竣工写真撮影

こんばんは。設計のカワモトです。先日、吹田市・T邸新築工事多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
DSC05051
↑家具も入りまして、家族や親戚の皆様が集まってもくつろげる空間になりました。
DSC05050
↑カーテンを開けたり閉めたり、照明付けたり消したりして間接照明を付けた写真も撮影しました。
DSC04931DSC04935
竣工写真撮影の為に掃除や片付けを行って貰い、施主様に感謝です。ありがとうございます。撮影もスムーズに終わりました。
これから担当した物件の竣工写真撮影が続きます。
ご協力よろしくお願い致します。
byカワモト

空は剪截すれど髭は。。。

こんばんは現場監督のシノダです。先日、会社の研修旅行に行って参りました。そんな旅先で山羊との遭遇。近頃,髭を蓄えておりましてF大工さんに幾たびと山羊呼ばわりされるので山羊をまじまじと観ると確かに相違無い… (まさに山羊鬚でした。) そんな1枚からスタート。IMG_5237旅行に行くと密かな愉しみに朝の散歩の癖がありまして、地元の人たちに挨拶をしながらその街の風土と匂いを感じながら1時間ほど歩きます。日本津々浦々イロイロな建物があり住み方も又様々であることに毎度ながら感化されます。

IMG_5215IMG_5217IMG_5229IMG_5227全行程の中、守山の佐川美術館を見学しました。琵琶湖の畔にあり水庭との関係性もさることながら空をすっぱりと剪り取る大きな起りある大架構の切り妻屋根が架かっており改めて建物の部位の中でも屋根好きを再確認するのでした。 IMG_5166IMG_5180茶室も含め屋根が内側からの軒天の真っ直ぐな印象とは違い外側の軒先がクイッと丸みを帯びるそのラインが良く樋が無い為か美しい。雨が降って水庭に雨水が飛び込んでゆく様も又おつなものなんでしょうね。IMG_4982さて、川西市・I邸リフォーム工事でも風景を剪り取る為にダイニング部分に大きな開口が出来ました。内部がグッと明るくなり開放感大幅アップです。IMG_4997IMG_5010IMG_5004IMG_4995そして、建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事は引渡しも終わり御施主さんが引越されてからの微調整を少しだけ…ひとまずこの度も皆様のおかげさまです。 byシノダ

ブラケットライトをつくる。

追加工事も終盤に差し掛かった八尾市・H邸リフォーム工事

工事中にお施主様から廃材で貰ってきたカタガラスを使って、

ブラケットライトを製作できないかとのご依頼がありました。

IMG_1242

パースや模型を使って部屋に合い、製作可能なブラケットを模索。

312R0032605

検討の結果三面に硝子を入れたシンプルな立方体を

薄い鉄のフレームで作ることに。

ブラケット 2016-0300000

鉄の加工業者さんにも相談にのってもらいながら図面化し、

製作をお願いしました。

そしてついに完成。

IMG_1557 (1)IMG_1556 (1)

職人技が集積された薄く細いフレームの仕上がり。

建具屋さんに硝子をフレームに合わせて丁寧にカットして頂き、

最後はオオムラ監督と電気屋さんと取り付けに。

IMG_1596IMG_1598

小さなものづくりですが、

まずお施主さんのアイデア=力があり、

知恵を出し合って実現可能なカタを考え、

作り手と最終的なカタチを綿密に打ち合わせし、

そうやって様々な人々の関わりあいの末、

やっとそのタチ姿を見る事ができる。

建築はその大きな集合体であり、こうして一連の流れを考えると

実に大変ですが面白く奥が深いものだとしみじみ感じました。

 

by タカノリ

ねっこ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
目神山・N邸新築工事では大工工事が進行中です。
IMG_1308IMG_1602
IMG_1983 
現場ではタニオカ組が着々、黙々と工事を進めております。
その合間に電気、水道、ガス等の設備工事も進んで行っています。
近頃暑い日が続いていますが目神山は涼しく作業もしやすいです。
ただ地域協定で作業時間が限られている事もあり、毎日黙々と進めて行っている感じです。
足場の下では猫。涼しそう。
IMG_1989IMG_1988
byトクモト

現場あれこれ。

DSC07445DSC07453

c値が0.3でました!と大工が喜んでいた堺市・F邸新築工事の現場に行くと、壁の珪藻土の工事中で、それは2週間前の現場。

DSC07527DSC07533

芦屋のT邸リフォーム工事では、山本左官の若い職人さんが、既存のわた壁の表面を「こそげ」て、下地を調整していたのも2週間前の現場のコトだった。

DSC07435DSC07437

堺で外壁の塗り替え工事をしていて、足場から仕上がり具合を点検しましたのも2週間前のコト。

DSC07497DSC07501

目神山・N邸新築工事に行くとタニオカ大工が一生懸命だった2週間前の現場。

DSC07515DSC07513

石川さん設計の西宮・K邸新築工事の現場に行くと、大きな石が出てきて、現場はタイヘンで、それもやはり2週間前出来事。

DSC07589DSC07579

建築設計室Morizo-設計による宝塚市・M邸改装工事のお引き渡しがあり、随所に、お施主さんがチョイスしたタイルが貼ってあって、やっぱりタイルはエエですな…。

DSC07661DSC07477

新今里・SI邸リフォーム工事の2週間前と今日の現場で、構造補強工事が進行中。ササキ大工とフクダ大工が、長屋の中に、構造補強用の新たな土台に柱を建てる刻みの準備中だった。

