工事の写真撮影に行かせて頂きました。
リバーサイド、シーサイドならぬ、お堀(古墳)サイドと
少し珍しいシチュエーションですが、(パワースポットの様な)神秘の力
が取り込まれる、緑鮮やかな外部とのつながりを作ることができました。
けっこう、劇的リフォームだと思います。

6
5
もうひとつは、既存の和室とつながること
これは、機会があればリフォームのテーマにしいることで
いい和室があると、できるだけ残して新しいリビング空間とつなげる提案をしています。
現代生活の中で孤立した和室を、再び、みんなの生活の中に
取り込むことが狙いです。

現在、川西市・I邸リフォーム工事の方でも、同じように
既存縁側から和室とLDKをつなげ、外の緑ともつなげるリフォームを
しています。
image2

リフォームは、既存部分を生かしていかにつなげるか
新築そっくりさんには極力ならん様にしたいところです。

BY タナカ

セコイの終わり

おはようございます、現場監督のオオムラです。
東成区・NA邸リフォーム工事が着工しました。
IMG_1630 IMG_1631
戸建て住宅の総改装です。まずは解体から。
IMG_1651 IMG_1653
ほぼスケルトン状態へ。
IMG_1668 IMG_1669
これから、基礎工事へ進みます。
通学路があり、道幅が狭いと、難題が多数ですが、出来るだけスムーズに。

朝やから簡潔に、往生際良く、この辺で。
ケチはええけど、セコイのはあかんね。

今日もていねいに。byオオムラ

食べログ?

梅雨を迎え、むしむしと湿度が高くなってきましたね。七十二候も次候へとうつり、第二十六候<腐草為蛍/くされたるくさほたるとなる>と読むそうです(6月11日-15日)となりました。家の中でもカビがはえやすく、ものが腐りやすいこの時期、水辺の湿った草陰からは蛍が飛翔し、幻想的な光を放ち舞いはじめる時期に当てはめたみたいです。
さて先日社長のブログにもありましたが協力会社との研修旅行に行ったのですが総務担当の私も運良く当りくじを引当て佐川美術館の茶室見学の機会を頂きとても感動しました。
キーワードはジンバブエブラック(茶室に使用されている石です)
家から近いのでまた家族でぜひ行きたいです。
IMG_3424IMG_3423

私のブログでは今回の旅行の料理を紹介します。
IMG_3420IMG_3421
↑一日目の昼食の近江牛御膳にあゆの塩焼き
IMG_342513331011_907091939413294_7086489171214678414_n
↑宿泊ホテルの夕食豪華だった ↑二日目の昼食の鹿肉と地鶏BBQ
写真を撮り忘れて写真を拝借しましたが二日目のキャニオニングのカレーにBBQもおいしかったです。どの料理もとてもおいしかったです。
何か食べログみたいになってしまいましたね。(笑)

続いて先日のブログで紹介しました木村工務店3階ベランダ庭園のその後を少しだけご紹介しましょう。
IMG_3469IMG_3471
↑茄子とトマトがいくつも実がなり随時収穫しています。
分かりづらい写真で申し訳ないです・・・
バジルなど他の野菜は次回のブログでまた!

by コバヤシ

いきものがかり?

こんにちは。好きな食べ物はハンバーグな現場監督のナンバです。

小路東・O邸リフォーム工事では、構造補強が終わりを迎え、これから天井・壁下地へと突入しています。

IMG_0238

IMG_0240

IMG_0275

 

IMG_0249

 

Oさん夫妻も現場であれやこれやと思案中。。

素敵な家を目指して一丸となって奮闘中。フンガ!!!

 

 

さて、シャチョウのブログにもありましたが、わたくし目下、生き物との縁が深いようでして。今までこんなこと自分にも木村工務店にも無かった事象なのですが。。

IMG_0254IMG_0217

 

前者:初日はびびって服を介してしかタッチできませんでしたが、慣れてくると手のひらにフ○されてもあんまり動じませんでした。フンガ!!!!

後者:ぼく猫アレルギーなんですけどね、、超美形。

本当の愛はどこへ!ミャア!

お後が宜しいようで。

 

by通称ニャンバ

銅板改修

以前から相談を受けていた酸性雨で痛んだ銅板葺きの屋根ですが、色々検討した結果、瓦からの流れが落ちる下流部分を重点的に補修することになりました。

さて、方法ですが、めくって同じようにやり替えるのは大がかりですし、今後また同じようになるのは間違い無いでしょうから、ガルバニウム鋼板で上からのかさね葺きで改修しました。

 
ビフォー

IMG_2742
IMG_2741
アフター

銅板は緑青(ろくしょう)という独特の緑色のさびがきれいなのですが街中では酸性雨やいろいろな粉塵などのせいで、最近はあまりきれいに発色しないそうです。
このお宅はきれいな方なのでちょっともったいないようには思いますがところどころに穴があいているので仕方ありません。

IMG_2745
遠目に見るとこれはこれでなかなかいけるかな?

byトミマス

順調に

豊中・Y邸新築工事ではフミノ組が断熱材も充填し、着々と工事を進めて
おります。
IMG_0003
後は、気密シートを貼り天井・壁の下地へと進みます。
外部では、東洋スレートによるサイディング貼りが進んでいます。
今回はアイジー工業のガルステージという商品を貼ります。
IMG_7450
なかなかすっきりしていていい感じに仕上がりそうです。
byタツタ

1 184 185 186 187 188 331