DSC07469DSC07680

生野区小路東Y邸リフォーム工事もタバタ大工を中心にワダ大工とモリ大工の3人の大工さんが構造補強の真っ最中。

DSC07692DSC07465

生野区小路東・O邸のリフォーム工事では構造補強が終わり、ノブヤマ大工が、ちょっとほっとした様子だった。

げんばあれこれ….。
byシャチョウ

着工してます

石川友博建築設計事務所による西宮・K邸新築工事着工いたします

現場は西宮鷲林寺で山の上。土地の区画がとてもおおきな所です

ここに平屋での木造たてます

IMG_8740IMG_8742 (1)

既に現場はすすんでおりますので段階的にお伝えしていきます

今日はここまで!

byモリタ

わの現場、日々の事

こんばんは、設計の笹尾です。
堺市・F邸新築工事の内装がほぼ仕上がってきました。

シナ建具1 ピアノ室建具
幅1,500mm、高さ2,400mmのシナ合板フラッシュ片引き戸、取っ手部分はニヤトーです。建具というより、シナの壁です。

収納設置キッチン背面収納2
メローウッドワークさん製作のキッチン背面収納も完成し、監督のオオムラさん、大工のフクダさん、大工手伝いの田中さんにより現場に設置されました。
こちらもシナをメインに、天板はタモの集成材、トール収納(家電収納)部分の木口は、タモのファンシーロールで仕上げでおります。
製作家具だからこそ、何を、どこに、どのように入れ、使う頻度は、等々、お施主様に合わせた仕様になっております。


ところで先々週の県民ショーで津軽弁特集がありまして、 青森県出身の私にしゃべってほしいというご要望が多数あったため、 ここで少しだけ津軽弁を楽しんでいただこうと思います。

きなよ、工事現場で青いまなぐの、たげちっちぇくてめごいちゃぺこ、見つかったんず。
壁の間さ落ぢでったはんで、かっちゃ(猫)も助けらいねくって、弱ってらべなってわも思ったんだばって、さしぅねぐ鳴いで、あずましぐしてらじゃ。すぐ里親も見つかったはんで、今日がらだば、めーまんまど、ぬげぇ寝床であずましぐおがるびょん。
とっつぱれ

(以下、翻訳)
黒猫昨日、工事現場で青い目の、とても小さくてかわいい猫が見つかりました。
壁の間に落ちていたので、お母さん(猫)も助けられず、弱ってしまってるだろうなと私も思っていましたが、騒がしく鳴いて、元気にしております。
すぐに里親も見つかったので、今日からは、おいしいご飯と、暖かい寝床で健やかに成長するでしょう。
めでたしめでたし

だばって、こった津軽弁しゃっべってれば、「じゃいごくせ」とか「がふぇ」って言わいるはんで、おなごはあんましゃべんねーんず。
(だけど、こんな津軽弁をしゃべっていると、「田舎くさい」とか「かっこ悪い」って言われるので、女性はあまりしゃべりません。)

※わ=私

へばだばの(それでは、また)」
byササオ

外構で外交

こんばんは、、現場監督のオオムラです。
堺市南区・F邸新築工事は外構工事に突入です。
IMG_1496 
隣地境界にブロックを積み、コンクリートの擁壁の上には板塀を設置します。
IMG_1495 
また、既存の擁壁の上に高さを増し、板塀との高さを調整します。
外構は、外(隣地・道路)と接する部分であり、エゴでは通しにくい部分。
近隣の方とも十分打ち合わせて、慎重に工事を進めていきます。

「恐怖の論理にとらわれない勇気を持ち、核兵器のない世界を追求しなければならない」「外交を通じて紛争を回避し、すでに始まった紛争の終結に尽力しなければならない」

こんな過ちが起きないように。後悔役立たずかな。

今日もていねいに。byオオムラ

こんにちは、現場監督のナンバです。

小路東・O邸リフォーム工事ではノブヤマ大工が構造補強の為の柱・土台・梁をばっちりしっかり着実にスピーディにいれていってます。

 

IMG_0127IMG_0111

IMG_0128

古い長屋の構造をガッチガチに固めていってます。

解体していくと、その家の歴史を垣間見ます。すごいです。

 

それで、その、梁(はり)なんですけどね、

hari

 

梁。これのことを大工の皆さんが、「ばんこ」って呼ぶんです。。

 

、、、ばんこ?

 

ネットでぱっと調べたけど出てきませんでしたが明らかに大工さんの中では公用語として機能している、、、

 

、、、ばんこ?

 

小生、岡山県民ですから、岡山弁ではすごい、とかごっつい、とか、強調する意味で「ばんこ」とゆう言葉があります。

 

ばんこすげえモノづくり目指します!完

byナンバ

1 185 186 187 188 189 331